• ベストアンサー

学校では、どのように対応をするのでしょうか?

今日、家庭訪問があり、学校での息子の様子をはじめて聞きました。 授業中に歩き回ったり、気に入らないことがあった時には、ふてくされて床に寝ることもあったそうです。 幼稚園の頃にも、何かと問題の多い子供でしたが、 最近は落ち着いてきてましたので安心していました。 でも、先生の話を聞いて驚くというよりは、やはり・・・と、落ち着いて聞いている自分がいました。 小さい頃から、息子には何とも言えない違和感を感じてました。 3歳児健診の時にも相談しましたし、幼稚園の時にも相談をしましたが、特に何らかの処置をすることもなく現在に至ってます。 過去にも質問をしたのですが、「ADHD」ではないかと思ってますが、「反抗挑戦性障害」に似ているようにも感じていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2111174 担任の先生は、現状での判断はむずかしいので、しばらく様子をみましょうと言っています。 話の中で、「お母さんとしては、もし問題があれば、検査をする意思があるのでしょうか?」みたいなことを言われました。 学校としては、保護者が自主的に検査をすることを望んでいるのでしょうか? 家庭での問題があまりなく、学校などの社会で問題が起こるため、どのように相談して良いかわかりません。 学校からの指示を待つのが良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、学校が強制的に検査を受けさせることは出来ません。ある程度の状況判断を元に家庭に現在の状況を説明して家庭で検査を受けるように勧めるしかありません。実際には本当に障害が目に見えて出ているにもかかわらず家庭が認めないため検査を受けてくれなくて現場が適切な対応を取れなくて困ることが結構あります。しかし、学校には強制する力が無いのが現状です。 学校としては診断がついて障害だとはっきりすれば教育委員会などに申請して補助の先生をつけてもらったりも出来ます。また色々な公的機関での教育もできるようになります。(例えば言語指導とか専門的な指導をしてもらうことができる)本当に障害があるならばこのような専門的な指導をしてもらうことにより障害の克服を進めることが出来ます。(現場の教師では他の生徒もいるので中々一人に時間をさけなくて難しいので) ただし、まだ小学1年ですから判断が難しいと思いますのでもう少し様子を見てもいいと思います。2年生でも同じような状況が続くなら教育相談を受けてはどうでしょうか。

cough
質問者

お礼

>ある程度の状況判断を元に家庭に現在の状況を説明して家庭で検査を受けるように勧めるしかありません。 とても辛い結果とは思いますが、私はそれを望んでいるのだと思います。 家庭訪問での先生のお話では、他の子とは違うと認識はしているみたいです。 叱る時にとても注意がいることを説明した時には、先生も同じ様にしているようで納得されていました。 とても気分にムラがある子だと仰ってまして、穏やかな時は、お手伝いも進んでしてくれて良い子だと褒めてくださいました。 息子のことをよく観察してくださっている印象は受けました。 >まだ小学1年ですから判断が難しいと思いますのでもう少し様子を見てもいいと思います。 多分、先生もその様な気持ちでおられるのだと思います。 アドバイスありがとうございます。

その他の回答 (16)

