• ベストアンサー

(謎!?) 教科書での(1)や(1)読み方は?

こんばんわ。以前より気になっていたのですが 教科書やテスト問題で問題が記載されている場所をいう時に 「では、大きな四角4の箱括弧3の括弧2の円1の問題はを見てください。」 とか先生が言ったりしますよね。 これは英語では何というのでしょうか? Now everyone,look at big square 4,brackets 3,parenthese 2,and circle 1. とか言うのでしょうか? また、 数字ではなくアルファベットの場合 「では、大きなAの円bの問題はを見てください。」 は何と言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naijin
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私が聞いたのは、まずはじめに先生が指している「大きな四角4の箱括弧3の括弧2の円1の問題」がページのどの辺りにあるかを先に言っていたと思います。たとえばページの真ん中あたりの場合 middle of page。場所が限定されるので探しやすいですよね。括弧2の(1)とかは2-1(tow one)。 少しは参考になったでしょうか?

Nnarumi
質問者

お礼

有り難うございます。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A