- ベストアンサー
仮定法の単元の問題解説
- この質問では、仮定法の単元の問題についての解説を求めています。
- 文中のカッコに入る選択肢は「could have been done」「would be done」「will be done」の3つです。
- 回答者は、時制が過去であるため、1か2が正解だと思っていますが、正解は分かっていません。また、仮定法に関する理解も不十分です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仮定法という点では 2 も would なのだから仮定法です。 1 が正解になるのは,助動詞+ have 過去分詞という形になっているからです。 もしかしたら,would/could で過去,それに仮定法で have 過去分詞とお考えになったのですか? 仮定法は would/could によって表され, would 原形か would have 過去分詞かで時間の差が出ます。 would/could 原形だと,問題になっている時点と同時点。 ここでは It is obvious to everyone now という現在に対して,would 原形だと,それと同時点になり,at that time と合わない。 could have 過去分詞だと,now より前で at that time と合う。 今,誰の目にも明らかだ。 その時,ほとんど何もできなかっただろう。 この「なかった」という now と at that time の時間差を could have 過去分詞が表します。 ではそもそも,なぜ仮定法か。 「何もしようとしなかったが,たとえしようとしても」できなかっただろう という意味を補って考える。 その場にできる人がいなかったが,いたとしても, などでもいいです。 私たちにとって,助動詞がやっかいなのは would/could のような過去形が 時制の一致であったり,仮定法であったりすることです。
その他の回答 (4)
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
It is obvious to everyone now nothing much (could have been done) to save the situation at that time. が正解です。これは日本では仮定法などと言われますが、英語では type 3 conditionals という項の中で説明されます(「would/could/might + 完了」)。 動詞の形(「would/could/might + 完了」という形)から言えるのは「想像上の」「過去の」動作ということです。 こういう場合、仮想上の動作である do には単純過去や単純な過去完了は用いることが出来ません。2 の (would be done) は分類すればせいぜい「単純過去」か「現在」ですね。(would だから過去と見れば過去だし、現在のことに婉曲にあるいは仮定法的に would を付けていると見れば現在)
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。
- itapons
- ベストアンサー率33% (5/15)
すみません。 なので「・・・(手を着けたとしても)たいしたことはなされ得なかっただろう ・・・。」と訳せるとおもいます。
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。
- itapons
- ベストアンサー率33% (5/15)
問題文をちょっと変えて"It is obvious to everyone nothing much ( ) to save the situation ." これになら3は入ります。 It is obvious to everyone nothing much ( will be done) to save the situation . 事態収拾に向けてたいしたことはなされないであろうことは誰の目にも明らかです。 "It was obvious to everyone nothing much ( ) to save the situation ."と過去形にします。ここで時制の一致。 It was obvious to everyone nothing much (would be done ) to save the situation . 事態収拾に向けてたいしたことはなされないであろうことは誰の目にも明らかでした。 問題文はnow-at that timeでおっしゃるとおり時制が違います。なので主文より1つ前倒しした形が入ります。 It is obvious to everyone now nothing much (would be done ) to save the situation at that time. 1つ前倒し。人が主語なら”意志”を表すことができるんでしょうが、物事が主語なので意味がおかしくなるように思います。 It is obvious to everyone now nothing much (was done ) to save the situation at that time. あの時事態収拾に向けてたいしたことはなされなかったことは今では誰の目にも明らかです。 こんな文なら仮定法にはなりません。 選択肢を入れない状態の文には仮定の意味はないので現在での仮定を表すwould be doneは入らない。 1つ前の時制で「実際にできた」を言いたいならば"be able to"を変化させて使うので、選択肢1が入ったことでこの文が仮定の意味になったんではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
It is obvious to everyone now nothing much (could have been done) to save the situation at that time. 1番で御名答ですがこれは仮定法ではありません。単なる過去完了形ですね。 「あの時点において、状況を打開するための手立てが何一つ打たれていなかったことは、 今や衆知の事実である」
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。