- ベストアンサー
黒海は湖ではないのですか?
北海道にはサロマ湖や厚岸湖のように一部で海と繋がっていても湖と呼ばれているものがあります。ベネズエラのマラカイボ湖も同じだと思います。 「海とつながっているが、その部分が極めて小さい水面」を湖と呼ぶとしたら、極めて狭いボスポラス海峡でしか海とつながっていない黒海も湖と呼んでいいと思うのですがなぜ海なのでしょうか?同様に長崎県の大村湾も湖といえると思うのですがなぜ海になっているのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マラカイボ湖も黒海も、国際法の定義に従えば海です。陸地に よって囲まれ、外界とはひとつの海峡のみで接続する「 内海 」に なります。問題は、マラカイボ湖が完全にベネズエラ一国に所属 している点にあるのです。 本来、マラカイボ湖のような内海は国際法上は「 湾 」にあたる ので、外国船舶に対しては無害通航権が認められます。ところが、 マラカイボ湖のように湾口が 24 海里以内の内海=閉鎖内海では、 内海全体に対して国家主権が完全に及ぶため、無害通航権は認め られません。 ※湾口 24 海里以内という基準は、すなわち湾の入口が完全に 領海によって塞がれていることを意味します。 そうなると、マラカイボ湖を海と定義することに、なんらメリッ トがありません。別に湖だと言ってしまっても誰も困らないのです。 そのため、慣習的に湖と呼んでいる呼称が定着しているわけです。 一国に属する閉鎖内海をどう呼ぶかについては、その国が決める と言って差し支えないでしょう。 いっぽうの黒海ですが、こちらは複数の国にまたがっていると いう点で、マラカイボ湖とは決定的に異なります。たとえ湾口が 24 海里以内であっても、湾の内側に別の国が存在しているので、 閉鎖内海にはなりません。そのため、黒海では無害通航権が認め られますし、各国沿岸から 12 海里以上の内側は公海になります。 なお、黒海が遠い昔に完全に外界から隔絶された湖だったと しても、それは現在の基準で海か湖かを判定する際には、ほと んど関係ないでしょう。そもそも、海か湖かが重要になるのは、 領土や領海の概念が確立した近代になってからです。その意味で、 有史以前にどんな地形だったかは意味を成しません。
その他の回答 (7)
- machirda
- ベストアンサー率57% (634/1101)
>「海とつながっているが、その部分が極めて小さい水面」を湖と呼ぶとしたら ◆地学事典によると、湖とは「四方を陸地に囲まれ海とは離れた静止した水隗」のこととされています。法令では湖に関する定義はないようですが、一般的には「四面を陸地で囲まれ、中に水をたたえたもの」と解釈されるようです。 このことから、湖とは海とはつながっていないもの(河川を介するものを除く)と言えると思います。 ◆湾については海洋法にその定義が見られます。 →海岸が単一国に属するもの。奥行が湾口の幅との対比において十分に深いため、陸地に囲まれた水域を含み、かつ、単なる海岸のわん曲以上のものを構成する明白な湾入をいう。ただし、湾入は、その面積が湾口を横切って引いた線を直径とする半円の面積以上のものでない限り、湾とは認められない。 以上の定義から、大村湾は湾であると言えると思います。 サロマ湖は海跡湖であり、もともと恒久的な湖口を持たなかったと言われていて、今の永久湖口は人工的に掘削されたものです。ですから、もともとは湖であり、今も慣例的に湖と呼ばれているのだと思います。 厚岸湖も満潮時における海水の流入が激しいとはいえ、一応は砂嘴によって湾と区切られているので、上記で挙げた湖の一応の定義に当てはまるのだと思います。 ただし、このような湖は漁業法上では「海面」と扱われる場合もあるそうです。 マラカイボ湖に関しては湖とするか、海とするかで論争があるようです。 それで、黒海については海峡によって海と繋がっているので、発生段階では湖であっても現段階で上記の湖の定義に当てはまらないので、海でOKだと思います。 一方、カスピ海は分類上は「湖」ですが、クマ・マヌィチ運河によって海と繋がっているので、「海」としたほうが良いのではないかという見解もあるようです。カスピ海についてはその広さから、歴史上「海」とみなされていたと考えられます。日本語の呼称はおそらくロシア語のКаспийское море(мореは「海」の意)の訳からではないでしょうか。
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
湖か内海かは、慣例によるものだと思います。 質問者の考え方ですと、地中海も湖という事になります。 実際、古代(地球の全貌が明らかにされない時期)において、海と考えられた海・湖(?)を海としたのでしょう。 そのため、完全な湖であるカスピ海や今となってはほとんど消滅したアラル海なども、本来は湖であっても、海と称しています。 大村湾が、大村湖になるとしたら、東京湾は、東京湖になるのでしょうか? 大阪湾は、大阪湖に? では、湾とは何になるのでしようか? この湾と湖も、多分に慣例が優先しているのだと思います。 これを、完全な定義を確立し、それに全てを従わせた場合、冥王星が惑星かどうか以上の混乱が世界中で起きてしまうでしょう。
- s-_-
- ベストアンサー率25% (133/515)
#1です。 もう一度。 「海とつながっているが、その部分が極めて小さい水面」 その部分すなわちボスポラス海峡のことですね。 きわめて小さいというのは疑問です。川幅が一番狭いところで700Mもあれば十分広いでしょう。 例えばサロマ湖にはそんな大河がありますか。 きわめて小さいの幅のはっきりした規定は見当たりませんが通常の河川で700Mと言えばきわめて小さいとはいえないでしょう。 大きな地図上で見ると海峡は狭く見えていますが実際の幅を考えると決して狭いとはいえないでしょう。
- s-_-
- ベストアンサー率25% (133/515)
#1です。 形成時が湖とは決定的に違います。 湖が先にできたのなら後にボスポラス海峡ができマルマラ海につながりダーダネルス海峡を経て地中海につながるということになりますが、黒海の水の成分は塩水であり、河川が流れ込んでできたものではありません。海の一部が陸地によって外界と隔てられたために内海になったのであって湖から水の排水のためにボスポラスが出来上がったわけではなく地中海につながったわけではありません。 逆に湖となる根拠がありません。
補足
黒海は氷河時代は淡水湖だったことをご存知ないのですか?湖が先にできたものなのです。 http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/feature/0209/index5.shtml また、s-_-さんの論理だと、サロマ湖は湖ではなく海ということになってしまいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%9E%E6%B9%96
- iraburyou
- ベストアンサー率17% (27/152)
Wikiからですが 黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアとの間にある海。内海だが、エーゲ海、地中海に繋がっている。 バルカン半島、アナトリア半島、カフカスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、グルジアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブル(ビュザンティオン、コンスタンティノポリス)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。
- kwgm
- ベストアンサー率24% (170/703)
>黒海はボスポラス海峡一つしか公海と繋がっていないので、その定義には当てはまらないと思いますが。 アゾフ海とも繋がっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%95%E6%B5%B7
補足
アゾフ海は公海ではないと思うのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%B5%B7
- s-_-
- ベストアンサー率25% (133/515)
湖の根本的な定義が違います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%B5%B7 内海(ないかい)とは陸地と陸地との間に挟まれ、二つ以上の海峡によって公海から閉ざされている海。
補足
黒海はボスポラス海峡一つしか公海と繋がっていないので、その定義には当てはまらないと思いますが。
補足
マラカイボ湖の河口です。狭いところでも、どうみても5km以上ありますよね?これより狭いのなら湖としてよいのではないでしょうか? http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&z=11&ll=10.704466,-71.556015&spn=0.32048,0.63858