会計士に依頼した債権債務確認資料作成費が70万円!?これって妥当ですか?
はじめまして。
会計士に依頼した債権債務の確認資料についてお伺い致します。
まず経緯をご説明致しますと、同族会社を経営していた父が先日逝去し、
それを機会に会社の分割を検討し始めましたが、一つ問題が生じました。
もともと祖父が亡くなった際に、節税目的で作った会社でもありましたの
で、会社のお金と個人のお金が混在している状況になっていたからです。
そこで過去に遡って財務状況を明らかにするために、祖父が亡くなった時
から現在まで、会社と個人の会計を見ていただいている会計士の先生に
『債権債務確認資料作成』の依頼を致しました。
無事資料も出来上がり、『債権債務』の関係が分かったまでは良かったの
ですが、請求された金額を見てびっくりしました。
タイトルにもある70万円の請求です。
ただ具体的にどれ位の金額が妥当かと言うのは分からないので、ご相談さ
せて頂いた次第です。
さて前置きが長くなってしまいましたが、内訳を下記に記載致しました。
ぜひ、ご参照下さい。
■内訳
担当者(無資格者 新人) 時給¥5000×49.5時間=¥247,500
担当者(無資格者 ベテラン) 時給10,000×17時間=¥170,000
顧問会計士(会計士) 時給¥25,000×20時間=¥500,000
小計:¥917,500
値引(20%):▼¥183,500
小計:\734,000
源泉徴収税:▼¥73,400
消費税:\36,700
合計:¥697,300
以上です。
実際私たちの前での稼働時間は上記の数字ほどはありませんでした。
せいぜい午前中の作業が2日程度と説明を2時間程度です。
数字だけ見ますと、サラリーマンの私では常識的な金額とはとても思えま
せん。
また依頼から既に2ヶ月を経過しての請求ですので、正直どう対応したもの
かと思案中です。
どうか皆様のアドバイスで、この難局を乗り切れればと思っております。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
お礼
お返事ありがとうございました。 くわしく書いていただいて、安心しました。 本当なら会計士に質問すればいいことなのでしょうが、会計士を疑っているようで、何度も尋ねにくくて・・・・(^_^;) 本当にありがとうございました。