- 締切済み
x=0.9999・・・がx=1である事の証明
X=0.9999・・・がx=1である事を証明するために、 両辺に10をかけ 10x=9.9999・・・としたものから -) x=0.9999・・・を引くと -------------------- 9x=9 x=1 とする方法がありますが なぜ、こうなるのか?を中学生にどうやって説明すれば良いのでしょう?教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kooc
- ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.19
- newtype
- ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.18
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.17
- tun
- ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.16
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.15
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.14
noname#4486
回答No.13
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.12
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.11
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.10
- 1
- 2
お礼
お礼遅れてすみませんでした。 >で一発で処理する所にこそ、数学の醍醐味があります。 うんうん。そうですよね。 自分が中学生の頃、誰が一番ち○ちんが太いか競争しようとした事があったんですが、誰もメジャーを持っておらず中止になりかけてました。その時ある人物が「定規で直径を測ってそれに3.14をかけたら円周がでる」と発見した奴がいて、無事解決できました。 この時は目からウロコが落ちました。