• ベストアンサー

世界史の参考書

僕は4月から世界史をとります。理系ですが、一応センターのみ使います。なので、それなりに力を入れて勉強しようと思っているのですが、参考書は何がいいでしょうか? 将来的にはセンターで満点かそれに近いぐらいとりたいので、それが可能なものがいいです。 先輩から聞いたのですが、はじめは時代の流れを大まかにつかめるような参考書をやって、それから詳しい参考書でやるといいそうですが、それぞれどんなものがありますか? 皆さんがお勧めのものを、それぞれ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

流れを掴む必要はもちろんありますが、 流れを掴むためだけの作業は時間の無駄という意味です。 はっきりいって受験生の時間は少ない。 教科書の隅から隅まで完全にやるのも、厳しいというのに二回も三回も最初からやってらんないんです。 トンネル工法のように崩れないように固めながら進むわけだよ。

annki23
質問者

お礼

確かに時間内ですよね。流れをつかむためだけに参考書一冊やるのはやめにしようと思います。 細かくやっていても流れはつかめますよね。流れは漫画を暇なとき世my程度にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.2

”満点かそれに近いぐらいとりたい”のであれば、 参考書を自分で作る必要があるでしょう。 買った物が不十分というよりも、書いてあることを頭に入れること自体が重要なので、自分で内容を整理して把握することが重要なので。 はじめは時代の流れを大まかにつかみ、それから詳しい参考書でやるというような、二段階方式は、時間の無駄です。 歴史は、世界史にしろ日本史にしろ、膨大な時間を要し、時間をかけさえすれば確実に成果が出る、教科です。 大まかな流れなんか、授業聞いてれば普通にわかりますし、それがわからんというなら、その時点で満点かそれに近いぐらいは”とれない”と思っていいでしょう。 向いてない(=歴史に興味がない)ということですから。 好きこそものの上手なれ、といいますが、嫌いなものは努力しても上達は遅いです。 センターの出題は、基本的に教科書からなので、そこがベースになりますが、参考書は普通に授業でつかうような資料集を出版社の違うものを二冊以上、詳しい用語集を二、三、集めて、図、グラフ、絵、などなどを付け加え、教科書を拡充したような内容の参考書を自分で作れれば、それが最高。

annki23
質問者

お礼

人によって千差万別ですね。効率の面から考えたら、流れなんかつかむ必要はないのでしょうか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurofude
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

塾で世界史を教えている者ですが、私のオススメを紹介します。 流れをつかむために一番良いのは何と言っても、 山川の「流れ図で攻略 詳説世界史B」です。ページを開くと左側に 歴史のフローチャート(70枚)があり、それに関連する問題が右側に あるので、軽く復習もできます。地図もカラフルに色分けされていて 見やすく、使いやすい。自分でノートを作る必要がないくらい、丁寧 にまとめられています。難しい参考書や問題集に進んでからも、何度 も見なおして確認すれば、結構力がつくんじゃないかと思いますよ。

annki23
質問者

補足

「流れ図で攻略 詳説世界史B」は有名ですよね。でも万点近くはいけるのでしょうか・・・ 参考にしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A