• ベストアンサー

「む」と「ん」の違いについて教えて下さい

大阪に「本町」や「難波」といった地名があります。それぞれ読みは「ほんまち」「なんば」なのですが、駅名のローマ字表記は「HOMMACHI」「NAMBA」です。なんだか、韓国語の「アンニョンハシム(ン?)ニカ」を彷彿させるのですが・・・なんで「N」でなく「M」なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    複雑な話はやめて、簡単に述べます。     日本語の発音は、実はローマ字(ラテン文字)では表現できないのです。それを表現しようとするので無理が出てくるのですし、また、「物理的な音」と、文法上の区別単位の「音」は別のものだということも話を難しくします(この違いは、日本語の「さ行」「音素子音」を{S}で表すと、「さしすせそ」は、{s}a,{s}i,{s}u,{s}e,{s}o となるのですが、英語の音素子音Sを使うと、{s}i は si でないということが起こります。これを、英語の子音表記で模擬して shi とするか、音素子音{S}を、sで表現して、「さ行」を sa,si,su,se,so で表現するかというのが、二つのローマ字表記の分かれ目なのです。日本語音素子音表示の「si」は、物理的な音では、英語子音表記の「si」ではなく、「shi」に近い音なのですが、「子音」とか「母音」というのは、前後の組み合わせで、英語であっても、実際の「物理的な音」は変化するのです。この変化に応じて、一々、文字を決めていては、幾ら文字を定義しても足らなくなるので、「文法的音素」というもので、文字を定義するのです……あるいは、途中から無理にラテン文字表記にした英語などは、子音も母音も、単語ごとで、色々で、発音は辞書を見ないと分からないというように、支離滅裂だとも云えます。……「発音記号」として使っているものが、音声学上の文法的音素を示す記号だとも云えます。日本の「ローマ字」は、ある意味、「発音記号」の役割も果たしているのです)。     簡単な話にしようとして、どうしてもこういう説明になります。     とまれ、「ん」で示される伝統的な日本語の「音素」は、前後にどういう母音・子音が来るかで、大別、三つの「物理的音」に分かれます。     1)後ろに、bとかp等の、唇音・唇音破裂音が来る場合、「ん」は、英語だと、「m」に近い音になります。   2)後ろに、kとかg等の喉音(口蓋音)のような音が来る場合、「ん」は、英語だと、「-ing」のような時の「ng」に近い音になります。   3)それ以外は、「ん」は、英語の「n」にほぼ同じです。     日本語を母語にしている人は、無意識でこの発音の区別をしています。「ん」と書いてあっても、後ろに何がくるかによって違った物理的音を発声します。また、そう発音するのが、発音しやすく自然なのです。     「インク」をローマ字で書く場合、音を忠実に写そうとすると、「ingku」のような表記が、実は英米式の発音だと近いのです。しかし、これは採用されていません。     他方、「サンバ」のような場合、音を写そうとすると、「samba」が近いということになります。これを採用すると、英語の発音に慣れた人には、日本語の「サンバ」に近い音になるのです。「なんば」もそれと同じで、「namba」が、物理的な音としては、英語的には近いのです。     しかし、日本語音素に従って、規則的にローマ字に転写する方法も合理性があるのであり、その場合、「nanba」となります。     別に、わたしのIMEがどう変換するからどうだとは言いませんが、「namba」で入力して変換しても、「難波」は出てきません。「nanba」と入力して変換すると「難波」が出てきます。これは、「かな変換」を易しくしたものが「ローマ字変換」で、元々の「かな変換」で、「難波」を変換する時、「なmば」などと入力しないからです。「なんば=nanba」と入力します。     (なお、何故、「ingku」としないかと言うと、英語などだと、「ink」の「n」自体が、「ん」の上の2)の音に近い音だからです。英語の「in」と「ink」の二つの単語単独で見ると、前者の「n」の音と、後者の「n」の音は、違う音なのです。inkのnの音は、発音記号では、nの文字の右の線を下に少し延ばし、内側に少し曲げたような記号で表します)。  

cumic
質問者

お礼

うわぁ。よくわかりました。納得いきました。どうもありがとうございます!!!

その他の回答 (3)

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

ローマ字のつづり方は訓令式とヘボン式に大別されます。 ごらんになったのは、ヘボン式のものです。 義務教育では、訓令式を習うと思いますが、標識などはより英語に近い発音になるということで、ヘボン式が採用されていたと思います(たしか、進駐軍の兵士がわかりやすいようにするためだったと思います) ローマ字の綴方 http://www.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/sirai/classes/nl/node6.html 訓令式:「ん」は n ヘボン式:m、b、pの前にある「ん」はm http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/05/romaji.htm

cumic
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうごさいます。そんな経緯があったのですね。

noname#1976
noname#1976
回答No.2

日本語の言語について勉強している者です。 「ほんまち」「なんば」を「ひらがな」表記どおりローマ字で表すと「HONMACHI」「NANBA」ですが、日本語でも「ん」の次に「ま」行や「ば」行の文字がくると、一瞬唇を閉じるわけですから、英語の「M」と同じような発音になるのです。 「HOMMACHI」「NAMBA」は、外国人を意識した、「実際の発音に基づいたローマ字表記」と言えるでしょう。

cumic
質問者

お礼

確かに「ローマ字表記」は外国人のためにあるものですよね。ありがとうございました

  • misoka
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.1

「ん」につづく文字が「M」や「B」など、 唇を閉じる子音で始まる場合、 「ん」は「M」になる、ということでは ないでしょうか?

cumic
質問者

お礼

さっそくのご返答ありがとうございます

関連するQ&A