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.7

息子のお友達が「ADHD」です。小さい頃はなぜか息子になついていて、よくうちに遊びに来ましたが、「ビデオが見たい。」と言うのでビデオをセットすると、始まる前に2階に駆け上がり、すぐ降りてきたと思うと庭に出て、虫を追いかけていたと思うと次の瞬間には金魚の水槽に漬かっている、といった具合で、うちには息子の着れなくなった服をその子の着替えが用にキープしてありました。 そのうちはとても一所懸命その子の事を考えていて、学校で他の子に迷惑をかけるといけないと、おじいちゃんが仕事をやめて、毎日学校に付き添いました。また、他の親に折に触れてもその子の様子を説明して、「うちの子迷惑かけるかもしれないけれど、頼むね。」と頭を下げていました。そのため皆も親子でよく気にかけていましたよ。また、とても熱心に、あちこち調べて、良いといわれる病院を探しては通っていました。多動はある程度薬で抑えられるそうで、実際その薬を飲みだしてからは、見違えるほど落ち着きました。中学生の今は、付いていくのがやっとながら、普通学級に通い、部活もがんばっています。 もう1人、同級生に問題行動のあるお子さんがいますが、親がほったらかしで、そのため高学年になってからはイジメの対象になっていたそうです。今は同じ学校の特殊学級に通っています。小学校の懇談会の時、他の親から「その子がいると落ち着いて勉強が出来ない。」と相談があったとき、先生は「特殊学級は親が望まないと、学校の方では強制できない。」といっていました。 2人を見ていると、やはり私も早めの相談、検査をお勧めします。何事もなければ安心ですし、何か原因があれば少しでも早く対処してあげるのが親の務めではないでしょうか。田舎とはいえ、役所はあると思います。そういう相談をやっているところがきっとあるはずです。また今はネットで最寄の病院を紹介してくれるサイトもあると思います。 現在すでにお子さんのために補佐の先生がこられないという事ですよね。そういうことが重なると、他の親御さんからも不満が出ると思うのです。子供はそういう親同士の噂話を聞くとはなしに聞いていますから、このままではそれが原因でお子さんが仲間はずれにされたり、いじめられたりするかも知れません。 大学生を頭に3人の子供を持つ母が学んだことは、「学校はあまり当てにならない。」です。

cough
質問者

お礼

>そういう相談をやっているところがきっとあるはずです。また今はネットで最寄の病院を紹介してくれるサイトもあると思います。 実は、昨日電話をしてみました。 ネットでこどもの相談センターをみつけ、病院を教えて頂きました。 やはり、田舎の為、相談する出先機関はあるのですが、検査をしたりできるところは近くにはありませんでした。 一番近い病院を調べたところ、紹介状が必要だと言われました。 県立の病院の為、融通がきかないみたいです。 気軽に相談ができる様子はなかったです。 近くの児童相談所の出先機関に相談するのは、とても勇気がいります。 小さい町ですので、知り合いもいます。 長男の同級生の保護者もいます。 もう1件病院を紹介されたので、連絡をとる予定です。 回答ありがとうございます。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

他のご回答の言い換えのようになってしまいますが、経験談を書かせてください。中学生の息子がおります。親として不安があると、わりと躊躇せずに有料・無料の専門機関に相談してきました。その自身の経験や、その過程で見聞きした人の話から判断して、専門機関には決して強制されて行ったりはしないほうがいいようです。納得しないまま行くと、かえって「自分(あるいは、この場合は身内)は、やはりおかしいのではないか」と不安が煽られ、状況が悪化しかねないからです。そういう意味では、ご主人のおっしゃっていることも少し分かります。 反面、自分から望んで、「きっと相談することで何かが得られる」という気持ちで専門家に相談すれば、吸収の仕方が違いますし、万が一、専門家と相性が合わないなどの理由で、たいして得るものがなくても、くじけることは少ないと思います。 先生が「検査する“意思”はあるか?」と問うたのは、そのへんだと思います。心の準備がないなら、まずはそこを整えるべきだし、検査する意思があるのなら、学校は専門機関を紹介してくださるおつもりなのかもしれません。 また、ADHDについては、家族の会に少しだけ参加した程度なのでわかったことは言えないのですが、ひとつ確かなのは、程度が軽ければ専門的な治療を受けずとも暮らしていけるということです。マスコミ業界などにはADHDの人が多い、と言った専門家もおり、「個性」で片付けられる程度の人は、診断を受けることすらなく、知らず知らずに生活を工夫することで、問題なく稼いで家族を養えているわけです。 そして、結局は、どんな障害があろうとなかろうと、家族としては、一工夫することで、本人をラクにできることがいくらでもあります。私の家族は本人たちが診察を受けたがらないので、冒頭に述べた理由から診断をもらったことはなく、よって障害があるのかないのかすら私は知りませんが、家族の会にはたくさんヒントをもらいました。例えば、うちの家族は甚だしく忘れっぽく、私の留守中に電話があっても伝言してくれません。そこで、私は着信履歴を導入しました。以来、余計なことで家族に怒らずに済むようになったので、家族が自信を取り戻し、本来の力を(少しは)発揮できるようになり、私の不安も軽減したように思います(電話の件に限ってはですが!)。もちろん、こうしたノウハウを学校の先生に伝えることで、必要に応じて、学校でも協力してもらうことができるわけです。補助の先生を頼まないまでも、日頃の接し方を、より適切にできる、ということです。 このように、相談すれば「何かが解決する」という気持ちが私にはあるので、積極的に専門機関を訪ねています。たとえ子供が変わらなくても、私が変われますし。と同時に自分を強く持つなり友達の支えに助けられたりしながら、相性の合わない専門家に振り回されないよう気をつけています。そして、もちろん、本人には受診や相談を強制しません。 それから、私も親。自分の躾が行き届いていないのでは、と思う時があります。でも、そう思ったところでどうなるのでしょう。だって、私はできる限りのことをしてきたんです。しかも、独りで抱え込まずに人に相談してきました。だから、行き届かないのではと悔やんでも無駄だ。そう思うようにしています。「もっと、こうしようよ」とアドバイスしてくれる人がいれば、明日からそうするまでです。 余談ですが、幼い頃に、かなり突飛な行動を繰り返していたのに、凛とした折り目正しい学生に育った子を何人か目にしています。 以上、お宅様の例に当てはまるとは限りませんが、参考にしていただければ幸いです。ただ、私が質問者さんと同じ立場なら、遠方の人で構わないので、まずは自分が信頼できる専門家を探すことを最優先します。そして、見つけたら、洗いざらい自分が思っていることを、その人に話します。なぜなら、お話を拝読していて、信頼できる人がいないゆえに、質問者さんの不安が募っているように感じたからです。

