• 締切済み

平家物語 木曾の最期 品詞分解

平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

木曾(名詞)左馬頭(名詞)、其(代名詞そ+格助詞の) 日(名詞)の(格助詞)装束(名詞)に(格助詞)は(係助詞)、赤地(名詞)の(格助詞)錦(名詞)の(格助詞)直垂(名詞)に(格助詞)唐綾威(名詞)(からあやおどし)の(格助詞)鎧(名詞)着(上一段動詞連用形)て(接続助詞)、鍬形(名詞)うっ(四段動詞連用形促音便)たる(完了の助動詞連体形)甲(名詞)の(格助詞)緒(名詞)しめ(下二段動詞連用形)、いかものづくり(名詞)の(格助詞)大(接頭語)太刀(名詞)はき(四段動詞連用形)、石うち(名詞)の(格助詞)矢(格助詞)、其(代名詞そ+格助詞の)日(名詞)の(格助詞)いくさ(名詞)に(格助詞)射(上一段動詞連用形)て(接続助詞)少々(名詞)のこっ(四段動詞連用形促音便)たる(完了の助動詞連体形)を(接続助詞)、頭高(名詞)に(格助詞)負ひ(四段動詞連用形)なし(四段動詞連用形)、滋籐(名詞)の(格助詞)弓(名詞)もっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)、きこゆる(ヤ行下二段動詞連体形)木曾(名詞)の(格助詞)鬼葦毛(名詞)と(格助詞)いふ(四段動詞連体形)馬(名詞)の(格助詞)、きはめて(副詞)ふとう(形容詞ク活用連用形ウ音便)たくましい(形容詞シク活用連用形イ音便)に(格助詞)、金覆輪(名詞)の(格助詞)鞍(名詞)おい(四段動詞連用形イ音便)て(接続助詞)ぞ(係助詞)乗っ(四段動詞連用形促音便)たり(完了の助動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形結び)。鐙(名詞)ふんばり(四段動詞連用形)立ち(四段動詞連用形)あが(四段動詞未然形)り(完了の助動詞連用形)、大音声(名詞)を(格助詞)あげ(下二段動詞連用形)て(接続助詞)名のり(四段動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形)は(係助詞)、 「昔(名詞)は(係助詞)聞き(四段動詞連用形)けん(過去推量の助動詞連体形)物を(接続助詞)、木曾(名詞)の(格助詞)冠者(名詞)、今(名詞)は(係助詞)見る(上一段動詞終止形)らん(現在推量の助動詞連体形)、左馬頭(名詞)兼 伊予守(名詞)朝日(名詞)の(格助詞)将軍(名詞)源義仲(名詞)ぞ(係助詞)や(係助詞)。甲斐(名詞)の(格助詞)一条(名詞)次郎(名詞)と(格助詞)こそ(係助詞)聞け(四段動詞已然形結び)。たがひに(副詞)よき(形容詞ク活用連体形)かたき(名詞)ぞ(係助詞)。義仲(名詞)うっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)、兵衛佐(名詞)(ひょうゑのすけ)に(格助詞)み(上一段動詞連用形)せよ(使役の助動詞命令形)や(間投助詞)」 と(格助詞)て(接続助詞)、をめい(四段動詞連用形)て(接続助詞)かく(副詞)。一条(名詞)の(格助詞)次郎(名詞)、 「只今(名詞)なる(断定の助動詞連体形)の(格助詞)は(係助詞)大将軍(名詞)ぞ(係助詞)。あます(四段動詞終止形)な(終助詞)者(名詞)ども(接尾語)、もらす(四段動詞終止形)な(終助詞)若党(名詞)、うて(四段動詞命令形)や(間投助詞)」と(格助詞)て(接続助詞)、大勢(名詞)の(格助詞)中(名詞)に(格助詞)とりこめ(下二段動詞連用形)て(接続助詞)、我(名詞)うっ(四段動詞連用形促音便)とら(四段動詞未然形)ん(意志の助動詞終止形)と(格助詞)ぞ(係助詞)すすみ(四段動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形結び)。 木曾(名詞)三百(名詞)余(名詞) 騎(名詞)、六千(名詞)余(名詞) 騎(名詞)が中(名詞)を(格助詞)たてさま(名詞)、よこさま(名詞)、蜘手(名詞)、十文字(名詞)に(格助詞)かけ(下二段動詞連用形)わっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)、うしろ(名詞)へ(格助詞)つっと(副詞)出で(下二段動詞連用形)たれ(完了の助動詞已然形)ば(接続助詞)、土肥(名詞)の(格助詞)次郎(名詞)実平(名詞)二千(名詞)余 騎(名詞)で(格助詞)ささへ(下二段動詞連用形)たり(完了の助動詞終止形)。