ベストアンサー 減価償却の期間で? 2006/10/24 17:22 減価償却でアドバイス願います 会社の事務所用として14坪ほどのプレハブ製事務所を建てた場合 減価償却の期間は何年になるでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#77757 2006/10/25 00:41 回答No.3 会社の事務所と言うからはそれなりの建物と推測します。初めて聞くことでしょうが、プレハブ製はいいのですが、その素材によって耐用年数が変わってきます。 鉄骨鉄筋。木材。板合板製。ボード製といろいろありますが構造によって耐用年数が異なります。 事務所から推測して鉄筋製モルタル板状ボードと思いますが、材料の金属が何ミリかで耐用年数が決まります。 掘っ立て風から鉄骨鉄筋まであるので皆さん推測でしか回答出きないのです。 推測ですが、平屋式なら24年。 二階建てなら34年です。それは一階建てと二階建てでは鉄筋の素材が異なるからです。 誤解しないように、平屋一階でも金属が4mmは34年。3mm以下は24年です。 参考1)鉄骨4mm以上であれば45年になります。 木造合成樹脂造り26年。木骨モルタル24年。木製簡易7年。 あくまでも、推測なので参考意見にします。 参考2)建物の骨組みの事を鉄骨といいます。プレハブのように予め板状の形で出来ている物の金属素材を鉄筋といいます。 例3)高層ビルの場合は鉄骨鉄筋といいます。 質問者 お礼 2006/10/25 07:30 アドバイス有難う御座いました 24年が当てはまるかと思います。 質問者 補足 2006/10/25 07:35 taisetu様 良回答の手続きをやろうと思いましたけど 手順を間違えて出来ませんでした。 親切なるアドバイス有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tasukoceo ベストアンサー率41% (181/440) 2006/10/24 22:34 回答No.2 プレハブ製であれば仮設とみて簡易建物7年の適用も可能かと思います。 質問者 お礼 2006/10/25 07:33 アドバイス有難う御座いました 仮設ではないのではと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hinode11 ベストアンサー率55% (2062/3741) 2006/10/24 18:48 回答No.1 24年です。 質問者 お礼 2006/10/25 07:31 アドバイス有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 減価償却について教えてください。 減価償却について教えてください。 経理の初心者です。会社の鉄筋コンクリート造りの車庫をリフォームしました。経費は1015万円でしたが、そのうち1000万円は補助金を充当しました。みなし償却で15万円を減価償却したいと思いますが、償却期間は、車庫を建てた当初からの償却期間と同一になるのか?それとも小額なので一括償却できるのか伺いたいです。宜しくお願い致します。 減価償却費は変わったの? 今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい 減価償却について 減価償却について教えてください。 自家用として使っていた車を業務用として使う場合の資産の金額の計算式と、減価償却の計算式を教えて下さい。 平成24年1月 自家用で軽自動車を1,346,000円で新車購入。減価償却はしていません。 平成25年1月から80%を業務用にする。 償却期間は12か月です。 償却基礎となる金額と期首残高はいくらでしょうか? 自分でやってみたもののごちゃごちゃになってしまいました。 国税庁の確定申告作成は前年度未償却残高を入れて下さいになります。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム パソコンの減価償却について 個人事業主の者です。 耐用年数4年で減価償却しているパソコンを使用しておりますが、開業前に購入したパソコンですので、スペック等、いまいちです。償却期間は、残り2年です。 仕事に支障が出てきていますので、そろそろ新しいパソコンの購入を考えているところです。 そこで、今、新たにパソコンを購入した場合、古いパソコンの減価償却期間が残っていても、2004年度の確定申告から新しいパソコンの減価償却可能でしょうか?その場合、両方のパソコンの減価償却は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。 