- ベストアンサー
学校では、どのように対応をするのでしょうか?
今日、家庭訪問があり、学校での息子の様子をはじめて聞きました。 授業中に歩き回ったり、気に入らないことがあった時には、ふてくされて床に寝ることもあったそうです。 幼稚園の頃にも、何かと問題の多い子供でしたが、 最近は落ち着いてきてましたので安心していました。 でも、先生の話を聞いて驚くというよりは、やはり・・・と、落ち着いて聞いている自分がいました。 小さい頃から、息子には何とも言えない違和感を感じてました。 3歳児健診の時にも相談しましたし、幼稚園の時にも相談をしましたが、特に何らかの処置をすることもなく現在に至ってます。 過去にも質問をしたのですが、「ADHD」ではないかと思ってますが、「反抗挑戦性障害」に似ているようにも感じていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2111174 担任の先生は、現状での判断はむずかしいので、しばらく様子をみましょうと言っています。 話の中で、「お母さんとしては、もし問題があれば、検査をする意思があるのでしょうか?」みたいなことを言われました。 学校としては、保護者が自主的に検査をすることを望んでいるのでしょうか? 家庭での問題があまりなく、学校などの社会で問題が起こるため、どのように相談して良いかわかりません。 学校からの指示を待つのが良いのでしょうか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、学校が強制的に検査を受けさせることは出来ません。ある程度の状況判断を元に家庭に現在の状況を説明して家庭で検査を受けるように勧めるしかありません。実際には本当に障害が目に見えて出ているにもかかわらず家庭が認めないため検査を受けてくれなくて現場が適切な対応を取れなくて困ることが結構あります。しかし、学校には強制する力が無いのが現状です。 学校としては診断がついて障害だとはっきりすれば教育委員会などに申請して補助の先生をつけてもらったりも出来ます。また色々な公的機関での教育もできるようになります。(例えば言語指導とか専門的な指導をしてもらうことができる)本当に障害があるならばこのような専門的な指導をしてもらうことにより障害の克服を進めることが出来ます。(現場の教師では他の生徒もいるので中々一人に時間をさけなくて難しいので) ただし、まだ小学1年ですから判断が難しいと思いますのでもう少し様子を見てもいいと思います。2年生でも同じような状況が続くなら教育相談を受けてはどうでしょうか。
その他の回答 (16)
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
質問者さんのお悩みは深いことが、このサイトのやりとりから、にじみ出ているように感じます。 現代の日本は、子育てに不利な条件が揃いすぎているのではないでしょうか。 非教育的なメディア・文化産業、世界一過酷な受験体制、低予算で権利としての教育の視点に欠ける教育行政、子育てとおよそ両立し得ない劣悪な労働環境、ジャンクフードの普及、などなど、数え切れないと思います。 そうした背景を軽視して、「親に問題がある」のひとことで片づけたがる学校関係者がいまだに少なくないのは、本当に困ったことです。 どこで秘密がもれるかわからない、そして秘密がもれたら真偽を別にして「障害者」として差別されるのでは、という心配をされているのではないかと思いました。 その心配を「杞憂だ」「考えすぎ」と断定できる材料を私は持っていません。 当事者にしか感じられない不安は様々あるのだろうと想像するばかりです。 その上で、市内であっても、可能な医療相談・教育相談をされることをおすすめします。 ADHDで有名になった軽度発達障害については、まだよくわかっていないことも多く、専門家でも断定的な診断は難しいようです。 学校現場の実感としては、ADHD傾向を持つ子どもはきわめて多く、ADHDへの対策は、そのまま、「今時の子ども達」への対応として有効であるということです。 ですから、「ADHDは不幸」という先入観、「親の子育ての失敗」という先入観を捨てたとき、ご自身のお子さんも「救われる」し、市内の各地で、潜在的に発達障害の傾向を内包している多くの子ども達にとっても、「救いの道」が見えてくるかもしれません。 学校の先生は忙しすぎて、現場の実態に即応したADHD対策を充分自前で用意できていないところが多いと思います。 また、「構造改革」のあおりで教育・福祉・医療のスタッフは減らされる一方です。 学校と連携を取るのはどうしても必要なことですが、御家族でよく話し合われて、一番良いという結論に達した方向に学校が協力してもらうというくらいのスタンスで良いと思います。
