- ベストアンサー
遺産分割協議前の法事の費用
この度親が亡くなりもうすぐ49日を迎えます。 子供は私と姉(親と同居してました)の二人です。 遺産分割協議はまだしていません。 今回、姉と電話をしたのですが、 姉が、ご仏前を包め、と私に言うのです。 49日法事費用は親の貯金を解約してその中から払います。 つまり、まだ、二人の共有財産なので、49日の法事の費用は結局は親の遺産から払うのだから私がご仏前を払う必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 祭祀継承者は多分姉になると思いますが、私はこれからの遺産分割の話の際に、お墓やお仏壇を守ってくれるのならそれ相応の遺産配分をしようと思っております。 ただ、まだ、そういう話し合いもない段階で、今回の49日を迎えます。 遺産分割がまとまるまでは(遺産分割協議書作成までは)親の貯金の半分は私のものだと思うので、49日法事費用は既に半分払っている、したがってご仏前を包むことは必要なのか?と思うのです。どうなのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 ご希望の回答にならないかもしれませんが、一つの考え方と思って、一読願います。 葬儀費用や各種法要の費用の負担者についてですが、これは、法律上、ご遺族自身が負担すべきものとなります。 言い方をかえると、「遺族が勝手に費用を負担して行っていること」になります。(ちょっとキツイ言い方ですみません。) つまり、相続財産から負担すべきものではないのです。 相続税の計算などでは、相続財産から葬儀費用等を控除しますが、これは、税金を多く取らないため、あるいは、実際の「世の中の実感・実体」を反映させた結果なのです。 法事等の費用負担者は、どの方でもいいわけですから、お姉さんが、その全額を負担するのであれば、貴方は、単なるお客様の一人と考えられます。ご仏前を供えるのが礼儀でしょう。 費用の負担があるのであれば、貴方も主催者です。ご仏前を供えるのではなく、むしろ、集まったご仏前を、費用の負担割合で、もらうことになるべきです。 ですが、残された親族間で、小さな事で争いたくはないですよね! やんわりと、貴方のご意向に、お姉さんを誘導するための「会話のシュミレーション」を繰り返してみてくださいね。
その他の回答 (6)
1.まず、民法での解釈は諸説あるものの、通説は、葬儀費用については喪主が負担すべきものとされています。 2.相続税法では、すでに回答があるとおり、葬儀費用については、その費用の金額を相続財産から差し引くのですが、法事の費用までは差し引くことはできません。 3.よって、喪主であるお姉さんが、法事のお坊さんや料理などの手配をしたりして、お金を出すことになります。 4.そのため、ご仏前を包んで持って行くのは、正しいことと言えます。また、仏壇の前に親戚からの供え物が並べられますが、そこに貴女のがないと、やはり変でしょう。お供えとともに、ご仏前を持って行くのは一般的な風習だと思われます。 5.また、法事の費用を親の財産から支払ったとしても、遺産分割協議書の預貯金の残高は、死亡日の残高証明書の金額を元にしますから、遺産の額が減るわけではありません。
お礼
ご意見どうもありがとうございました。 結局、葬儀費用、法事費用は折半になり、ですが、あまりにも姉がうるさいので5万円包みました。 この場を借りて皆様方にお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>御仏前は10万円は包まないと、と思っております… 3度も投稿したくなかったのですが、平均的なサラリーマン家庭なら、御仏前に 10万も包みません。 >自分の考えは一般的には世の中とズレてるのか… はい。ずれています。 ご夫婦でお参りするとして、「御仏前」1~2万円と、「御供物」として 3~5千円程度の菓子や飲料などを持参するだけです。 質問者さんは、御仏前を「法事の費用負担」ととらえられているのではないでしょうか。だからこそ、当初のようなご不満が出るのですよね。 御仏前はあくまでも「施主への儀礼」に過ぎないのですから、そんなに包む必要はありません。
お礼
自分の親なので10万は包む必要があるかと思っておりました。 法事の費用負担とは考えておりません。 参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
私も再度投稿です。 同調意見を求めているだけですか。 ここで張り合っていては、今後の分割協議で不利になるだけです。 いま御仏前を 1万円か 2万円包むのと、分割協議が泥沼にはまりこむのとで、どちらが得策なのでしょうか。 少し頭を冷やして、自分のためになることを考えましょう。
お礼