其(代名詞そ+格助詞の)を(格助詞)も(係助詞)やぶっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)ゆく(四段動詞連体形)ほど(名詞)に(格助詞)、あそこ(名詞)で(格助詞)は(係助詞)四五百(名詞)騎(名詞)、ここ(名詞)で(格助詞)は(係助詞)二三百(名詞)騎(名詞)、百四五十(名詞)騎(名詞)、百(名詞)騎(名詞)ばかりが中(名詞)を(格助詞)かけ(下二段動詞連用形)わり(四段動詞連用形)かけ(下二段動詞連用形)わり(四段動詞連用形)ゆく(四段動詞連体形)ほど(名詞)に(格助詞)、主従(名詞)五(名詞)騎(名詞)に(格助詞)ぞ(係助詞)なり(四段動詞連用形)に(過去の助動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形結び)。 五(名詞)騎(名詞)が内(名詞)まで巴(名詞)は(係助詞)うた(四段動詞未然形)ざれ(打消の助動詞ザリ活用連用形)けり(過去の助動詞終止形)。木曾(名詞)殿(名詞)、 「おのれ(名詞)は(係助詞)、とうとう(副詞)、女(名詞)なれ(断定の助動詞已然形)ば(接続助詞)(「なれば」で接続語との考えもあり-元は同じ)、いづち(名詞)へ(格助詞)も(係助詞)ゆけ(四段動詞命令形)。我(名詞)は(係助詞)打死(名詞)せ(サ変動詞未然形)ん(意志の助動詞終止形)と(格助詞)思ふ(四段動詞連体形)なり(断定の助動詞終止形)。もし(副詞)人手(名詞)に(格助詞)かから(四段動詞未然形)ば(接続助詞)自害(名詞)を(格助詞)せ(サ変動詞未然形)んずれ(推量・仮定の助動詞已然形)ば(接続助詞)、木曾(名詞)殿(名詞)の(格助詞)最後(名詞)の(格助詞)いくさ(名詞)に(格助詞)、女(名詞)を(格助詞)具せ(サ変動詞未然形)られ(受身の助動詞連用形)たり(完了の助動詞連用形)けり(伝聞・過去の助動詞終止形)なんど(副助詞)、いは(四段動詞未然形)れ(受身の助動詞未然形)ん(推量の助動詞連体形)事(名詞)も(係助詞)しかる(ラ変動詞連体形)べから(適当・推量の助動詞未然形)ず(打消の助動詞終止形)」と(格助詞)宣ひ(四段動詞連用形)けれ(過去の助動詞已然形)ども(接続助詞)、なほ(副詞)おち(上二段動詞連用形)も(係助詞)ゆか(四段動詞未然形)ざり(打消の助動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形)が(接続助詞)、あまりに(ナリ活用形容動詞連用形)いは(四段動詞未然形)れ(受身の助動詞連用形)奉っ(四段補助動詞連用形促音便)て(接続助詞)、 「あっぱれ(感動詞)、よから(ク活用形容詞カリ活用型未然形)う(婉曲・推量の助動詞連体形)かたき(名詞)がな(終助詞」。最後(名詞)の(格助詞)いくさ(名詞)して(接続助詞)見せ(四段動詞連用形)奉ら(四段動詞未然形)ん(意志・推量の助動詞終止形)」と(格助詞)て(接続助詞)、ひかへ(下二段動詞連用形)たる(完了の助動詞連体形)ところ(名詞)に(格助詞)、武蔵国(名詞)に(格助詞)きこえ(ヤ行下二段動詞連用形)たる(完了の助動詞連体形)大力(名詞)(だいぢから)、御田(名詞)の(格助詞)八郎(名詞)師重(名詞)、卅(名詞)騎(名詞)ばかり(副助詞)で(格助詞)出て(で?下二段動詞連用形)き(カ変動詞連用形)たり(完了の助動詞終止形)。 巴(名詞)そ(名詞)の(格助詞)中(名詞)へ(格助詞)かけ(下二段動詞連用形)入り(四段動詞連用形)、御田(名詞)の(格助詞)八郎(名詞)に(格助詞)おし(接頭語)ならべ(下二段動詞連用形-「おしならべ」一語でも同じ)て(接続助詞)、むずと(副詞)とっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)ひき(四段動詞連用形)おとし(四段動詞連用形)、わ(名詞)が(格助詞)乗っ(四段動詞連用形促音便)たる(存続・完了の助動詞連体形)鞍(名詞)の(格助詞)前輪(名詞)に(格助詞)おしつけ(下二段動詞連用形)て(接続助詞)、ちっと(副詞促音便)も(係助詞)はたらかさ(四段動詞未然形)ず(打消の助動詞連用形)、頚(名詞)ねぢ(上二段動詞連用形)きっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)すすてん≪すて(下二段動詞連用形)て(強意・完了の助動詞未然形)ん(意志・推量の助動詞連用形)?)げり(過去の助動詞終止形連濁)。其(代名詞そ+格助詞の)後(名詞)物具(名詞)ぬぎ(四段動詞連用形)すて(下二段動詞連用形)、東国(名詞)の(格助詞)方(名詞)へ(格助詞)落ち(上二段動詞連用形)ぞ(係助詞)ゆく(四段動詞終止形)。 手塚(名詞)太郎(名詞)打死(名詞)す(サ変動詞終止形)。手塚(名詞)の(格助詞)別当(名詞)落ち(上二段動詞連用形)に(完了の助動詞連用形)けり(過去の助動詞終止形)。 *「せ(サ変動詞未然形)んずれ(推量・仮定の助動詞已然形)ば(接続助詞)」=已然形+「ば」は、普通は確定条件で原因・理由を表しますが、ここでは、文の初めに「もし」があり、直上の「んずれ」が仮定の助動詞なので、中世以降の用法として已然形+「ば」で仮定条件を表すものと考えました。

関連するQ&A