調査。各グループの代表の決め方。
宝来聡著「DNA人類進化学」(岩波書店)から引用しています。
下の表は「クラスターの構成と地理的分布」を書き写しています。
各数字は左から、
静岡、沖縄、北海道、韓国、台湾の人数を示しています。
それを元に各クラスターはどの民族に特徴的かを、「特異性」として、
日本人、琉球人、アイヌ、韓国人、中国人の中から決めています。( )内の数字はただの番号です。
「特異性」
アイヌ(1) 1,0,10,1,1
中国人(1) 11,4,1,5,13
琉球人(1) 0,3,0,0,1
中国人(2) 4,1,1,4,15
韓国人(1) 7,4,4,14,2
―――(1) 5,5,2,3,5
―――(2) 2,5,3,1,5
日本人(1) 3,2,0,0,1
中国人(3) 1,0,3,4,6
韓国人(2) 5,0,1,7,1
―――(3) 5,1,4,5,1
―――(4) 1,2,3,3,1
琉球人(2) 3,5,0,3,3
韓国人(3) 3,0,0,5,4
琉球人(3) 5,12,8,5,0
アイヌ(2) 4,1,7,0,0
琉球人(4) 2,5,4,3,1
中国人(4) 0,0,0,1,6
本文にはこの特異性の決め方は恣意的な面があると言うような断りの一言も書かれています。
特異性とは言うものの代表を決めているだけだと思います。生物学その他の要素がないものとして、単純に数字だけみて、特異性の決め方に妥当性がありますでしょうか。たとえば直感的にアイヌ(1)は許せますが、中国人(1)としたクラスターは納得できません。11人の日本人(静岡)は、中国人の特異性に含まれた事になります。
統計学などで、代表を選ぶような手法がありますか。その手法で判定すると上記の特異性は適切でしょうか。
皆さんが処理しなければならないとしたらどうしますか。
宜しくお願いします。
ちなみに、この数字から日本人は他の民族のいわば混血というような話題に発展しているようです。
お礼
>教科書というのは学説の主流を載せるのではなく、教育にふさわしいことを載せるという考え方があります。 そうなんですか!そのような考え方がある事を、全然知りませんでした。確かにそうしないと、残酷な部分も、たくさん出さなくてはいけなくなってしまいますよね。 >かつて中曽根首相が"日本は単一民族”と発言したように、 この話は伺ったことがあります!首相が過去にそのような発言をしていた事を、しっかり忘れていました!(^^; この理由も、あるかもしれませんね。 >差別というのは違いの認識から発生するため、無理にその部分を強調すると差別が発生する可能性も捨てきれないからです。 おっしゃるとおりだと思います。とても、考えさせられるコメントでした。民族差別の他にも、いろんな差別がありますが、難しい問題ですよね…。 ご回答、ありがとうございました。