- 締切済み
朋という字の起源を知りたい
朋という字の起源、由来について知りたいと思います。 朋有り遠方より来る、また楽しからずやという論語の一説 (子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、 不亦樂乎) に使われていることは分かるのですが、なぜ月が2つなのか ということに特に興味を持っています。 ご存知の方、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1
月が二つのようですが、実は一つの貝なのです。「貝」一つで二枚貝の片側をあらわします。貝×2で二枚貝一つということです。貝といっても生きている貝ではありません。古代でお宝とされたような貝殻のことです。 ということで、もともとの意味は銭、宝、貨幣であった一組の貝、またはその単位(ホウ)を意味していました。日本で銭(ゼニ・セン)というのが単位でもありお金のことでもあったのと同じですね。 そこから、「一組」「一対」という意味ができ、 さらにそこから、「ともだち」という意味が発生したということです。 ちなみに「大鵬」の鵬は鳳のことですが、このときの朋は「ホウ」という音をあらわすためにつけられたものです。
お礼
お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 月だとばっかり思っていたら、なんと、貝=お金だったんですね。 予想だにしない回答が出て、本当に驚きました。 朋は普通の友達ではなく、親友=朋友という意味があるのは 知っていましたが、「一対」をさすということで 納得しました。 遅くなりましたが、丁寧な回答をいただき、luune21さんには 大変感謝しております。 どうもありがとうございました。