cough
質問者

お礼

>信頼できる人がいないゆえに、質問者さんの不安が募っているように感じたからです。 幼稚園での先生とのやり取りの中で、お互いの信頼関係を築けなかったことにとても不安を感じています。 主人に理解をされない事への不満もあります。 唯一理解を示してくれるのは、中学に通っている長男だけです。 でも、長男も難しい年頃ですし、子供に相談する事はしてはならないと思っています。 家庭では、大きな問題に至る事がなく、学校でのトラブルが主です。 幼稚園のときは、送迎がありましたので、何かと情報を得る事ができました。 しかし、偶然に目撃したり、先生からの報告や子供からの苦情から知るすべしかなく、全てを把握している訳ではないのです。 1番子供の状態を目の当たりにしている先生(幼稚園)からは、親の躾の問題として注意をされました。 小学校の先生は、まだ、その症状が出始めた段階で全てを把握していません。 幼稚園の先生には、相談することが出来ません。 理解してもらえないと思います。 何が問題なのか、断片的な情報ばかりで、何をどう相談してよいのか、わからないのです。 ただ、わかっているのは、幼稚園でも、小学校でも、他の子供とは異なっており、問題児だということだけです。 それが障害なのか、わたしだけが先走ってしまってよいのか悩んでいます。 アドバイスありがとうございました。

  • ryosati
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.5

私は以前、養護教育センターで勤務していました。 ここに書いてあることだけで判断は出来ませんが、 >小さい頃から、息子には何とも言えない違和感を感じてました。 の記述がとても気になります。私が勤務していた時、ADHDをはじめとした発達障害のお子様を持つ保護者の方が良く口にした言葉だからです。 ほとんどの親御さんが、小さい頃から違和感を持ちながらも、それを個性と考えて就学し、担任などから学校生活態度を聞かされて疑問を持って診察に来られていました。 残念ながらADHDは訓練で治ることはありません。脳の前頭葉の一部になんらかの障害があるからです。 今は研究途中の段階ですが、訓練すれば症状を抑えることは可能です。 それにはなるべく早い時期がいいとされています。 担任の先生から指示を待つよりも、1度機関で検査をされてみてはどうでしょうか?結果によって、お子様に対する接し方を考え直す機会でもあると思います。

