• 締切済み

質問します

初めまして。経済学初心者です。 経済について興味がありいくつか疑問な点がありましたので質問させてください。 ・教育の発展により個人や企業などが得る利益とは何ですか? ・戦後日本で教育が急速に拡大しましたが、それはなぜなのでしょうか?? ・今企業が求める人材の能力は変化してきていると聞いたのですが、それはどのように変化しているのですか? ・日本の就職システムの特色って何ですか?またそれは時代とともに変化していくのですか? 初歩的な事がわからないので色々質問して申し訳ないですが回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.4

他の問題はほぼ全て皆さんが答えているので僕が応える質問は二つに絞ります。 >・今企業が求める人材の能力は変化してきていると聞いたのですが、それはどのように変化しているのですか? >・日本の就職システムの特色って何ですか?またそれは時代とともに変化していくのですか? まず戦後の日本は、海外で作られていたモノを改良して、より良く、より安くする事で繁栄しました。(その結果世界の自動車やコンピューターはより安く、より高品質なモノになりました。) そして、今あるモノをより良くするには、熟練の技術を持った人間を多く抱える必要があります。 その為のシステムが終身雇用制度です。 終身雇用制度とは、給料を若い頃少な目に抑えて、その分長く勤めた人間に大目に払うという制度です。この制度の元で転職するのは不利ですから、労働者は同じ企業に長く勤めるわけです。 企業にとっては優秀な人材を育てて抱え込む事ができ、労働者にとっては生活の安定が保障された両者にとって都合の良い制度でした。 しかし、海外で発明されたものを改良するという戦術は後続者にしか出来ない戦術です。日本が欧米に追いついてしまい、改良するべきモノを作る立場になった時、終身雇用の価値は薄れます。 なぜなら、終身雇用とは外部への転職を抑制する制度であると同時に、外部からの転職も抑制してしまうからです。 新しいことをするには新しい人が必要な事が多いです、それを終身雇用制度は少なからず阻害してしまいます。 また、右肩上がりの成長をしていた時代には必要なかったのですが、企業は環境の変動に合わせて自らの形を調整する必要があります。その時、終身雇用が必要な調整を阻害してしまう問題もあります。誤って作りすぎた部門や雇いすぎた労働者を抱えた企業は衰弱してしまいます。 ですから、新たな発想や知恵を求めている分野、例えば経営や技術開発の部門では、生え抜きの中でやりくりするしかない終身雇用より外部から優秀な経営者や技術者を連れてくる事が出来る成果主義の方がふさわしいと思います。 しかし、熟練の技術や長い経験が重要な例えば工場工や公務員のノンキャリアなどは終身雇用の方が相応しいのではないかと思います。 僕は、どちらかの制度が優秀というわけではなく一長一短だと思うので、状況に応じて使い分ければ良いと思うのですが、そういう議論はあまり聞きませんよね。何故でしょうか (小沢代表が論じていたくらいです) ちなみに日本が学歴社会だったのは、終身雇用制度と深く関係しています。終身雇用制度では、試しに雇ってみて駄目だったらクビにしようということが出来ません。実力で見てといわれても雇ってみないと実力が分からない上に一度雇ったらクビに出来ないのでは採用基準が学歴頼りになるのも仕方のないことだと思います。

  • bunoo
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

・教育の発展により、より専門性や技術力の高い優秀な労働力が育成できることになります。優秀な労働力は教育を受けていない労働力に比べて、より高い価値がついた商品を生産することが出来ます。 ・戦後になって突然教育が拡大したわけではなく、戦前から日本は教育が諸外国と比べて充実していました。勉強好きと言うのが日本人の特性のようです。 ・企業が求める人材が変化してきていると言う話は知らないのですが、成長過程の若い企業の場合は「即戦力になる人材」を必要としているのに比べ、大企業は「仲良くなれる人材」を取る傾向にあるそうです。こう見ると、大企業ってダメですね。 ・日本の就職システムはちょっと前は「年齢給(長く勤めれば勤めるほど給料が上がる)と終身雇用(生涯一つの企業にだけ勤める)」が特徴でした。最近はアメリカ式の能力給(能力に応じて給料が与えられる)を導入してきている会社も多くあります。こうみると、能力給が優れたシステムのように感じるかもしれませんが、決してそうではありません。「能力に応じて給料を与える」という考え自体は素晴らしいのですが、「プランを立案した人」と「そのプランのリーダー」のどちらのほうが給料がより多くもらえるべきかと言う明確な基準がありません。また、能力給はその仕事の出来を評価するため、手っ取り早く自分の評価を高めようとばかりして、「短期的な利益」を求め、「長期的な利益」を軽視する傾向があります。また、「能力給」ということは、同じ仲間の社員が「ライバル」と言うことになってしまい、チームプレーが上手くいくのかどうか疑問です。そして何より、実は百年前にテーラーという経済学者が能力給のシステムを実験して失敗しているそうです。というわけで、私個人としてはなんとなく年齢給が好きです。また、現在の日本は「年齢給から能力給への過度期」と見ることもでき、そういう面では日本の就職システムは時代と共に変化していくものだといえます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

>教育の発展により個人や企業などが得る利益とは何ですか?  肉体労働に頼らない、より付加価値の多い産業が発展し、企業も個人もその恩恵に浴することができます。 >戦後日本で教育が急速に拡大しましたが、それはなぜなのでしょうか??  これは比較の問題になりますが、日本ほど教育が普及していた国は他に類を見ません。17世紀には既に文盲率は0%に近かった国は我国をおいて他にありません。これが明治維新後、わずか四半世紀で列強にキャッチアップした根源でした。 >今企業が求める人材の能力は変化してきていると聞いたのですが、それはどのように変化しているのですか?  根本的なところは変わっていない筈です。企業は常に誠実で良質な知的労働力を求めています。 >日本の就職システムの特色って何ですか?またそれは時代とともに変化していくのですか?  学歴を含め、縁故採用が多いことでしょう。これは必ずしも悪い方法ではないのですが、行きすぎた縁故採用は是正していかなければならない問題だと思います。

noname#20877
noname#20877
回答No.1

>・教育の発展により個人や企業などが得る利益とは何ですか? 教育が発展する→良い人材が増える→企業(社会)が発展する(科学技術の発展のもたらすなど)→経済発展が個人の生活水準を高める→教育が発展する→…→… このようになるので、先進国はどんどん発展し、発展途上国は取り残されたままの状態になる。 >・戦後日本で教育が急速に拡大しましたが、それはなぜなのでしょうか?? (1)識字率が高かった (2)戦前から、他のアジア諸国に比べ、発展していた など >・今企業が求める人材の能力は変化してきていると聞いたのですが、それはどのように変化しているのですか? よくいわれるのは、即戦力のある人材を採るということです。即戦力があるとは、「人間としてできている」とか「職種によっては、特定の資格を有する人」とかではないでしょうか。バブルの頃と違って、良い人材だけを採る、厳選採用になったということです。 >・日本の就職システムの特色って何ですか?またそれは時代とともに変化していくのですか? よくいわれるのは、終身雇用とかだと思います。就職すると、なかなか転職しないとかでしょう。これは、すでに変化していますよね。 細かなことはともかく、大まかなことはこんな所だと思います。

関連するQ&A