- ベストアンサー
古文について
いつもお世話になっています。 古典の文で分からないところがありましたので教えてください。 (略) 平家これ見て、すはや、源氏の大勢の続くは。何十万騎かあるらん。取りこめられてはかなふまじとて、また船に取り乗つて、潮に引かれ。風に従つて、いづくをさすともなく落ちゆきぬ。 「」のついていない会話文を1つ探し、はじめと終わりの五文字をそれぞれ書きなさい。 という問いで私は 何万騎かあ~かなふまじ としましたが違いました(>_<) どうして「すはや、源~かなふまじ」になるのでしょうか。 最後に、「すはや」の意味は「早く」という意味だと思ったのですが、どうでしょうか。 あと、「落ちゆきぬ」は「落ちていく」でよろしいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- zap35
- ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1
お礼
ありがとうございました