• ベストアンサー

三角関数の基礎

数学の基礎から勉強しているものです。 3分の4πの正接・正弦などを求めるとき円を書きますよね。そのときの半径がよくわかりません。2を使ったり、√2だったり・・・。 説明できてるかどうかわかりませんが解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.1

平面座標における原点を中心とする円を用いて、三角関数の値を求める場合、半径は正の数であれば大丈夫です。 というのも、正弦、余弦、正接を求める式は、動径3分の4π上にある点Pの座標(x、y)とr=OPを用いて、 正弦は、y/r 余弦は、x/r 正接は、y/x(x≠0のときのみ定義される) となります。 例、3分の4πの正弦、余弦、正接 半径2の円を用いると、動径との交点Pは(-1,-√3) となり、OP=2であるため、 正弦は-1/2,余弦は-√3/2,正接は-1/-√3=1/√3 となります。 これを、半径√2の円を用いると、動径との交点Pは、 (図を見て、直角三角形を見つけて求めますと) P(-√2/2,-√6/2)となり、 正弦、余弦、正接が同じ値となります。 なお、どのように円の半径を決めるかは、今の例で、Pが求めやすいような値にすることです。 用いる直角三角形の斜辺の長さ(√2または2)がよいと思います。 ただし、三角関数の値を求めることになれてくれば、円の半径を1として考えていくほうが、のちのち便利になると思います。 が、なれる為にも、円を用いて値を出す方法について、出しやすくなる方法を見つけてみてください。

関連するQ&A