お礼
>その上で、市内であっても、可能な医療相談・教育相談をされることをおすすめします。 できれば、そうすることが得策なのかもしれません。 でも、住んでいる地域の医療機関では、相談は難しいと感じています。 専門的な知識のあるお医者様はいらっしゃらないとおもいます。 教育相談をするのも、誰かしら知り合いがおります。 上の子供の保護者であったり、遠い親戚だったりします。 私は東京の出身で、身近に親戚がいる環境で育った経験がないせいかもしれませんが、何かしら関わりを持つと親戚が出てくることに戸惑いを感じます。 新しい人が加わると、その人の身上調査が行われている気がします。 得たいの知れない人物に対して、とても不安を感じるのだと思います。 その為、どこの誰の親戚とか、ご主人がどこにお勤めなのか、しばらくすると皆に知れ渡っています。 今回、相談している息子は、1歳10ヶ月の時に大きな病気にかかり入院しました。 (病気は治り後遺症もないのですが、保険には加入できない状態です) ごく親しい人にだけが病名を知っていたのですが、近所の方の口から息子の病名を聞いた時は、やはり不快に感じました。 誰から聞いたのかは不明ですが・・・・・ 結果がハッキリと分かれば、学校には連絡はするつもりです。 しかし、住んでいる地域での相談に関しては、とても不安を感じます。 回答をありがとうございます。
補足
小児神経専門の病院に予約(7月)を入れることが出来ました。 皆様方、本当にありがとうございました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#14です。ご丁寧にありがとうございます。余談ですが、息子さんは、少し不安が強めな照れ屋さんなのだと思うと、私にはすべて合点がいきます。お友達は、息子さんのいいところを見ているから心から好いているのでしょう。それで息子さんのためを思って、監督責任者である先生に報告するのだと感じました。そういうところは、うちの息子にとても似ているので、ごく自然にそう感じました。もちろん、間違っているかもしれませんが。ちなみに、うちの息子は、この分だと、つまずきながらも友達に助けられて、うまく成長していきそうです。親はハラハラドキドキですが(笑)。
お礼
ucokさんも色んなことで悩まれていらっしゃるのでしょうか? 私の息子とucokさんの息子さんを重ね見ている気がしました。 気を悪くされたらごめんなさい。 アドバイスありがとうございました。
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
No.10です。 色々お悩みで、辛い思いをして見えるようですね。 最終的なご判断はやはり保護者でだと思います。 ただ、原因が分かれば解決策が見いだしやすいですので、どのような診断が出ても、前向きな方向性は見いだせると思います。 後、最近読んだ本で、保護者の方向けで、比較的分かりやすい本を紹介しておきます。 「子どもの精神科」 http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/051014.html 下のリンクの方が詳しいかも知れません。 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031608615&Action_id=121&Sza_id=A0 機会があれば読んでみると良いかも知れません。 (公立図書館などにも有るかも知れません。)
お礼