同調意見を求めている、というか、自分の考えは一般的には世の中とズレてるのか?がわからず質問させていただきました。 御仏前は10万円は包まないと、と思っております。正直、かなりの負担です。遠方であり交通費も夫婦二人分かかりますし。 分割協議をなんとかうまくできるように努力します。 どうもありがとうございました。
- yutaka-h
- ベストアンサー率45% (19/42)
再度投稿です。 デリケートな話しです。 くれぐれも、短気を起こされぬ事を祈ります。 損して、得(徳)をとる事もあるかもしれません。
お礼
どうもありがとうございます。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>姉が、ご仏前を包め、と私に言うのです… そうですか。 その前に、質問者さんはまだ独身でお姉様と一緒の世帯になっているとかではないですよね。 結婚して別の世帯となっているなら、残念ですがお姉様の言い分に一理あるでしょう。 >二人の共有財産なので、49日の法事の費用は結局は親の遺産から… >親の貯金の半分は私のものだと思うので、49日法事費用は既に半分払っている… この件はすでに回答があるとおり、葬儀の費用は先に差し引き、余った分だけが「遺産」となります。 ただ、葬儀の費用はともかく、後々の法事の費用まで相続財産から除外してよいかどうか疑問ですが、あまり主張しすぎると、お姉様からは親の面倒を見てきたので多くほしいと言われかねません。これは法律でも認められた権利で「寄与分」といいます。 寄与分と思って法事の費用ぐらいは差し引かせてあげ、あとの交渉が有利になるように進められませんか。 仏壇やお墓を新調するのと違い、法事はそれほど大きな金額になるわけではありません。皆さんいくらか包んできてくれるので、足りない分だけです。 海老で鯛を釣りましょう。 >祭祀継承者は多分姉になると思いますが… 葬儀の喪主はどなただったのですか。たぶんお姉様かお姉様のだんなさんだったのでしょう。喪主がそのまま祭祀継承者となり、以後の法事や仏壇、お墓のお守り役となるのが一般的です。 兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、お互いに結婚して独立したら家族ではなく、親類に過ぎなくなります。お姉様が祭祀継承者なら妹さんは分家に過ぎないのですから、葬儀には香典、法事には御仏前が必要という論理になります。 ともかく、いまはお姉様の言い分を聞いておいて、あとの分割協議であなたが少しでも有利になるよう交渉されることをおすすめします。
補足
私は結婚しており、姉は母と同居をしておりましたが、私は親とは別居です。 姉一家は兄だけの収入では生活が困難なために親と同居しなくてはならない家庭でありました。 姉が親の面倒を見ていたのではなく、成人になってもおんぶにだっこで、 経済力のある母にかなりゲタをはかせてもらった生活をしておりました。 >葬儀の費用は先に差し引き、余った分だけが「遺産」となります。 この部分は理解しているのですが、まだ遺産分割協議をしておらず、結局は親の預金解約したお金で49日法事をやります。 葬儀の喪主は姉の夫です。以前私の母に借金のしりぬぐいをさせたりもしています。経済力が貧弱ですが、同居という関係があるし、私たちは女姉妹なので、必然的に義兄が喪主をしました。 うちは特異なケースであると思っております。 立派な成人なのに親のすねをいつまでもかじっていた姉夫婦、という構図なので。親からはよくグチを聞かされておりました。 私としては姉夫婦はお金にルーズという面を知っていることから、遺産分割をしてから全ては、と思っており、今回の49日費用は親の預金から。なのに、私にはご仏前を包め、ということが納得いきません。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
葬儀や法事の費用は相続財産からは除外します。 ですから、それらの費用を除いた財産が相続財産になりますので、別に葬儀や法事の費用を出す必要はありません。
補足
祭祀継承者がまだ正式に決まっていない、遺産分割協議の話もまだしていない段階なのですが、 ご仏前を包むのはどうなのかと思っております。 全て決まったあとならば、姉が祭祀継承者で、私が、法事の時はご仏前を包むのは納得できるのですが・・
お礼
>お姉さんが、その全額を負担するのであれば、貴方は、単なるお客様の一人と考えられます。ご仏前を供えるのが礼儀でしょう。 費用の負担があるのであれば、貴方も主催者です。ご仏前を供えるのではなく、むしろ、集まったご仏前を、費用の負担割合で、もらうことになるべきです。 そうだと私も思います。 今時点では私も49日費用の半分を背負っていることになるので、どうしても姉の、ご仏前を包め、と言う言葉に納得いきませんでした。 私も唯一の肉親である姉と、争いごとはしたくないので、会話のシュミレーションをうまく試みたいと思います。 どうもありがとうございました。