減価償却について 個人の所得税青色申告決算書の3ページの減価償却費の計算のところでお伺いします。ロの償却の基礎となる金額は取得原価の90%ですよね。たとえば定額法で3年償却であれば償却率は0.333です。 償却の基礎となる金額×償却率×本年中の償却期間がその年の減価償却費となるわけですが、最期の年は残存価額を5%残して、残額を償却するので、上の公式に当てはめると減価償却費は違ってきます。 取得原価の5%を残して残りを償却すればいいのでしょうか。 減価償却について Q1)店鋪を立ち上げる際、賃貸の事務所の内装を200万程かけリフォームしました。 天井防音、2重サッシ、フロア張り替え、壁増設などです。 その際の減価償却の期間はどれだけでしょう。 毎月の減価償却費をだし、売り上げから差し引いたものがマイナスになったら「今月は赤字経営だった」ということでしょうか? Q2)減価償却-耐用年数は同じですか? http://www.zaimu.com/biz_cont/b_6.htm によると 2.建物附属設備 店用簡易装備 → 3年 となりますが上記のリフォームはこれにあたりますか? Q3)店鋪の礼金敷金は減価償却ではなく今年の経費(地代家賃)でしょうか? 以上よろしくお願いします 減価償却について 14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか? なぜ減価償却をする必要があるの?減価償却を簡単に言うと? こんばんわ。高校3年生の男子です。 今、会社のさまざまなことを勉強しています。 そこで、どうしても理解できないのが『減価償却』です。 なぜ、企業は『減価償却』をする必要があるのか・・・? 企業にとって、メリット・デメリットはあるのでしょうか? 『減価償却』の仕組みを簡単に言うと、どのようなことになるのでしょうか? ?マークばっかりでスミマセン・・・ よろしくお願いいたします。 減価償却について 築44年の古い鉄筋の貸家(一戸建て)を相続しました。 数年前に200万円以上かけて外壁の塗装や屋上の防水をしたため、原価償却費として毎年なにがしかが控除されていくようですが、 残り期間が40年もあり、到底全部を償却するまで建物が持つとは思えませんし、いつまでも借りてくれるという保証もありません。 そこで質問ですが、 (1)この減価償却というのを、このまま40年以上も続けていく以外に、もっと期間を短くしたり、 あるいは、築44年というのを考慮して、一度に経費として認めてもらうなど、なにか良い方法はないでしょうか? (2)このままいくしかないとして、もしも借り手がなくなって空き家になった場合、残りの減価償却というのは 、全額パーになってしまうのでしょうか? (3)また、老朽化により壊すことになった場合はどうでしょうか? 以上の件につき、ご存じの方、よろしくお願いいたします。 減価償却期間について 期中に固定資産を取得した場合の減価償却費の計算方法について教えて下さい。 減価償却費は、月割で計算すればよいのか、それとも利用日・取得日からの日割り計算になるのか教えて下さい。 簡単に言えば減価償却って‥ 『減価償却』で過去ログも調べたのですが、少々難しくて‥ 車の場合償却期間が6年という事はわかりました。 とすると600万円の車を会社の経費で購入する場合、 600万円÷6年間=100万円(1年分) 100万円÷12ヶ月=8.4万円(一月) (定額制の場合) 600万円の車を買った場合、毎月8.4万円しか償却できず、たとえ一発で返済できるとしても6年(72回)のローンで買いなさいという事で間違いないでしょうか? たとえそれが50万円の車であっても‥。 事務所移転の際に必要となる工事費等の減価償却について 事務所移転の際に必要となる工事費等の減価償却について教えてください。 現在、借りている事務所から他の事務所に移転を考えた時、現在借りている事務所の「原状回復工事費」と「移転費」と新しい事務所の「内部造作費」がかかります。「内部造作費」は減価償却の対象となるかと思いますが、「原状回復工事費」や「移転費」が20万円以上かかる場合は、こちらも減価償却の対象と考えてよいのでしょうか。また、そうである場合、償却期間は何年になるのでしょうか。(実際には退去する事務所なので、「償却期間」という考え方自体が当てはまらないのですが) よろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 減価償却できる、できない 減価償却中の自動車を事故で廃車しました。 廃車後も償却期間中は減価償却の処理を続けて行ってよいのでしょうか? もしだめなら、何十万円もの残っているので経費として計上する方法は なにかあるでしょうか? よろしくお願いします。 