ご紹介していただいた本を探して読んでみたいと思います。 多分、住んでいる地域の図書館にはないと思います。 図書館も、約10年程前に出来たもので、それまでは、公共施設の一室にあったくらいです。 本当に田舎で、結婚して次の年(12年前)に出来た建物にエレベーターが出来た時は、年配の方は乗り方が分からない様でした。 はじめて乗る人も多かったのだと思います。 色んな面で、情報を得るのがとても難しく感じています。 アドバイスありがとうございます。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
>ucokさんは私の何が知りたいのでしょう? 何を確認したいのでしょう? あ、いえいえ、#13の「お礼」に書いたくださったとおりのことを私も日頃から感じているものですから、「そう解釈していいですか?」と確認したい、という意味で書きました。質問者さんが言わんとしておられることを正しく把握しないと、かえって混乱させてしまうと思ったものですから。 さて、「息子が“普通”に成人するという理想を実現するための最良の方法を知りたい。息子が少しでも人に理解されるよう望む」というのがご要望ですね。でも、家ではできる限りのことを既になさったのですよね。かといって、学校に対しては、特に具体的なご要望はないのですよね。 であれば、私なら専門機関に相談して、「私は、できる限りのことをしてきたつもりですが、私にこれ以上できそうなことはありますか? また学校には何をお願いすればいいと思いますか?」と聞きます。でも、最新の「お礼」によると相談を決意なさったんですね。ついでに、家族や当事者の会があるか聞いてみるといいですよ。同じ立場の人たちが集まるところはホッとするでしょうから。家族の会は、専門の医療機関のほか役所でもわかるかもしれません。横浜市にはひとつあります。 ちなみに、過去のご質問も拝見しましたが、そんなに極端に異質なお子さんだとは思えません。必要以上に混乱なさることはないと思うのですが。そして、幼稚園で落ち着いてきたのは、質問者さんが幼稚園の職員や保護者や園児とコミュニケーションをとってこられた成果なんじゃないですか? 反面、学校生活では、日が浅い分、それが実現できていないだけなんじゃないですか? もっと自信を持たれていいと思うのですが。
お礼
>幼稚園で落ち着いてきたのは、質問者さんが幼稚園の職員や保護者や園児とコミュニケーションをとってこられた成果なんじゃないですか? 先生の対応が良かったのだと思います。 子供の扱いがとても上手な先生でした。 (タイミングと対応がよければ、暴走はしません。 息子に大切なのは、気持ちを落ち着かせる時間です。無理に、従わせようとすることや、人の視線があると暴走します。) しかし、わたしへの理解はしてもらえませんでした。 先生との会話で、 「最近、落ち着いてきてますよ。 家庭でも、変化がありませんか?」と尋ねられました。 家では、特に変化はなかったので、そう答えました。 先生は、違う答えを望んでいたのでしょう。 「変わりました。」と、答えて欲しかったのだと思います。 子供は、家では幼稚園のような態度をするのは稀です。 それが、先生には理解できなかったのでしょう。 何度も説明をしてるのですが・・・ また、幼稚園に行くのを嫌がることもあり、その為、遅刻することもありました。 しかし、幼稚園に行く頃には落ち着いていることが多く、(でないと連れていけません)先生には嘘?のように感じてたのではないかと思います。 お互いに、全てを話し合えた訳ではなく、飲み込んだ言葉も多いでしょう。 勘違いをしている部分もあるかもしれません・・・ 回答をありがとうございました。
補足
書ききれなかったので、補足を使用させていただきます。 >極端に異質なお子さんだとは思えません。 パニックに陥った時の息子は、目も坐り、暴言を吐き、人の話を聞き入れる状態ではありません。 親の私でも恐ろしく感じました。 あの顔は、2度と見たくはありません。 年中の時は、他の保護者やお友達がが挨拶すると睨み返したり、「うるせぇ~」ということが多かったです。 何度注意しても興奮するだけで、何故、そんなにも攻撃的になるのか理解できませんでした。 感受性が極端に強いのか、何らかの障害があるのか、私には判断ができません。 でも、問題児には違いはないと思います。 何かしら問題を起こすらしく、息子のお友達が先生に報告をするそうです。 