- ベストアンサー
日本音階はなぜ短調なのでしょうか
私の勘違いかもしれませんが、日本音階は短調だと思います。どうしてそうなったのでしょうか。 また、民謡やわらべ歌などは、その日本音階を汲んだ短調ですが、当然受け入れられる心理的土壌があると思うのです。なぜ日本人は古来より短音階に親和性があるのでしょうか。 その点私はあまり日本人的でありません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
bossambaさん、いつもお世話になります。 今日は少しでもご恩返しになれましたらと思いました。 実は日本音階でいちばん歴史の古い雅楽から、長調と短調(もどき)はあったんですよ。 呂律がまわらない、という言葉の元になった呂旋法と律旋法がその一例です。 bossambaさんにすんなりおわかりいただけるように言うと、呂旋法はミクソリディアンで、律旋法はドリアンなので、ならば長調短調じゃないでしょう、と言われてしまいそうですが、大和民族の楽しい調、さみしい調、という観点ではこんなふうになってました。 わたしもジャズファンなので邦楽はちゃんとは知らない身分なんですが、いわゆる江戸時代以後の端唄俗曲のたぐいから終戦直後までの歌謡曲では部分転調的に明暗がくるくる入れ替わる作品も多いですよね。 (そういう現象を何と言うのか私も良く知らないんですが、ごめんなさい) たとえば有名な「青い山脈」の「あーおーいーさんみゃー」の一節だけは長調風にひるがえったり、など… これは私の勝手な想像ですが、民謡やわらべうたについては、飢饉で餓える苦しみや、乳幼児の死亡率の高さ、くちべらし、うばすて、などの止むに止まれない心情も多少は影響あるのかもしれないですね…。 単純に豊年満作を祈る内容だったりするといいんですが、わらべうたなどはドキッとするような恐ろしい内容であることを大人になってから知らされて、はあなるほどね…と自分なりに納得した気になったりしたものです。 日本人だけに短調のジャズがとても人気があるのもアメリカ人の不思議に思うところだったそうです。 (ソニー・クラークのレコードは本国ではさっぱり売れなかった、などなど…)
その他の回答 (2)
- thepianoman
- ベストアンサー率39% (863/2160)
5音音階の陽旋法が中国で、陰旋法が日本ということにはなっています。 考えてみたら楽しいはずの「ひなまつり」もマイナーですね。「今日は楽しいひなまつり♪」という節も全然楽しそうではありませんし。 音楽に限らず歴史の勉強に「なぜ」というのはむずかしい問題だと思いますが、日本の伝統的な音楽が悲しい感じなのは「日本的マゾヒズムだ」という意見を聞いたことがあります。 やはり歴史的には日本は非常に貧乏な国だったわけですよね。その中に悲哀、哀愁、というようなものを美化するという文化が芽生えたのではないでしょうか。 ロシアの民謡と比べると面白いと思います。ロシアの民謡の殆どはマイナーです。「カリンカ」は「青い山脈」のように途中からメジャーになるところが面白いと思います。 宗教的な意味もあるでしょうね。キリスト教の賛美歌のなかにマイナー・キーがあったという記憶がありません。もしあったらごめんなさい。
お礼
「ひな祭りの歌」は本当に考えてみると変なものですね。これほど逆説的な音楽と歌詞があるでしょうかね。 悲哀貧乏がマイナーですか。そういえなくもないのでしょうが、東南アジア諸国などもどうなのでしょうね。やはりマゾヒズムなんでしょうかね。
- t78abyrf9c
- ベストアンサー率47% (3029/6402)
お礼
ありがとうございます。じっくり読んでみます。
お礼
こんにちは。 私はおしえてグーでお世話になったことはあるけれども、あまり人の役に立ったことはないので、そういわれるとちょっと狐につままれたようになります(^^;) そうですか。古来長音階もあったのですね。青い山脈の例、わかりやすいです。 やはり悲惨さなどを背景にしょっているものは、短調に落ち着いてしまうという心理があるのでしょうね。なぜ欧米ではそういうものがないのか、宗教的な話になっていってしまうかもしれませんね。