- ベストアンサー
昔の地名と旧国名
- 現在の地図と比べて、昔の地名や旧国名が興味深いです。
- 昔は壱岐や対馬、隠岐、佐渡、淡路など、島も一つの国だったことが面白いです。
- 時代劇で見かける○○藩主の役割について考えると、今で言う市長や町長に当たるのか気になります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
旧国名では羽前、羽後、備前、備中、備後、筑前、筑後など「前」と「後」がついている地名があります。あの前と後はどういう基準でつけられたのかというと、当時の首都である京都に近い方が「前」で遠い方が「後」になっています。当時は京都中心でしたからね。 京都が上なので、京都からやってきたナウくてシャレオツなものを「下りもの」と呼びました。ちなみにこれは中国から来た言葉なので、中国の都(長安や洛陽)のものも下りものといいました。 そこから転じて何の価値もないものを「くだらない」と呼ぶようになりました。 その他に「上」と「下」がありますが、現在の群馬県が上野(こうずけ)、栃木県が下野となっています。 これは、当時の京都から東へ向かうメインストリートが中山道だったからです。そのまま栃木を通って東北に行けるからです。千年前の東京は沼沢地でしたから、通行は不便だったのです。 また同じように、千葉県の先っちょが上総、千葉市の辺りは下総になっています。 三浦半島と房総半島は、すぐ目の前なんですね。だから三浦半島を船で渡ればすぐ房総なので、千葉県の先っちょのほうが京都には近いのです。 >時代劇を見てると○○藩主と入ってますが、これから推理すると、今で言う市長、町長、と言ったイメージになるのですが。 いいえ。藩は独立国です。それぞれの藩は小藩といえど独立した行政権と警察権を持っています。なのでそれぞれの藩で税率(年貢)が違います。また警察権を持っているので、幕府の奉行(警察官)が藩に捜査に入ることができません。なので当時の人々は自分の藩から通行手形の発行を受けます。通行手形とは当時のパスポートですから、藩は独立国なのです。 ですので、時代劇によく出てくる「脱藩」は、今でいうと亡命と同じになりますね。なので例えばある藩で殺人を犯した人はその藩領から出てしまえばその藩から追われることはなくなります。 江戸時代の藩と江戸幕府の関係によく似ているのが、アメリカ合衆国における各州と連邦政府の関係です。アメリカ合衆国においても、州は準独立国で、行政権はもちろん警察権も独立しています。ですから犯罪者は州をまたげば追われることはありません。ボニー&クライドが車で隣の州を目指したのは、隣の州に入ってしまえば追われることはないからです。それでは広域犯罪に対処できないので、広域犯罪捜査組織として作られたのがFBIです。 よくアメリカのドラマでFBI捜査官に対して地元の保安官が「これは我々の事件だ。FBIが出る幕じゃない」という場面があるのは、そういうことです。ちなみに江戸幕府にも「関八州見廻」などの江戸幕府版FBIが存在しました。 各藩は独立していたのに幕府が強かった理由は、幕府は藩を取り潰す権力を持っていたからです。江戸時代はおおよそ200年続きましたが、江戸時代を通じて取り潰された藩もおおよそ200あります。つまり、乱暴にいうと毎年どこかの藩は取り潰されていたのです(実際は、最初の50年くらいに集中しています)。 「領内で一揆を起こされた」なんてのが幕府にバレたら取り潰しの格好の口実を与えてしまうので、藩主は領内の治安維持には気を使いました。藩の支配力が落ちてくる幕末になってくると、一揆を起こされても幕府にバレるのを怖れて農民側の主張をほぼ丸呑みするようなこともしばしば起きるようになりました。
その他の回答 (3)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>北海道の歴史、全然知りませんでした。 北海道は、シベリア東北部、コロンブス以前のアメリカ大陸、オーストラリアのように境界とか領地という観念のない地域でした。 米大陸を例にとると、中南米に、マヤのような王国、近隣の種族を征服したアステカやインカ帝国があった以外は、鮭や鹿を追って自由に動く先住民がいて、種族数や言語数も二桁から三桁であったと言われます。 北海道の場合も、14世紀以前の北海道は、狩猟民族のいたところで、偶然周りが海の島だっただけで、領土、国境という観念はなく、独立国であったことは一度もありません。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8623/18441)
> これは当時は日本とは違っていた?日本ではなかった?と言うことなのでしょうか? 令制国がおかれたのは8世紀ころに朝廷の勢力が及んでいた地域です。 現在の北海道と沖縄はその範囲外ですね。ただし北海道に関しては19世紀になってから、従来の5畿7道に北海道11国を加えて5畿8道になりましたが、添付の図はそれよりも前の状況ですね。 また19世紀に陸奥国を磐城国・岩代国・陸前国・陸中国・陸奥国の5国に、出羽国を羽前国・羽後国の2国に分割したのですが、それも添付の図には反映されていませんので、それよりも前の状況です。 > 昔の○○藩、現在の市?町?に当たるのでしょうか? 藩は現在の都道府県につながる行政区分です。明治時代に廃藩置県がおこなわれ藩は県になりました。その後、県の合併を繰り返して、現在の1都1道2府43県となったのです。現在の県に比べれば小さな藩がほとんどでしたので、現在の市や町のイメージになるのかもしれません。
お礼
なるほど!面白いです。勉強になります。 ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。北海道は下記などをご覧ください。 https://suido-ishizue.jp/kindai/hokkaido/01.html どの時代かで、蝦夷地、だったり、和人が住むようになったり、南の方が松前藩になったりしています。しかし日本とは別の独立国であったことはありません。 2。沖縄 言葉は日本語と親縁関係がある唯一の言語ですが、独立した日本とは別の国でした。
お礼
北海道の歴史、全然知りませんでした。 ありがとうございました。
お礼
時代劇の実情、これこそタイムスリップで実際に見て確かめたいような気分です。厳しい時代だったらしいですね。 ありがとうございました。