きっと、幼稚園でも周りのお友達が、息子を監視してくれてたのだと思います。 先生は、「迷惑なので報告をしてくれているのかと思ってましたが、とても仲が良いんですよね。」と、その報告してくれるお友達を不思議に思っていたそうです。 不思議なことに、とても仲の良いお友達がいます。 息子は、親友だと言ってますが、その親友という言葉もハッキリと言えずにいました。 時々、間違った?意味不明な?単語を使います。 入園したばかりの時は、お友達に何を話しているか判らないと言われたことがあります。 でも、学校での勉強では、今のところ遅れはみられないようです。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#6&12ですが、早速の補足をありがとうございました。 >理想の形は、息子が普通に成人することです。 >知りたいことは、息子にとって最良の方法です。 要するに“普通”に成人するという理想を実現するための最良の方法をお知りになりたいということですね? 質問者さんのお考えになる「普通」とはどういうことですか? >恐ろしい事は、周りから理解をされず、ただの乱暴者として息子が孤立することです。 質問者さんご自身が誰かに理解してもらうことよりも、まずは息子さんが理解してもらったほうが嬉しいという感じですか? 確かに、子供が理解されれば、親も必然的に「私も理解された」という感覚を持てると思いますが確認です。お返事は、ごゆっくりどうぞ。^_^
お礼
>親も必然的に「私も理解された」という感覚を持てると思いますが確認です。 どんな人間も自分を理解して欲しいでしょう。 私にも、そんな感情はあると思います。 確かに、育て方にも問題があるのかもしれません。 でも、他の子供と比べて、自分の子供が違うと感じることは、親としてとても辛いことなのです。 毎日、笑っている子供の姿を見るのが幸せなのです。 凶暴化した息子をみるのことや、息子の悪口を聞く事は、とても辛いことなのです。 家でどんなに努力をしても、外で変貌する息子を止めることはできませんでした。 私の力がとても無力に感じました。 理解をされないことにも、出口を模索していることも、相手(先生)には伝わりませんでした。 反対に、ucokさんは私の何が知りたいのでしょう? 何を確認したいのでしょう?
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#6です。おせっかいと言われそうですが、ついつい気になってしまいましてね。ずっと拝見していて思ったのですが、少し混乱なさっていますよね。お書きになっていることにも多少の矛盾が見られます。初めての小学校生活ですし、無理もないと思うのですが、もったいないですね。お話を整理することで、お役に立てたらと思っています。 補足要求します。 (1)質問者さんにとって、いちば~ん理想の形は何ですか? (2)今回のご質問でいちば~んお知りになりたいことはなんですか? (3)質問者さんにとって、いちば~ん恐ろしいこととは何ですか?
お礼
そうですね。かなり混乱しています。 家族(主人)の反対もあり、息子に関しては何も行動をすることがありませんでした。 家庭訪問で言われたことを、主人は動揺して聞いていました。 主人は、仕事が忙しい為、家族と接する機会がとても少ないです。 それに、息子は主人のいうことは素直に聞くことが多いです。 でも、幼稚園での異常な行動は見たことがあるので、理解はしていますし、家庭でも何度か目にしています。 最近は落ち着いてきたと報告してした為、主人は安心していたのでしょう。 少し、主人が理解を示してくれたことで、今まで押さえてきた自分の感情が押し出されてきているのだと思います。 理想の形は、息子が普通に成人することです。 知りたいことは、息子にとって最良の方法です。 恐ろしい事は、周りから理解をされず、ただの乱暴者として息子が孤立することです。 このまま、何ごともなければ、波風を立てたくはないのです。 でも、今、行動しなければ、後悔をするのではないか? 色んな感情が心を走り抜けます。 気に掛けて頂いてありがとうございます。 今、息子が帰ってきました。 連絡帳には、昨日と今日は落ちついて勉強ができたそうです。
