• 締切済み

女性支援の仕事に関して。

就職活動真っ最中の学生です。 女性支援の仕事に就きたいと考えています。 つきましては以下の3点、お答え願いたら光栄です。 (1)女性支援の仕事の種類 自分で調べた女性支援の仕事は、~センターといった、DVの相談や男女共同参 加活動、カウンセリング、講演会をおこなっている公務員的な性格を帯びた組 織のみです。 このような仕事の他に、どのような仕事があるのでしょうか。(例えばシング ルマザーの支援など。) 福祉系、教育系、医療系、なんでもかまいません。 (2)女性支援の仕事へのアプローチ もし、女性支援の仕事につくとしたらどのようにアプローチしたらよいので しょうか。 (3)女性を支援するために必要な資格、知識、心構え 女性を支援するために絶対に必要となる資格や、知識、を教えてください。 特に知識に関しては恐らく際限がないように思えますので、最低限のものでか まいません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

女性だからこそ活かせる資格・仕事に関しては。消費生活アドバイザー、DIVアドバイザー、キッチンスペシャリスト、介護関係の仕事などがありますが、やはり男性と比べてはまだまだ就職は厳しいものがありあます。大卒を迎える年齢での採用は、正社員ではさらに厳しくなります。結婚を迎え、退職する女性が多いのが一つの理由です。

  • vvv-vv
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

はじめまして。 今春、福祉系大学を卒業した者です。就職先で思いつくもの(福祉系)は (1)公務員(児童相談所・婦人相談所・保健所) (2)社会福祉法人・NPO法人 (3)社会福祉協議会(公的な福祉系機関) です。これらに就職するのであれば「社会福祉士」「社会福祉主事」「保育士」があると、希望に近くなるかと思います。 私の卒業した大学は「社会福祉士」の国家資格を取得できました。1ヶ月の実習が必須なので、私は「母子生活支援施設」という施設に実習に行きました。この施設はいろいろな理由で生活に困っている母子が住んでいらして、就労支援などをしています。生活保護を受けている世帯がほとんどです。世帯の半分以上はDVを理由に入所されています(もちろん夫には住所を隠します)。DVで逃げてこられた方は、婦人相談所などで一時保護→母子生活支援施設へ入所というパターンが多いです。 母子生活支援施設は、社会福祉法人です。ここの職員さんの半分ぐらいの方は「社会福祉主事」の資格を持っていらっしゃいます。「社会福祉士」を取得するには指定の単位を修めた上に合格率30%弱の国家試験を受験しなければなりませんが、「社会福祉主事」は福祉系大学を卒業すれば自動的に取得できますし、また、四大卒の方であれば、講習会などで取得できます。公務員になる前に社会福祉主事の資格を持っていたら、福祉課に優先的に配属されるかもしれません。 あと「母子」を支援するので、子育て支援も考えるという点では「保育士」もよいと思います。私の実習先は「社会福祉主事」「保育士」の職員が半々ぐらいでした。「保育士」も四大卒・在学中であれば指定の単位を修めなくても自分で勉強し、国家試験を受験して取得できます。 あと、「保健師」の仕事もあります。保健所などで、○歳児検診をしていらっしゃいます。その際に子育ての相談も受けていますし。確か、専門課程の学校に行かないといけないので、「社会福祉主事」「保育士」よりは資格取得が大変かもしれません。

so049042
質問者

お礼

女性支援の仕事に関するご意見、大変参考になりました。支援、という言葉をきちんと考え、ビジョンを絞り、この仕事に接触していこうと思います。 ご返信、本当にありがとうございました。