- ベストアンサー
古文・・・・
中学生なんですが、古文がまったくわかりません。。 「こつ」などありましたら教えてください。。 重要単語などや超初歩的なことでいいので、 教えてください。。お願いします。。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO,3の者です。 覚えておかなきゃならない助動詞ですが、助動詞はたぶん高校で活用から意味まですべて覚えさせられることになると思います。(私の高校ではそうでした。)中学のうちはそこまでする必要はありませんが、中学で重要かなーと思うものをあげておきます。わかりやすいように簡単に。 「けり」~だった(過去) ~だなぁ(詠嘆) 「き」~だった(過去) 「なり」~だ(断定) 「たり」~てしまった(完了) ~ている(存続) 「む」「べし」~だろう(推量) ~よう、~たい(意志) 「ず」~ない(打ち消し) 「ぬ」~だった(完了) こんなもんでしょうか。でも助動詞はここにあげたもの+あと5つぐらいなのでそんなに多くないですよ。数は少なくても、文の中での助動詞を考えると助動詞も一つがだいたい六つのかたちぐらいに活用するのでその見分け方が難しいでしょうね。でもわからなくてもそんなにきにすることはありません。いろいろ読んでいくうちに同じものが何回もでてくるのでだんだん頭に入っていくことでしょう。 助動詞は文の意味の決めてだけに、検索したら分かりやすいものがたくさんでてくると思いますので、教科書でわからないのがあったらちょっとのぞいてみるといいと思います。 「けり」「き」のどっちも過去の意味があるじゃないか!!どう違うんだ!!なんて思ったあなたはきっと古文が得意になることでしょう。
その他の回答 (3)
- manekineko00
- ベストアンサー率31% (7/22)
私の場合は古文の勉強を始める前に文庫本で「なんて素敵なジャパネスク」(たぶん)というのをよんで古文というかむかしっぽい読み物に興味をもちました。(この本は話題になる時代が昔なだけでほとんど今の現代語でよみやすいです。) たぶんそれがきっかけで古文というものに抵抗がなくなったんだと思います。なんでも好きこそものの上手なれといいますので、一度現代語訳してあるものをちらっとよんでみたらどうでしょう。 おかたいものかと思いきや意外と恋愛ものが多く楽しいです。 そういうものが好きに慣れれば抵抗もなくなるし、自然と頭にはいっていくのではないかとおもいます。 文法では助動詞(けり、らむ、たりなど)が文の意味を決める上で重要になってくるのでそこを重点的に覚えるのがよいと思います。助動詞は声に出しておぼえるしかないですが、、、。 高校でも古文はありますのでくじけないようにがんばってくださいね!!
補足
返信ありがとうございました。。 おぼえておかなきゃならない、 助動詞幾つか教えてください。。 お願いします。。
- tenpai
- ベストアンサー率25% (14/54)
中学古文の単語の中で注意してほしいのは、現代語と意味が異なる語です。「あはれ」を「あわれだ、かわいそうだ」などと解釈してしまっては、文脈がつかめません。 をかし・・・趣きがある あはれ・・・しみじみとした趣きがある うつくし・・・かわいらしい あやし・・・不思議に思って などはよく出てきます。 古文では、助詞の省略が多いので、文脈を考えながら「が」や「の」を補いつつ読み進めてください。 例えば、「老婆ありけり」・・・「老婆(が)いた」など 「の」の使い方も「が」に置き換えるものがあります。 「七つ八つばかりの子の」・・・「七つ八つぐらいの子が」 とにかく全体のあらすじを読み取ることが大切です。分からない単語は自分なりに解釈した意味で読んでみてください。
お礼
お二人とも、アドバイスありがとうございました。。 大体のあらすじをたてて、 細かいところに注意しながら読めばいいんですね?
- surf3timesaday
- ベストアンサー率25% (1/4)
とりあえず、古文の単語を覚えましょう。薄っぺらいので十分です。重要単語がわかれば、しょせんは日本語なので何とかなります。 「あさきゆめみし」(源氏物語)など、漫画になっている古典も多いので、漫画で読んでしまって内容を覚えておくと、読むのが楽になるでしょう。
お礼
どうもありがとうございました、 とても参考になりました。。