補足
昨日は、主人が代休でお休みでした。 色んな話ができました。 病院にも相談センターにも電話をしてみました。 県内には、あまり詳しい方がいないように感じました。 とてものんびりとした町に住んでいますが、何か問題があった場合の対処も、とてものんびりとしているように感じます。 わたしが、都心から嫁いできたからかもしれません。 疎外感をすごく感じる土地で、子供の親御さん同士は親戚だったり、学校(同級生や先輩、後輩)が同じだったり、兄弟の知り合いだったりします。 その為、市内で相談をするのは嫌なのです。
- xvonx
- ベストアンサー率21% (3/14)
他人事に思えない気持ちで拝見しました。 うちも新1年生の子がいて、先日家庭訪問がありました。学校での様子を聞いて愕然としました。 うちの場合は多動は見られないのですが、異様な執着心のようなものがあり、時間や、科目の切り替えが上手くいかないようなのです。 幼児期のころから、1つに集中すると寝食を忘れ、それをとりあげるとパニックになります。 担任の先生から、国語の時間に絵を描いている、算数の時間に前の時間の図工を終えずに続けてしまう・・等々聞いたとき、ショックではありましたが、「やはり」と言う気持ちもあったのです。 私の場合、こちらから「学習障害の範囲でしょうか?」と聞きました。先生曰く、「現状ではまだまだ判断できません・・・お母様が気になるのでしたら、機関をご紹介しますが・・」と言う感じでした。 私は即、お願いしますと言いました。専門家に1日も早く相談してみたかったのです。 それから、「ADHD」について調べると、あれもこれも当てはまる気がしました。好んで、奨んで、我が子をADHDと考えたいわけではありません。でももしADHDだと想定すると、今までの漠然とした不安・違和感・子育てを失敗したのかという自己批判・悔恨・・いろいろなものから解き放たれる思いがしたのです。もし、診断されたら、悪いのは子供ではなく、自分でもない、障害として対峙していける!そう思うのです。 ですから、思い切って相談されてはいかがですか? 学校側はきっと遠まわしにしか推奨しないでしょう。 ご家族が気を悪くするかもしれないと遠慮もあるでしょうし、悪くとられて面倒なことにしたくないかもしれません。私の子の学校はプリントで「こんな機関が県・市にありますよ」と言うくらい。そのプリントなんて、家庭訪問前は見向きもしませんでした。 現実味を帯びてからよくよく見てみました。 きっと質問者様の県にもありますよ。遠方でも1度行ってご相談されてみては。 私は再来週の予約です。予約の混みようから、同じように何かに悩んでいる人がいっぱいいるんだなと思いました。 本当はどんなことをやるのか私が既に検査を終え、その上でアドバイスできたらよかったですけど・・。 なんにもアドバイスになってないのに長々とすいません。 再来週、子供と2人でいってきます。どのような診断か不安です。お互いに頑張りましょう。
お礼
>今までの漠然とした不安・違和感・子育てを失敗したのかという自己批判・悔恨・・いろいろなものから解き放たれる思いがしたのです。もし、診断されたら、悪いのは子供ではなく、自分でもない、障害として対峙していける!そう思うのです。 お気持ちとてもわかります。 きっと、わたしと同じ様に悩んできたのだと感じました。 相談できそうな病院は、住んでいる町から約40キロ離れています。 山を越えて行くため、車の運転に自信のない私には勇気がいります。 頑張って、尋ねてみたいと思っております。 xvonxさんのアドバイスを読んで、とても勇気づけられました。 ありがとうございます。
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