cough
質問者

お礼

>脳の前頭葉の一部になんらかの障害があるからです。 息子は、妊娠中から色々と問題があり、切迫流産からはじまり、後期にはさい帯が2重に巻きついてなかなか降りてこられないみたいでした。 出産時も、産声をあげず、すぐに先生がチューブで口か鼻から吸引していたようでした。 (長く感じましたが1分後位だと思います。) その後、産声をあげることができました。 出産した病院の先生は、あまり多くのことを仰る方ではなく、胎便をしていたとだけ言われました。 そして、病院での手違いの為だと思うのですが、すぐにおっぱいをあげることができませんでした。 その為、入院中からおっぱいを拒絶する子供でした。 その後、1ヶ月間、息子と格闘して何とか母乳育児をすることが出来ました。 そのせいなのか?よくわからないのですが、他の兄弟と違い、私に対する反応がとても鈍く、私に対する執着をあまり感じない子供に感じていました。 最近は、とても甘えるようになり、幼児期よりも素直になった気がします。 >担任の先生から指示を待つよりも、1度機関で検査をされてみてはどうでしょうか? 皆さんはどのように踏ん切りがついたのでしょう。 幼児期の子供の性格が、他の子供よりも強調されているだけともとれる状況に近いと思います。 自分から行動することには、ものすごくエネルギーが必要に思えます。 今の自分には、それがないのだと思います。 誰か理解をしてくれる人が側に欲しいと思う、甘えた自分がいるのだと思います。 一人で行動することに、とても不安を感じるのです。 アドバイスをありがとうございました。

noname#187681
noname#187681
回答No.3

ご心配ですね。 我が子には、小さいときから多動があり小学校に上がる少し前から県の教育センターに教育相談に行っていました。 そこで発達障害を診てくださる小児科を教えていただき、定期的に診察していただいています。 診断がでた時は、少しショックでしたが、困ったことが起きたときどう対処すれば良いか相談できる場所があると安心してすごすことが出来ます。 お子さんが楽しい学校生活を送れるようにまず初めに動くのは親ではないでしょうか。 県の教育センターや児童相談所、養護学校などに相談の窓口があると思います。 まずは、電話を入れてみてはどうでしょうか?

cough
質問者

お礼

実は、父親が息子のことに関しては納得をしていないのです。 小さい頃から違和感を感じてたので、その都度相談をしたり報告をしていました。 でも、主人には、「母親のお前が子供に対してそう思うことが状況を悪くしているんじゃないのか?」と、認めてくれません。 主人も、息子の異常なまでの反抗は知ってますが、少し個性的なだけだと思っている?思いたい?みたいです。 幼稚園での先生とのやり取りや、主人の賛同が得られないことなど、自分から行動することに不安を感じています。 誰か(身近な人)に、背中を押してもらいたいのだと思います。 アドバイスありがとうございました。

  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.2

検査を受けてみることに賛成します。 ADHDではないかもしれませんが、それなら、それでいいことでしょう。 そうでなくても、お子さんの能力の特性がわかります。 それによって、よりよい教育の方法や子育ての方向性が見えてくるのではないでしょうか。 そして何より、お母さんのご心配の部分がすっきりするのではないでしょうか。(←子育てにおいてお母さんの精神面は大切ですよね。) >学校としては、保護者が自主的に検査をすることを望んでいるのでしょうか? そういうわけではないかもしれませんが、保護者の方の考えを確認したかったのでしょう。 検査を受けるには、保護者の了解が必要です。 学校側が強く勧めると保護者は納得していなくても、「一応」了承し、 あとで嫌な気持ちになられることもあるので…。 >ADHDの場合、訓練でなおります。 「治る」ことは難しいのではないでしょうか。 しかし、その子に合った教育(訓練)を受けさせれば、 将来に困ることはなく、大人になるそうです。 「反抗挑戦性障害」のほうは2次障害でもあるので、治ることがあるでしょう。 とにかく、お母さんの心配が減りますように。

