• ベストアンサー

なぜ、人間はめんどくさいと感じるのか?

心理学ではいったい、どういう説明がされているのでしょうか? 身近な例ではブログの更新とかめんどくさいですよね。はじめは勢いがありますけど。夏休みの宿題もめんどくさかったですね。ラジオ体操もうざかったな。家事もめんどくさいですよね。これらは、どういうメカニズムでおきるんですか?また、めんどくさいという感情が芽生えるのを、回避 する方法などはあるのでしょうか?民間療法みたいなものじゃなくて、科学的に実証されている方法を知りたいと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20102
noname#20102
回答No.2

的確な心理学の説明にはならないかもしれませんが、生物学的には「飽きっぽさ」は人間の進化のために必要なのだそうです。 ブログの更新や、夏休みの宿題や、ラジオ体操、家事など、面倒くさいと感じることの共通点として、「新しい刺激がなくなる」ことではないでしょうか。 ブログも最初は勢いがあるというのは、はじめは新しい体験だからやる気になるのです。 でも段々飽きてくる。それは「刺激」がなくなるからです。 特に小さな子供は飽きっぽくて、同じ事をコツコツと続けられる子供はあまりいないものです。 それは人間が生物学的に進化するために、どんどん新しいものを探求していくために、同じ事を続けていくことを好まないようにできているからなのだそうです。 また、こちらはもっと心理学的な考察となりますが、人間はやっても成果の出にくいものに対して、面倒くさいと感じるメカニズムができています。 これは、ラジオ体操や家事など、これまでにやったことのある経験から「やっても自分の人生に特に刺激的な効果は得られなかった」ということを脳が学習しているのです。 ですから条件反射として「面倒くさい=やっても無駄」と感じるのです。

nicegood
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >新しい刺激がなくなる それはその通りですね。 >人間はやっても成果の出にくいものに対して、面倒くさいと感じるメカニズムができています。 これもその通りですね。「ジョギングが長続きしない」というのも、説明できますね。 >面倒くさい=やっても無駄 つまり、こういう症状に陥らないようにするためには、成果を感じれて、刺激を感じれるようにする必要があるわけですね。または、そういうやり方を探す必要があるわけですね。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

Q.あなたは、どんな時、やる気になります? Even, dog has its own day. ワンちゃんにだって、全盛時代はあるんです。 そうです。あのワンちゃんにも全盛時代もあれば、うらぶれてしょんぼりする日もある。 だから誰にだって必ず全盛時代はやって来る。  Nicegoodさん、良いハンドルネームをお持ちだ。 今まで一番の想い出は何? あれを思い出すと、今でもピョンピョン飛び跳ねたくなる。 そんな楽しかった想い出を辿ってみませんか?  何故、あの時、あんなに夢中になれたんだろう? そうです。そこにあなたの良さが隠されているのです。 その楽しさの中にあなたの全てが凝縮されているのです。 そこから目を離してはいけません。 あなたを夢中にさせてくれた、その宝物を手放してはいけません。 ぐっと抱きしめて離してはなりません。  それが何か私にはわからない。 だから、私が何を言っても、何の役にも立ちません。 あなたの道はあなたにしか見つけられないのです。 そして、あなたは既にその宝物を見つけ出している筈。 二度と見失う事のないように。

参考URL:
http://www.create-1.jp/article/13115918.html
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.1

結構、合理性が働いているのではないでしょうか。 面倒だと感じるのは、価値がないと思えるものに手間をかける場合ですよね。 宿題でも、もし面白ければ、進んでやるから面倒でもないですし。 逆に、面倒くさいと感じる精神作用が働かなかったら、人間は、価値のあるものもないものも、ひたすら行ない続けることになってしまい、非経済的になってしまうのでは?

nicegood
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >面倒だと感じるのは、価値がないと思えるものに手間をかける場合 そういうケースもありますね。ラジオ体操なんてまさしくそうですね。ただ、家の掃除とか勉強なんかも、ほとんどの人は、必要なことだとは認識してるわけですよね。台所や部屋がピカピカできれいであれば誰でも気持ちいいですし、一生懸命勉強して弁護士とか医者になったら、高い収入を手にできるわけです。しかし、そこまで頑張れる人は一握りなわけです。ほとんどの人は、1日何時間も机に向かい続ける生活を何年も続けるということに耐えれないわけです。耐えれない理由は、やっぱり「めんどくさい」からだと思うんですね。よって、「価値があると感じていても、めんどくさい」というケースもありえますよね。もちろん勉強は必要だと思っていても、微積分などの数学の知識自体に、あるいは古文の読み方自体に価値があると感じているか?といわれると価値を感じてないケースが大半だと思われますが。 >逆に、面倒くさいと感じる精神作用が働かなかったら それは、その通りだと思います。日本人が毎日ラジオ体操に夢中になってもねw しかし、その一方でめんどくさいと感じてしまうことで、人生損する場面もありますね。意外と複雑ですよね。

関連するQ&A