以前の質問へも回答させていただいた者です。 いくつかアドバイスを。 まず、ADHDは障害であり、風邪などの病気とは違い、治る物ではありません。 ただ、こういう診断が出た場合、薬物によって行動調整をしたり、本人が過ごしやすい環境を整えてあげること、わざとやっているわけではないという理解を周りに求めていくことなどで、行動が落ち着いていく可能性は大です。 気になるのは、検査ということばと、訓練ということばです。 検査よりも教育相談とお考えになられてはどうでしょうか? 気持ち的には敷居が高いかも知れませんが、知的障害養護学校などでは多分気楽に相談に乗ってもらえると思いますし、必要に応じて信頼できる相談機関の紹介も受けられると思います。 検査をしてレッテルを貼ると言うことでは決してないということです。 後、訓練ですが、訓練というと、固い感じがしますね。 実際には、ADHDのお子さんの場合、周りの環境作りへのアドバイスや、本人に分かりやすい方法で分かりやすく教えてあげるという方法が有効です。 訓練という形でグイグイやっていくのはかえって逆効果の場合が多いですし、親子共々こういうのは辛いですよね。 相談の結果、障害の可能性が出れば、今の行動は、貴方やお子さんのせいではないと言うことがはっきりすると思いますし、解決への糸口が見つかります。 まだまだ一般の小学校ではADHDなどの専門知識を持った教員は少ないのが現状ですので、大変な部分も多いかと思いますが、前向きに考えていくと良いと思います。
お礼
どうして検査をしたいのか?とても難しいですね。 わたしとしては、幼稚園の時に相談をしていたつもりでした。 最終的に、先生が出した答えは親の甘さだと思います。 躾に問題があると判断をしたようです。 確かに、強く叱る場面を見せたことはありません。 息子は、人の視線をとても気にするからです。 そのことに気持ちが囚われてしまい、反発がひどくなり、収拾がつかなくなるのをわたしは避けていました。 また、具合が悪い時には、自分の感情をコントロールするのが難しい為、幼稚園を休みがちでしたし、遅刻魔でもありました。 何度か、機嫌の悪い時に登園した時に、大きなトラブルになった不安から抜け出れなかったからです。 それが、子供に振り回されていると先生は感じたのでしょう。 確かに、振り回されてますが・・・ 親としては、やっと、年長で落ち着いてきた現状を、ただ、守りたかったのです。 幼稚園では私や主人のいうことを聞けなくなり、凶暴化する息子を2度と見たくなかったのです。 今は、昔に比べれば本当に落ち着いています。 教室を徘徊したり、暴言を吐くことなんてかわいいものです。 でも、普通ではないと感じています。 だとしたら、様子をみていて事態が悪化するのではないか?という不安が心を過ぎります。 多分、私は何らかの問題があるのだと思っているのだと思います。 それを、周りの人に理解して欲しいのだと思います。 でも、子供に障害があるというレッテルを貼ることになる事に対する不安もあるのです。 子供の人生を守る為に、どうすべきなのか? 自分でも、わかりません。 検査をしてもらうことによって、答えが見えるのではないか? 今は、そう思っています。 再度、アドバイスありがとうございます。
- taa1031
- ベストアンサー率38% (147/377)
#1のものです。 下記、URLが わかりやすく参考になると思います。 近くに専門医がおられないなら、 ネット上で、このような先生にメールで 相談してみて、比較的、近いところを 紹介してもらうのもひとつの方法ですし おうちで できることを教えていただけるかもしれません なによりも、お母さんの 心の負担を軽くするのが先決だと思います お互いに煮詰まってしまったら大変ですし ちょっと目先を変えてみてもいいかもしれません 甘えん坊の可愛い子なイメージがあります。 だから、そんな面がうまく生かせるようになると良いですね。 良いところは手放しでいっぱい褒めてあげてください。 いけないことは どうしていけないのかをわかりやすく根気良く教えてあげてください。 気分転換に お出掛けしてみても良いかもしれませんね。 ADHDで 幼稚園を退学になっても、ユニセフ大使になった黒柳さんみたいなかたもおられますし、少し 肩の力を抜けるように祈っています。
お礼