cough
質問者

お礼

>「反抗挑戦性障害」のほうは2次障害でもある 2次障害になるのですか。 どこかに相談をしたい気持ちはありました。 でも、自分の子供に問題があるのでは?という事を行動に移すことはとても勇気がいります。 過去に、それとなく相談を投げかけてきたつもりではいますが、それに対して対応をしてくれた人はいません。 過去の質問で書いてありますが、幼稚園の先生にも相談はしました。 でも、障害があるというよりは、躾の問題が主な原因だと思っているみたいでした。 卒園の時には、お互いの信頼関係が崩れてしまいました。 勉強も今のところは問題がありませんし、友人もいます。 時々見せる異常なまでの反抗?がなければ、普通の子供と変わりがないように見えます。 幼稚園での出来事もあり、今一歩勇気が持てないのです。 アドバイスありがとうございました。

  • taa1031
  • ベストアンサー率38% (147/377)
回答No.1

ADHDの場合、訓練でなおります。 ただ、小学校の低学年くらいなら、誰でもその様な要素を持っている気もします。 どちらの場合であるかはわかりませんが、 ADHDなどである場合は、早いうちであればあるほど、訓練の効果も早く出ます。 わざと 悪いコトをしようと思っては居るわけではないでしょうし、ただ、好奇心が旺盛なのかもしれません。 まずは 病院ではなく、地域や 役所、保険所等に相談機関が設置されていれば、そこへの打診などではいかがでしょうか? ご家庭で問題が無いのなら、学校からこういわれている場合どうすれば?というような程度の相談で十分な気がします。 検査の出来る病院も 良し悪しが 大きくわかれますので 公共の機関から(学校ではなく:学校では 子供の様子を見ることはプロかもしれませんが、さまざまなケースに対応できるプロとは言い切れないと思いますので)紹介してもらうか、ネットなどで 探してみるのも良いと思います。 ただ ネットなどで、障害や 病気を 検索すると 何でも当てはまるような気持ちになってしまったり 不安が 募ってしまうことになりかねないので、 いっそ 検査を受けたほうがスッキリする気がします。 検査をしてみるのは、悪いコトでは無い気がします。 ありきたりな意見ですみません。 ご参考になれば・・

cough
質問者

お礼

>ただ、小学校の低学年くらいなら、誰でもその様な要素を持っている気もします。 そんな気もするのですが、それ以上の気もします。 判断が、とても難しく感じています。 息子は、親しい人(家族)には対してはわりと大丈夫なのですが、第3者がいる場合には暴走します。 (注意など叱られた場合に、周りが見えなくなります) 先生も、暴走した(興奮)場合には対応が困難だと経験から理解しているようです。 先日は、給食当番を拒否し、給食着を着なかったそうです。 授業でも、手を上げて回答をする場面で先生の指示を聞かずに回答したそうです。 授業中に補佐の先生が後方にいる時には、授業中にも関わらず接触をするために席を立ちあがり、補助の先生の腕にぶら下がったりするそうです。 なので、しばらくの間は、教室に来るのやめることになったそうです。(息子の為に) >検査の出来る病院も良し悪しが大きくわかれます >検査をしてみるのは、悪いコトでは無い気がします。 できれば、検査をしてみたいとは思うのですが、田舎の為、専門の病院が近くにありません。 県内には発達障害者支援センターもないみたいです。 気軽に相談ができるところでは、対応が難しいのでは?と感じてます。(詳しい方がいないと思います) 担任の先生も経験したことがないと仰っていました。 他の先生に相談をしてみるとも言ってましたが、今のところ様子をみたいようです。 私としては、幼稚園からの流れがあるので、年齢的な問題だけではないのでは?という思いから抜け出れません。 アドバイスありがとうございます。

cough
質問者

補足

話の中で、「お子さんは目を見てお話をしますか?」と聞かれました。 私と会話する時には、目を見て会話をします。 でも、叱られている時は、目を見ません。 先生と話すときには叱られることが多いのか、目を見て話していないみたいです。 また、トラブルがあった時に、お友達と息子の意見を聞きたい時があるそうですが、息子はあまり話さないそうです。(多分、何も話さない状態に近いのでしょう) >ADHDの場合、訓練でなおります。 できれば、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。