- ベストアンサー
領収書の整理方法
こちらでも調べたんですがなかなかいいものがなかったので、質問させていただきます。 小さい会社に勤めています。 初めて領収書の整理を任されたのですが、今までやったこともなく、困っています。 何かノートに貼る方法がいいみたいですが、詳しくわからないので教えていただけませんか? また、オススメのものやHPなどあったら教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の場合の張り方です。 まず、領収書を大きさ別に分けます。その時点で、同じところの領収書が集まってきます。 あとは用途別の分け方がありますね。 うちではこんな感じかな。 ・銀行関係 ・仕入れ関係 ・レシート類(同じ支払先をまとめる) で、それぞれ見えるように貼るのではなく、少しずつ重ねて数多く貼れるようにしています。 ノートだとこれが山になって不格好なんですが、リング式ファイルだとほとんど気になりませんよ。 あと、貼るのはもちろん、糊付けです。スティック糊 ですね。ホッチキスは盛り上がるのでできるだけ外しています。普段使うときは丸くならずに平らに仕上がるものを使っています。 で、一月分をまとめたら、白紙の一枚を重ねて、そこにタックシールをつけて「H18年3月」などと書いてます。 紙に穴を開けるときにゲージを当ててパンチで穴を開けると、一方(うちでは右側)を揃えることができるので、うまくタックが飛び出て見やすくなりますよ。
その他の回答 (5)
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
確かにある一定の大きさの紙に貼った方が整理しやすいですね 結構領収書って大きさまちまちですからね 張り方ですが#4さんもおっしゃっている通り 伝票番号を記入し その伝票に関連する領収書すべてを1枚の紙に貼りましょう その番号順であれば大体日付順にもなっていると思いますし あとで見やすいですよね! 張り方ですがホッチキスでは駄目です ちゃんとのり付けしましょう ホッチキスだとかなりかさばりますしはずれる可能性があります
- tomoaska
- ベストアンサー率33% (134/405)
補足説明です。 貼る順番は、あなたが仕分けを起票しているなら、その仕分け番号と同じ番号を領収書にも打って、番号順に貼り付けます。 もし、ただ伝票整理だけならば、日付順で良いですよ。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
一般的な領収書(レシート)と判断します 現金での支払、相殺等で領収書を貰いますが これは基本的にその時の伝票とセットして伝票ごと保管しましょう っで1ヶ月単位でいいので伝票ごとヒモとかに綴って保管しておけばOKです もし伝票がない場合 帳簿に入力時の番号(連番とか)の番号を 領収書裏面に記入し同じように1ヶ月単位ぐらいでパンチ穴を開けてヒモで綴じておきましょう 整理保管とはあとで必要になったときすぐに出せる状態にあることを言いますので そうやって綴じておけば台帳からすぐに探せますからね!! あと伝票があるなら勘定別に分けると言う方法もありますね!! 決まった方法はないので自分でわかりやすいようにされればいいですよ
補足
さっき上司に聞いたら貼らないとだめみたいです・・・。 貼り方の参考などってありますか?
- tomoaska
- ベストアンサー率33% (134/405)
未使用のコピー用紙にナンバーリングして、のりで貼っています。1年分だと結構な量になりますので、接待交際費、会議費、旅費交通費は別にファイリングしています。2穴のフラットファイルに閉じています。 新しいコピー用紙をどうしてしようするかというと、理由があります。 以前はミスったコピー用紙などを使用していました。ところが、税務署が調査に来たときに、いちいちそのミスコピーを見て質問するんです。痛くもなんともないところを突っ込まれて、時間が大変無駄になったので、未使用の白紙を使うことにしています。
補足
貼り方はどのような順番で貼っていけばいいんでしょうか?
- nine999
- ベストアンサー率44% (512/1140)
昔いた経理事務所では、雑誌の各ページに貼り付けていました。 ノートだと領収書でふくれますが、そうならないように重ねないようにしないと行けませんね。 うちでは失敗したコピー用紙の裏に貼り付けて、用紙の束に穴を開けてファイリングしています。 リング式のファイルだとページをめくりやすく、見たいところで開いたままにできるから、とても使いやすいですよ。 背表紙に何年度と書けるし、棚に置いたときに出し入れするには便利です。
補足
ノートよりリング式のファイルに閉じたほうが良さそうですね。 コピー用紙にどのような順番で貼っていけばいいんでしょうか?
お礼
ありがとうございました。 やってみます。