聖書の日本語訳について
ヨハネによる福音書の19章25節の記述についてです。
手元にある聖書には、
「さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとが、いた」
とあります。
「Now there stood by the cross of Jesus His mother, and His mother's sister, Mary the wife of Clopas, and Mary Magdalene.」
まず「母の姉妹」とありますが、英語では単数ですから「姉妹」ではまぎらわしいように思えます。
次に、和訳では(姉妹を単数とみなして)、イエスのそばには「4人の女性」がいるというふうに読めます。
「イエスの母」と「母の姉妹」と「クロパの妻マリヤ」と「マグダラのマリヤ」というように「と」でつなげれば「4人」いるとしか読めません。
英文の「and」の付け方を見ると、「母の姉妹」と「クロパの妻マリヤ」とが同格のように読め、とすればここには「3人(のマリヤ)」がいると思われるのです。
この場面には何人の女性がいるのでしょうか。
質問するカテゴリーがなく、「歴史」において質問してみました。
宜しくお願いします。