• ベストアンサー

コンデンサーと静電容量

幅l面積Sの2枚の導体板があり、その両端の距離はdとd+Δdなのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 Δxごとに区切るらしいのですが、誘導の仕方が分かりません。 平行なものは暗記してましたから・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.2

<<dCがどうしてdC=(εaΔx/cosθ)/(d+2xtanθ) になるのか コンデンサーの容量の公式は、C=εS/d ですよね。その公式を、切り取った微小(薄い?)部分に適用してやればいいのです。 まず、微小コンデンサーの面積:xとΔxの間にある 薄型コンデンサーの面積がわからないということですが、とりあえずはっきりさせておくことは、 『幅l面積Sの2枚の導体板』という条件が与えられてることを使うことです。幅(横の長さ)がlで面積が Sなら、コンデンサーの縦の長さはS/lです。 仮にコンデンサーが"幅l"にそって開いているとします。すると、薄型の面積は、"微小の幅"はΔx/cosθ で、奥行きの長さがa=S/lだから、dS=aΔx/cosθです。 ”微小の幅”は別にΔxとしても、ほとんど同じなのですが、わずかに平行から開いているので、斜めになっていることを考慮しているのです。とにかく、この部分で既に「Δx」という項がでてきましたから、 もうΔxが現れる必要はないのです。積分するということは、微小な値を加え合わせるということです。ある物理量の微小な値dCをdC=Kdxという形にとにかくもって行き、あとは∫dC=∫Kdxしようというのが狙いですから。 薄型コンデンサー間の距離ですが、左端がdで右端がd+Δdで、上下対称に開いています。距離xの所では、まずd,それプラス"ズレ"です。上の部分のズレは xtanθです。下の部分とあわせて2xtanθがズレです。 でも確かに、d+2xθとしてもかまわないと思います。いずれにせよ、その場合 近似を使う必要はあります。θは、コンデンサーがわずかしか開いていないので、θ《1です。こういう場合 cosθ≒1, θ≒tanθ≒sinθが成り立ちます。 この例では、すぐに値が出てくるのはsinθしかありません。sinθ=l/(Δd/2)。 結局dC=εaΔx/(d+2xsinθ)というのを、xについて 積分すればいいのです。x=0~lcosθ≒0~lです。 結果は♯1と同じになります。

osewaninarimasu
質問者

お礼

非常に分かりやすい内容の説明でした。 ありがとうございました ついでなんですけれども、 記述式の答案であった場合、厳密に求めた方が いいのでしょうか? 私はよくいきなり近似をしてしまうことが あるのですが。(計算が楽なので)

その他の回答 (2)

noname#21219
noname#21219
回答No.3

問題が与えられている場合、大抵は 近似を使えという何らかの(d<<1など) 指示があると思います。そういう場合 もちろん即座に近似を行うべきです。 この問題の場合、Δdという表記です。これは近似 を使っていいと解釈したほうがいいです。もし普通 の大きさに開いているなら、両端の距離はdとf とかdとd+Lとかになると思います。

osewaninarimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。これで多少ごまかせるところはごまかせます。

noname#21219
noname#21219
回答No.1

コンデンサーを真上から見たとき 右に向かってわずかに上下対称に開いている ということだと思いますが、並列の場合のコンデンサーの合成容量は、ただ足すだけです。この場合も 足す(積分する)ことで『合成容量』つまり全体の コンデンサー容量を求めると思います。 まず真上から見たとき、横方向にxをとります。 左端では、コンデンサー間距離d,右端でd+Δd, それで、距離xにおいて、幅~Δx の、紙面に垂直方向に細長いコンデンサーを取ります。 この細長いコンデンサーの容量を求め、それをΔxについて積分します。近似を使っても同じ結果になりましたが、一応厳密に計算しときましょう。x方向と上のコンデンサーのなす角度をθとします。このとき、距離x のところにある細長いコンデンサー間の距離は、 d+2xtanθです。また、面積はaΔx/cosθ(a≡S/l) です。よって、dC=(εaΔx/cosθ)/d+2xtanθです。 これを積分します。cosθもtanθもすぐにはでてきませんが、定数なのでそのまま置いといて積分すると ∫dC(x=0~lcosθ)=εS/Δd・log(1+Δd/d)となりました。sinθ=l/(Δd/2)だけはすぐに使えて、それが計算の途中でcosθとtanθが打ち消しあって出てきます。

osewaninarimasu
質問者

補足

ありがとうございます。 答えはそうなるらしいのですが 積分の式を導くのが私は苦手でして、 どのように導いたらいいか分かりません。 そこで ある点 xをとると距離はd+xθ x+Δxではd+(x+Δx)θ のようにして考えられないでしょうか。 dCがどうしてdC=(εaΔx/cosθ)/d+2xtanθ になるのかよく分からないのです。 またxとx+Δxの面積もどのように表現したらいいか分からないですし・・・

関連するQ&A