• 締切済み

なぜその都市が県庁所在地に選ばれたのか

私は大学2年生です。 大学で地誌学の授業を受けています。 通年の授業なのでレポート提出が9月の最初の授業なので夏休み中にレポートをしようと思ったのですが なぜその都市が県庁所在地に選ばれたのか 例えば北海道ならなぜ札幌か など調べパターン別にレポートし特に自分の出身地は他の都市より詳しく調べるとのことで 早速、市の図書館のOPECで県史をキーワードに本を借りて読んでみたものの1県しか調べ終わっておらずとほうにくれている状態です。

みんなの回答

  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.4

わざわざ御礼をどうもありがとうございます。 回答する方が多いですが、たまに質問をすることがあるので、機会があれば宜しくお願いします。 ただ一つ言わせて頂きたいのですが、小文字は使わない方がいいです。(少なくとも「教えて!goo」内では) ネットは若い人だけでなく色々な人が見るものですし、(決して、若者同士ならOK、というものでもありませんが… by20歳男) なにより、質問をする時は人にものを尋ねる側なのですから…。(回答者が偉いとか、何を言っても良いなんて訳でもないです) なんかうるさい事を書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

回答No.3

こんばんは 質問の内容と違っているかもしれませんが・・ 県名と県庁所在地の名称が違う県は、幕末の江戸幕府側についた県です。 (例えば、石川県:金沢市 宮城県:仙台 愛知県:名古屋など) 県名と県庁所在地が同じ名称の県は、幕末、薩長側の見方についた県だと言われています。 以上少しでも参考になれば幸いです。

pllqu3u
質問者

お礼

こんにちは 初めまして ぁたしの質問に回答頂きぁりがとぅござぃますm(_ _)m ぉ礼を申し上げるのが1ヶ月以上たってしまってからで申し訳ぁりません 地誌学は、日本史と繋がってぃるんですね またこの先、質問する事がぁって助けてもらぅ事がぁるかもなんでその時は、宜しくぉ願いします ぁたしもbiora_meruさんが質問された時に答ぇられる質問がぁれば答ぇてぃきたぃと思ぃます

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

資料というより気軽な読み物ですが 『47都道府県うんちく事典』(八幡和郎、PHP文庫、1998年) この本の冒頭では、おおよそ以下のように分類しています。 (1) 幕末の最大藩・過去の大藩の城下町   盛岡市、秋田市、山形市、仙台市、水戸市、宇都宮市、富山市、金沢市、福井市、名古屋市、岐阜市、津市、和歌山市、鳥取市、松江市、岡山市、広島市、山口市、高松市、徳島市、高知市、福岡市、佐賀市、大分市、熊本市、鹿児島市 (2) 幕府直轄の重要都市・重要港   東京(東京市)、大阪市、京都市、奈良市、甲府市、静岡市、横浜市、新潟市、大津市、神戸市、長崎市 (3) 県の統廃合時の地域バランス対策   青森市、千葉市、宮崎市 (4) 県庁として適当な建物が他になかった   前橋市、浦和市(現さいたま市)、長野市、那覇市 幾つか漏れていますが、各都道府県の項で個別の事情に触れています。 幕末の300藩が当初ほぼそのまま県になり、何度か統廃合を経て現在の数になってからは、県庁所在地が変わった例はないはずです。幾つかの県で移転問題が持ち上がったこともありますが、中央政府から却下されています。なお、東京は中央区から新宿区に移転しましたが、特別区全体で一つの都市みたいなものですから、移転のうちに入らないといえます。 いずれにしても、ほとんどは旧藩政を担っていた武士階級が県政を引き継いだわけで、役所の建物や役人の住居といった現実的な問題、地理的・経済的にも重要な都市などの理由で、結果的に最も妥当な場所が選ばれたことになります。 雑学本より少し堅い目の本では、『廃藩置県』(勝田政治、講談社選書メチエ、2000年)。 藩から県の変遷についても詳しく記されています。

pllqu3u
質問者

お礼

こんにちは 初めまして ぁたしの質問に回答頂きぁりがとぅござぃますm(_ _)m ぉ礼を申し上げるのが1ヶ月以上たってからになってしまぃ申し訳ぁりません 心から御詫び申し上げたぃと思ぃます 申し訳ぁりませんでした 上記の記述は、ぁたしがレポートを書くぅぇで大変、必要不可欠なものとなりました 参考文献としても使ゎせて頂きました これから先また質問して助けて頂く事がぁるかもしれませんがその時は、宜しくぉ願ぃします またazuki24さんが質問した質問で答ぇられる質問がぁりましたら答ぇてぃきたぃと思ぃます

  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.1

東京都庁以外の都道府県庁所在地は、100年以上変わってないかと思います。 (市内での移転や、市町村合併による所在地の都市名変更を除き) ですから、県庁所在地のルーツは1870年代に行われた廃藩置県にあると思います。 廃藩置県そのものは、藩を県にしただけなので、県庁所在地は各藩の城下町となります。 その後数年かけて今の数に統合していく過程で現在の県庁所在地が決められました。 おそらくは、その中で最も栄えてた町でしょう。 なんか何に答えればいいのかよく分からなくなってきましたが、 基本的に県庁所在地は、かつて各藩の城下町(あるいは重要な港町)であったもののうち、 (規模、位置的に優れていたため)県の統合過程で勝ち残った都市、 だと思います。 県や県庁所在地の変遷は↓を参考にどうぞ http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/huken.htm

pllqu3u
質問者

お礼

こんにちは 初めまして ぁたしの質問に回答して頂きぁちがとぅござぃましたm(_ _)m ぉ礼を申しぁげるのが1ヶ月以上たってしまってからで申し訳ぁりません ぁたしも本を読み廃藩置県にルーツがぁる事は、感じとってぃましたがそこからレポートが書けず困ってぃました ぉかげさまでレポートを書き提出する事が出来ました この先また質問して助けて頂く事がぁるかもしれませんがその時は、宜しくぉ願ぃ致します またhisa-giさんが質問された時、回答出来る質問がぁれば回答してぃきたぃと思ぃます

関連するQ&A