再度、アドバイスありがとうございます。 他の方のお礼に書いたのですが、病院を紹介して頂きました。 連絡をとってみたいと思っております。 >甘えん坊の可愛い子なイメージがあります。 ありがとうございます。 そんな部分もあるのですが、ジキルとハイドのようなところがあるのです。 先生は、ムラがあると仰ってくれましたが、気持ちが不安定になると攻撃的になるのです。 隣の女の子に、「死ね」と言ったそうです。 その女の子の親御さんは、お子さんが学校を嫌いにならないか、とても不安を感じているそうです。 本当に、申し訳ないと思います。 家では、「死ね・殺す」など、命に関わる言葉は禁止しています。 ですので、家では口にしたのを聞いたことがありません。 家で守れることが、学校では守れないようです。
- ojasve
- ベストアンサー率20% (96/469)
私も兄弟にADHDの疑いの者(成人しています)があり、いろいろ悩んでいました。 お兄さんが一番の理解者とのことですが、お兄さんはお兄さんなりに、とっても悩んでいることと思います。 学校のこと、この年齢のこどもの残酷さ、親より子どもの方が知っていることがあるのです。 相談に乗ってもらう、というよりは悩みを共有してあげた方がお互いよいかも。 30年前はADHDという言葉もありませんでした。 兄弟が中学のとき、担任の指示で、クラスメート全員から、私の親へ手紙が来ました。母が私に見せてくれた2通は、幼馴染のもので、とても好意的でした。後は親をなじる文章ばかりで母はショックを受けていました。ひどくて私には(ショックを受けるので)見せられない、と言っていましたが、数通盗み見たところ、中学生なら当然の心理だろうと思い、全然ショックを受けなかったことを思い出します。 あと、父親ですが、質問者様と同様に、未だに障害(の疑い)を認めていません。男親に共通するご認識というか逃げというか、こればっかりは難しいです。 私は、成人する過程で兄弟が「障害者だ」と確信をもった時点で、本人の行動に対して煮立ちがかなり減りました。(とはいっても、甥姪にあたる私の子への執拗なちょっかいには毎度煮立っていますが) ところで、検査を受けて白黒ついたとしても、ADHDって、そもそも白黒つくものではないのでは?と思っています。ダウン症などは染色体の数で白黒つきますが、ADHDは、グレーゾーンが存在し、検査する人の主観にもよるのではないかと思います。専門家ではないので、誤解かもしれませんが。 意味不明なことを、つらつら述べてしまいました。 質問の学校が検査を望んでいるか、指示を待つか? は、学校以前に、ご家庭での方針をきっちりたて、学校にその旨伝えればよいと思います。 ただし、障害があった場合のハード面での利点、不利益などはあらかじめ相談すべきだと思います。 最後にADHDの関係者が集まる会を紹介しておきます。関心はありますが入会していないので詳細は不明です。
- 参考URL:
- http://www.e-club.jp/
お礼
>相談に乗ってもらう、というよりは悩みを共有してあげた方がお互いよいかも。 長男は、とても心配をしているようなのですが、やはり、まだ子供で大人びたところと、幼いところが同居しています。 ojasveさんの親御さんと同じ様に、問題に巻き込むことは親として難しいです。 経験者のojasveさんのお気持ちは、とてもうれしく思っています。 >検査を受けて白黒ついたとしても、ADHDって、そもそも白黒つくものではないのでは? わたしも、調べていく内にそう感じました。 また、幼稚園の先生にも理解してもらえないことを、どうやって他の人に理解してもらえるのか、とても不安を感じています。 回答ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
>ある程度の状況判断を元に家庭に現在の状況を説明して家庭で検査を受けるように勧めるしかありません。 とても辛い結果とは思いますが、私はそれを望んでいるのだと思います。 家庭訪問での先生のお話では、他の子とは違うと認識はしているみたいです。 叱る時にとても注意がいることを説明した時には、先生も同じ様にしているようで納得されていました。 とても気分にムラがある子だと仰ってまして、穏やかな時は、お手伝いも進んでしてくれて良い子だと褒めてくださいました。 息子のことをよく観察してくださっている印象は受けました。 >まだ小学1年ですから判断が難しいと思いますのでもう少し様子を見てもいいと思います。 多分、先生もその様な気持ちでおられるのだと思います。 アドバイスありがとうございます。