- ベストアンサー
仮受金・仮払金・・・教えて下さい!
そもそも仮受金・仮払金がよくわかっていないので教えて欲しいのですが… そして具体的な質問です。 (子会社から私の方へ伝票が来てパソコンに入力している状況です) 小さい会社なので費用を社長のお金で支払ったり…という伝票がおきてきます。 その場合、子会社からはすべて仮払金(多分、事業主借があれば本来はそうなるのではないかと思うのですがこの科目は使っていません)としてくるのですが、私の前任者の人は仮払と仮受の2パターンで仕訳していましたが、どのような時に仮受にしているのか意味がさっぱりわかりません(涙) 例えば 光熱費/仮受?(仮払?) といった仕訳なのですが。 わからないのは私がこの2つの勘定科目を理解していないから?と思ったのですが… 仮受・仮払の相手勘定は現金や預金…しかないと思っていたので頭がこんがらがっています(涙) 文章も支離滅裂ですみません。 他のサイトもいろいろ見てみたのですが、イマイチしっくりこずこちらに質問させていただいています。 どなたか助けてください!!よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- deepimpact7110
- ベストアンサー率29% (108/365)
回答No.1
お礼
丁寧にありがとうございました。これで疑問が解けました! 職場で例題にあげた光熱費の話をした際「その仕訳の前に仮払をあげていない場合は仮受で処理しないといけない」と言われ全くチンプンカンプンでしたが、これでわかりました。 早速、出社したら仮払の帳簿をみて仮受に直すものをチェックしたいと思います!! ありがとうございました。