- ベストアンサー
区間が変化する二次関数
学校のノートを見て復習してわからないことがあったので、教えてください。区間が変化する二次関数です。下に凸の二次関数として、変化する区間をk≦x≦k+2とする、とあります。 最大値は区間の端で取る⇒f(k)=f(k+2)のkの値で場合わけ。 最小値は頂点か区間の端で取る⇒k+2<軸,k≦軸≦k+2,軸<aで場合わけ。 ポイントとして、まとめられている場所なのですが、二つとも⇒のあとがわかりません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
例えば、f(x)=(x-1)^2-3 で、区間の真ん中のk+1が軸x=1と等しいとき、 つまり、k=0のとき、最大値は区間の両端でf(k)=f(k+2)と等しくなる から(放物線の軸に対する対称性)、この例でいえば、kの値が0より 小さいか大きいかで場合分けをしなさい、ということでしょう。 この例でいえば、k<0のとき最大値はf(k)、k≧0のとき最大値はf(k+2)。 最小値の方は、 ・軸が区間の右外(k+2<軸)のときは最小値はf(k+2) ・軸が区間内(k≦軸≦k+2)のときは最小値は頂点のy座標 ・軸が区間の左外(軸<k)のときは最小値はf(k) ということです。 最大値、最小値を別々にまとめるより、 ・軸が範囲の右外にある ・軸がk+1とk+2の間にある ・軸がkとk+1の間にある ・軸が範囲の左外にある という状態の4種類のグラフをかいて、最大値・最小値を同時にまとめた方 が明らかになるのではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
放物線を y=a(x-b)*2+c (a>0)とする x=k で最大 b>k+1/2 等しいときは両端がともに最大 x=k+2_〃_ b<k+1/2 〃 x=k_______で最小 b>=k x=q(k<q<k+2) 〃 b=q x=k+2で 〃 b<=k+2
#1です。張ったURL,ちょっと強調が足りないので強調しておきます >f(k)=f(k+2)のkの値で場合わけ。 の理由は「放物線が左右対称だから」です
類似問題として以下の例題7なんか解りやすそうです http://homepage3.nifty.com/fum_s/math1-1/math1-1-4.html
お礼
丁寧にどうもありがとうございました。