- 締切済み
湖について
夏は表面水温が4℃以上になり、深さが増すごとに水温は下がるが、冬は表面温度が4℃以下になり、深さが増すごとに水温が上がる湖を何というのでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tanigawa9
- ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.1
ご質問の内容は分かるのですが、(逆質問で申し訳ない) そのような湖沼に対しての特別の名称なんてあるのでしょうか?。 4℃の水が最も重いので、秋になると外気温に冷やされた表層水は対流によって湖の底へと移動します。湖全部が4℃となった後は、熱伝導でさらに冷やされて、やがて湖はすべて(底まで)凍結してしまうでしょうが、そうはなりません。(水深が極端に浅い湖沼は別として)。寒さと積雪により、表層が先に凍ってしまうので外気の低温から保護されるのです。やがて春になると、氷が溶けて表層の温度は上昇し4℃に達します。するとまた対流の潜り込みが始まります。対流は湖底の地形や、駆け上がりの傾斜、陽当たりの良い場所悪い場所、流入する河川の要因など大変複雑ですので4℃の水が湖底に張り付いているわけではなく、普通は春と秋の2回、大規模な入れ替わりが起こると聞いたことがあります。それでも深い湖では低層の水は一年を通して4℃と変化せずに推移します。そのため富栄養湖では低層が嫌気状態になって、特殊なプランクトンが発生し、水道水にいやな臭いを付与します。 話が横道に逸れてしまいましたが、ご質問の湖は温帯よりも寒い地域にある湖、全てではないでしょうか。よって特定の種別を示す呼称は無いと思います。答えにならなくてすみません。