• ベストアンサー

漢文 訓点&書き下し文

こんばんわ、漢文の訓点&書き下しの考え、答え方がわからないので質問させていただきました。 1、楚人有鬻盾与矛者。 「楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り」 どうやって訓点をつければいいんでしょうか? ( )は訓点でお願いします。 2、有(下)朋自(二)遠方(一)来(上)、不(二)亦楽(一)乎。  3、不(レ)如(レ)学也。 2、3は書き下し口語訳が解らないんです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

読み下し文の順序に並べるとすれば、 >楚人有鬻盾与矛者 は、 楚人 盾与矛 鬻 者 有 (与=「と」) の順序で並べばいいのだから、 楚人有(下)鬻(二)盾与矛(一)者(上) でいいと思います。 2は、論語の冒頭(学而篇)にある有名な言葉。 この訓点だと「朋遠方より来たる有り、また楽しからずや」 (ともえんぽうよりきたるあり またたのしからずや) (自=「より」) となります。 ちなみに、注釈者によっては、 「朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや」とも読むこともあります。 3は、やはり論語の衛霊公篇にある言葉。 「学ぶにしかざるなり」 これには前段があります。 孔子様が、わからないことを自分で解決しようと思って、 いろいろ考えてみたがだめだった。 やっぱり自分で考えるより学習した方がいいと思った、 という場面です。

skyline-gtr-32
質問者

お礼

liar_adanさんありがとうございました。 解りやすい説明でホントに良かったです。 ただ、2、3の口語訳のついて説明が欲しかったです

その他の回答 (1)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

あーごめんなさい。1の回答を訂正。 「与」を単純に「と」としたけれど、 これはレ点をつけて再読するのが普通のようです。 だから順序としては、 楚人(ニ)盾(ト)矛与(ヲ)鬻(グ)者有(リ) 楚人 に 盾 と 矛 とを 鬻 ぐ 者有 り になるので、 楚人有(下)鬻(二)盾与(一レ)矛者(上) でいいと思います…自信ないのでもう少し開けていてください。 まちがっていたらだれか指摘してくれるでしょう…。 2、3の口語訳ですか。 2の意味は「友人が遠くから訪ねてきてくれるのは、 とても楽しいことだ」 たわいない文章のようですが、なにしろ「論語」の冒頭に出てくる言葉です。 学問の世界に入るときの基本姿勢が述べられているのです。(たぶん…) 3「(自分で考えることは)学ぶことには及ばない」 もっと意訳すると 「学ぶのがいちばんだ」 意味と背景は前記の通りです。