困っています(減価償却について) 今、フリーランスとして働いているんですが、 昨年、仕事をする上で機材を購入しそれを減価償却しています。 再来月からフリーランスとしてではなく正社員として違う会社に 就業する予定なんですが、ここで分からないことがあります。 確定申告をし、償却費がまだ残っている状況なんですが、 減価償却費というのは償却中の残りの分に関しては どういう扱いになるのでしょうか? 新しい会社に行くとなると源泉(支払調書)を渡すことに なるかと思うんですが、この辺りの処理はどうやって行えばいいの でしょうか? 因みに、償却期間は来期の確定申告で終了します。 減価償却の計算(再掲。。。) 中古マンション、1050万円、鉄筋コンクリート、経過年数19年 減価償却は何年ですか? また、減価償却の金額を教えてください。 31年=47-(19*0.8) で、本年中の償却期間7/12 リ202125 ヌ10297875 = ロ10,500,000 * ハ0.033 * ニ7/12 でいいのでしょうか? これだと減価償却期間の31年というのは減価償却率にしか影響しておらず、減価償却していくと最終的に取得価格と異なることになってしまいますが。。。 いろいろ税金がかなりかかってしまうので、助けてください。 減価償却費について 減価償却費について教えてください! 平成12年に車を購入し耐用年数4年の平成15年に減価償却を終えました。(未償却残高を1割残し)平成19年にこの車を下取りに出しました。 (1)未償却残高をさらに減価償却を出来ることを最近知り、今からでも未償却残高を減価償却した 方が良いのか?また、出来るのか? (2)平成16年から青色申告決算書の『減価償却費の計算』の欄に平成12年に購入した車を記入して おらず、どうすれば良いのか? どなたか教えてください!!よろしくお願いいたします。 税制改正・減価償却資産の償却期間の見直しについて 教えて下さい。 平成19年度税制改正で減価償却制度が変わりました。 法人で鉄筋コンクリートの建物を所有しています。 築20年以上のため、従来、減価償却期間60年・定率法で償却率0.038で償却してきました。 今回の改正で鉄筋コンクリートの建物は減価償却期間47年・定率法だと償却率0.048になりますが、今期の決算では、この償却率0.048を使用して減価償却すればよいでしょうか。それとも従来通り償却率0.038を使用して、簿価が5%に達した後、5年間の均等償却をするしかないのでしょうか。 よろしくお願い致します。 開業年の減価償却期間の決め方 昨年会社を退職して農業を始めました。 税務署にH18年8月就農で開業届けを提出しました。 ビニールハウスの減価償却期間の決め方について教えてください。 税務署への開業届けは会社退職の翌日を開業日として提出しましたが、実質的にはH18年4月から使用しています。 この場合、償却期間は4月からの9ヶ月間としてよいのでしょうか?8月からの5ヶ月間となるのでしょうか? 減価償却について 法人の減価償却について質問です。 法人の場合、減価償却は任意計上ですが、欠損が続いた期間は計上せずにいた場合、再び償却を開始するとき、計上しなくなった時からの償却額でいいのでしょうか? 毎年継続して計上をしていれば、当期には当期分の償却費が算出されていたわけですから。 そこから期末が1円になるまで償却を進めていいということでしょうか? それから、”当期には当期分の償却費”を計上した場合、申告書を作成するときには損金計上額と算出償却額は違ってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか? 減価償却と耐久性 現在、アパートの建設を計画中です。 本日、ハウスメーカーさんのお話を聞いてきたのですが、 そこのハウスメーカーは軽量鉄骨なんですが、軽量鉄骨の場合、建物の減価償却は定額法で27年だと聞いておりました。 しかし、今日のところは19年で償却できると言ってました。 柱の鉄骨が3ミリがどうのこうのと、、、 要は鉄骨が薄いみたいなんです。 そこで、 そのような基準で減価償却は19年になるのでしょうか? また木造ですら、減価償却期間は20年を下回らないとおもいますので、単純に考えて耐久性などに問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
アドバイス有難う御座いました 24年が当てはまるかと思います。
補足
taisetu様 良回答の手続きをやろうと思いましたけど 手順を間違えて出来ませんでした。 親切なるアドバイス有難う御座いました。