• ベストアンサー

弾き遊びへの対応

いつもお世話になっております。 ヤマハ幼児科2年目の娘がいます。 子はよく長調の曲を短調にしたり、その逆をしたり、不協和音にしたり、音の高さを微妙に変えて弾いてみたりと遊んでいるのですが、このような遊びをしていたら音感に悪影響が出たりしませんか? 他の姉妹がそれにあわせて踊ってみたりとケラケラ笑っていて楽しそうなのでそっとして置いているのですが、音感がずれていってしまうのではないかと心配しています。 特に不協和音や音の高さを微妙に変えての遊びが耳に悪そうで心配です。 悪影響が出るようならそのような遊びはやめさせようとおもいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 むしろそれが出来ることは大変好ましいことです。  もちろん楽譜どおりとかCDと同じようにとか、教室では普通に皆に合わせて出来ていますよね?それが出来ていれば大丈夫です。たくさん音で遊ばせてください。  音をずらせるということは違いがわかっているとも取れます。  不協和音が不快であるとわかっていてわざと出しているのですから、何の心配もありません。むしろ、そういった遊びをたくさんするから自分なりの音楽が出来てきたり、きれいな音やきれいなフレーズを大切にしようという考えにもだんだんなってくるのです。  また、音感はいつになったら出来るとか、どうやったら出来るとかは解明されていません。また、どこまでが必要なのかもわかりません。あったに越したことはないでしょうが、なくても不便ではないとの考えもあるでしょうしね。  むしろお嬢さんは音感があるから、音をいじれると思いますよ。  練習の最後には「本当の」曲を弾かせて終わりにするという約束をして見ましょう。遊びは遊び。練習は練習です。  今の遊びをやめさせるのだけは!やめてください^^;

noname#18804
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 教室ではできています。仕上がるまでは結構泣きながらシビアに練習してるんですが…。 最近、弾きかたを変える遊びを覚えてふざけた音を出して遊ぶので、基礎グレードの試験も近いし不安になっていました。 作ったの~と言っては、恐怖映画のBGMのような怪しく怖い音を鳴らすし、せっかくヤマハで習ったドミソやシファソなどの和音もぜんぜん(むしろ避けるように)使ってくれなくて、それで今度のJOCに出るんだなんていってるので、それはどうなのと、注意してしまったことも…。ダメなんですね。反省です…。 いつか素適な曲を作ってくれると信じて我慢します。 練習の時間だけ遊んだ最後にしっかりとって、後は好きなように遊ばせようと思います。 すみません、どうもありがとうございました。

関連するQ&A