- ベストアンサー
会計士に依頼した債権債務確認資料作成費が70万円!?これって妥当ですか?
はじめまして。 会計士に依頼した債権債務の確認資料についてお伺い致します。 まず経緯をご説明致しますと、同族会社を経営していた父が先日逝去し、 それを機会に会社の分割を検討し始めましたが、一つ問題が生じました。 もともと祖父が亡くなった際に、節税目的で作った会社でもありましたの で、会社のお金と個人のお金が混在している状況になっていたからです。 そこで過去に遡って財務状況を明らかにするために、祖父が亡くなった時 から現在まで、会社と個人の会計を見ていただいている会計士の先生に 『債権債務確認資料作成』の依頼を致しました。 無事資料も出来上がり、『債権債務』の関係が分かったまでは良かったの ですが、請求された金額を見てびっくりしました。 タイトルにもある70万円の請求です。 ただ具体的にどれ位の金額が妥当かと言うのは分からないので、ご相談さ せて頂いた次第です。 さて前置きが長くなってしまいましたが、内訳を下記に記載致しました。 ぜひ、ご参照下さい。 ■内訳 担当者(無資格者 新人) 時給¥5000×49.5時間=¥247,500 担当者(無資格者 ベテラン) 時給10,000×17時間=¥170,000 顧問会計士(会計士) 時給¥25,000×20時間=¥500,000 小計:¥917,500 値引(20%):▼¥183,500 小計:\734,000 源泉徴収税:▼¥73,400 消費税:\36,700 合計:¥697,300 以上です。 実際私たちの前での稼働時間は上記の数字ほどはありませんでした。 せいぜい午前中の作業が2日程度と説明を2時間程度です。 数字だけ見ますと、サラリーマンの私では常識的な金額とはとても思えま せん。 また依頼から既に2ヶ月を経過しての請求ですので、正直どう対応したもの かと思案中です。 どうか皆様のアドバイスで、この難局を乗り切れればと思っております。 ぜひ、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 >ちょっと素人考えなのですが、これまでの決算書のB/Lに >記載されていないのでしょうか? はい。私も当初そう思いました。 ただ今回の依頼事項の件につきましては、祖父が亡くなった時から会社を作 るまでの期間については、特にB/Lなどは付けていなかったようです。 そこで今回の依頼を機会に当時B/Lを付けていなかった分、当時の通帳など を引っ張り出して資料をまとめるというようなことでした。 つまり本来であれば、(会計事務所が)行うべき事項であったことを怠った が為に発生した業務であるようにも思えましたので、この金額にも釈然とし ませんでした。 >おいおい、見積もりは?と突っ込みをいれたくなりますね。 おっしゃるとおりです^^; もちろん、私も見積もりをまず頂けますか?と依頼前にお尋ねしました。 その際の先生のお答えは『作業がどれ位掛かるか分からないので、見積もり は出せない』と言う事でした。 その後、作業が終わってから何時話をしてくれるのだろう。。。と思ってい た矢先にこの請求書が来た次第です。 結構大きな会計事務所でしたので、会計事務所はこんなものなのかなと思っ てしまいました。 >顧問契約を解除することをちらつかせながら、ほかの会計事務所に見積もりを頼んではどうでしょう? そうですね。 ただ既に実施している件でもありますし、見積もりだけお願いしても良いも のか思案しますね。 >うちは会計事務所まかせにせず、節税対策や記帳はすべて当社で管理しますね。 そうですね。こういった金額ですと、会計事務所に任せるのは弊社の規模的 にも向いていないと思います。 私以外は、全員年寄りですので、今後は私が何とかするしかないですね。 >『債権債務確認資料作成』を頼むなんてちょっといい加減だと 思いますよ。 耳が痛いですね^^; 仰るとおりです。 >その70万の件は私なら忘れますね。 高い勉強料。。。と言う事でしょうか。 でも、ちょっと悔しいですね。 消費者センターみたいなところがあれば、本当に駆け込みたい位です。 色々とご親切にありがとうございました。