• ベストアンサー

国府津と木更津とローマ字表記

駅名表記についてです。 「国府津」や「木更津」のひらがな表記はそれぞれ「こうづ」「きさらず」であったと思います(不確か)。 ところで、駅名の併記しているローマ字表記はどうだったでしょうか? KOUZU?KOUZU? KISARAZU?KISARADU? また、どうように「ず」「づ」の例をご存知なら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • railstar
  • ベストアンサー率63% (43/68)
回答No.3

国府津-こうづ-KOZU(実際にはOの上に「-」がついています) 木更津-きさらづ-KISARAZU 現行の駅名標のローマ字つづりは「鉄道掲示基準規程」(1947年7月26日 達398号) が基本になっていて、おおむねヘボン式で表記してるそうです。つまり、「ず」・「づ」はどちらも「ZU」となり、「じ」・「ぢ」は「JI」となります。また、長音の符號には「-」を用いることとなっていますが、長音符号をつけるかどうかは鉄道会社によって違うようです。(私の知っている限りでは、小田急・相模鉄道・横浜市営地下鉄・金沢シーサイドラインは 長音符号をつけいません) 他に「づ」のつく駅名は、 函館本線 稲積公園-いなづみこうえん(JR北海道) 磐越西線 会津若松-あいづわかまつ(JR東日本) 水郡線 瓜連-うりづら(JR東日本) 飯田線 相月-あいづき(JR東日本) 東海道本線 沼津-ぬまづ、焼津駅やいづ、逢妻-あいづま、穂積-ほづみ(JR東海) 東海道本線 安土-あづち(JR西日本) 北陸本線 魚津-うおづ、粟津-あわづ(JR西日本) 湖西線 近江今津-おうみいまづ(JR西日本) 関西本線 木津-きづ(JR西日本) 紀勢本線 見老津-みろづ(JR西日本) 福知山線 宝塚-たからづか(JR西日本) 姫新線 三日月-みかづき(JR西日本) 山陽本線 通津-つづ(JR西日本) 山陰本線 都野津-つのづ(JR西日本) 予讃線 宇多津-うたづ(JR四国) 日豊本線 今津-いまづ(JR九州) 豊肥本線 武蔵塚-むさしづか、肥後大津-ひごおおづ(JR九州) 天竜浜名湖鉄道 都筑-つづき 愛知環状鉄道 北野桝塚-きたのますづか 「ず」のつく駅名は、 日高本線 静内-しずない(JR北海道) 根室本線 十勝清水駅とかちしみず(JR北海道) 中央本線 すずらんの里-すずらんのさと(JR東日本) 外房線 上総一ノ宮-かずさいちのみや(JR東日本) 横須賀線 逗子-ずし(JR東日本) 御殿場線 長泉なめり-ながいずみなめり(JR東海) 太多線 小泉-こいずみ(JR東海) 越美北線 小和清水-こわしょうず(JR西日本) 阪和線 和泉砂川-いずみすながわ(JR西日本) 奈良線 玉水-たまみず(JR西日本) 山陽本線 魚住-うおずみ(JR西日本) 山陰本線 出雲市-いずもし、静間-しずま(JR西日本) 因美線 智頭-ちず(JR西日本) 予土線 出目-いずめ(JR四国) 指宿枕崎線 水成川-みずなりかわ(JR九州) IGRいわて銀河鉄道 小鳥谷-こずや のと鉄道 穴水-あなみず、珠洲駅-すず 平成筑豊鉄道 美夜古泉-みやこいずみ 肥薩おれんじ鉄道 出水-いずみ などがあります。

noname#13376
質問者

お礼

大変ご丁寧な説明で、すごくよく分かりました。 ひらがな表記は、おおむね清音の時が「つ」であれば「づ」に、「す」であれば「ず」になっていますね。 ローマ字表記としてヘボン式を用いていたというのは、気づいていませんでした。 ありがとうございました。

noname#13376
質問者

補足

この場をお借りして、#2のsuretsu1248さんへのお詫びをします。どうやら「駅名に関して」お答えいただいたようですね。早とちりしてごめんなさい。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

国府津は昔の仮名遣いだと「コフヅ」だったのかな。 千葉県にある旧国名の下総も「シモフサ」だったのが 「しもうさ」になったので、ローマ字だと 「SHIMOSA」(長音記号付)になりますね。 なんか「しもーさ」って発音だと、歴史的な価値は ぶっとんじゃってるようで、このローマ字表記も、 考え物かもしれません。 さて、千葉県香取郡下総町は「しもふさまち」ですが、 ここには「しもうさxxx」という駅がないですね。 ま、下総町も来年には成田市・大栄町と合併します。 小田急もかつて、長音記号付の行き先表示があったような・・・。 多摩センターを「TAMA SENTA」(Aの上に長音記号) なんて変な表示の9000形の写真を見た記憶が。

noname#13376
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 下総の件ですが、この例は 「お父さん(おとうさん)」が発音されるときには「オトーサン」となるのとおなじで「しもうさ」を発音すると「シモーサ」になり、その発音どおりにローマ字表記するから「SIMOSA」となる とこういうことでしょう。 ポイントは「ローマ字表記は発音どおりに行う」ということにあるようですね。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.4

「づ」を「DU」とするのは、キーボードで入力するときの方法で、ローマ字として発音すると「DA=だ」「DI=でぃ」「DU=でゅ」「DE=で」「DO=ど」となります。 そのため、音が同じ「ず」も「づ」も表示としては「ZU」になります。

noname#13376
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 DUに関してですが「どぅ」という発音も考えられます。また、「水」を「みどぅ」というような発音をする方言も(現存するか分かりませんが)ありました。 あくまでも、この場合は「ヘボン式」であるということがポイントかと思います。

回答No.2

「ず」も「づ」も、ローマ字では「ZU」で統一されていますね。たから“づ”かも、Takara“zu”kaです。

noname#13376
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#13376
質問者

補足

一般的なローマ字表記についての質問ではありません。 駅名における表記についての質問です。 もしご回答が「駅名における」ことでしたら、再度そのように明記していただけませんか?

回答No.1

総武快速ユーザーではないので木更津の回答は他の方に任せます。 国府津は「KOUZU」ではなく「KOZU」です(Oの上に横棒) 恐らくローマ字表記で「う」のように伸ばして?発音するものは全て同じかと思います。 東京行き列車の方向幕も「FOR TOUKYOU」ではなく「FOR TOKYO」です。 「国府津行」幕の写真が見つからなかったので代わりに東京行き幕の写真を参考として載せておきます。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~v-duke/ressha/rapid_acty.html
noname#13376
質問者

お礼

詳しく書いていただき、ありがとうございます。 そうでした。上に横棒でしたね。 それにしても、ひらがな表記が「こうづ」なのに、ローマ字が「KOZU」とは。 疑問です。 やはり#2さんがおっしゃることは「駅名においては」ということなのでしょうか?