ベストアンサー 「辺」の書き方 2006/02/11 10:26 数式で「辺AB」と書くため、ABの上に水平の線をひきたいのですが、どのように書き込めば良いのでしょうか? 下線はわかるのですが、上線の書き方が判りません。 よろしくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kaZho_em ベストアンサー率50% (2950/5879) 2006/02/11 11:02 回答No.2 何のアプリケーションか分からないのですが、ワードなら。 http://www.relief.jp/itnote/archives/000314.php 参考URL: http://www.relief.jp/itnote/archives/000314.php 質問者 補足 2006/02/11 11:14 ありがとうございました。 ひとまず、線を引くことができました。 それにしても、とても面倒なのですね。 下線が簡単にできるのに比べ、上線の大変さを思い知りました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) edomin ベストアンサー率32% (327/1003) 2006/02/11 10:31 回答No.1 質問内容が意味不明ですよ。 何を使って、何をしたいのですか? 質問者 補足 2006/02/11 11:08 済みません。 説明が不足していました。 WORDを使ってレポートを作成しています。 その中で計算式をかいているのですすが、辺ABというところでABの上に線を引きたいのですが。 よろしくお願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 三角形で、一辺が出ませんでした。。。 実際は図形で書かれているんですが、 A=15゜B=90゜C=75゜,BC=1の△ABCがあります。 辺AB上に、BD=√3,∠BDC=30゜,となるようなところに、点Dをとり、DCを線で結びます。 辺ABと辺ACを求め、それを用いて,sin15,cos15,tan15を求めよ。 という問題なのですが、ACが分かりません。 CD=2,∠DCA=15゜となるので、CD=AD=2となり、AB=2+√3, ここからなんですが、 AC = √[(2+√3)^2 + 1^2] = √[8+4√3] = √[(√6)^2+(√2)^2 + 2√12] = √[(√6)+(√2)^2] = √6 + √2 と、なったんですが、違うようなので、どこが間違っているか教えてください。 直角三角形の1辺の長さを求める すみません。数学については全くの無知な私ですが、 この計算式を解きたい(エクセルの計算式を作りたい)のです。 1.直角三角形ABC(辺BCが底辺で角Bが直角)があります。(下図) 2.この三角形の辺BCに対し直角(辺ABに対しては水平に)直線DEを引きます。 3.辺AB、辺BD、辺DEの長さがわかるとき、辺BCの長さを知りたい。 例えば、図のように辺AB=10、BD=6、DE=8のとき、辺BCの長さは どうなるのでしょうか。 解説とかもあると、助かります。よろしくお願いします。 A │~~--__E 10│ │~~--__ ├┐ │8 ~~-- B└┴-------~~C 6 D ある長方形の辺の長さについて 「長方形ABCD 辺の長さはAB=8Cm BD=6Cmです。 点ADに対角線を引いてその対角線と直角に交わる線を辺ABから辺CDに引きます。 その引いた線と辺CDが交わる点をTとした時、TDの長さは何Cmですか?」 図を見ながら自分で問題文を作成したので分かりにくいかもしれませんが・・・回答等教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三角形の辺の長さ カムのような機構を設計しております 下図のように軸Aと軸Bがあり、軸Bを中心に回転する物体βが点Dから 軸Aを中心に回転する物体αに点Dから接触し点Cまでαを押し込むような構造です。 求めたいのは線ADと線ACの長さです。 わかっている情報は 線AB長さおよびベクトル 線BD長さ=線BC ∠DBC と ∠DAC です。 CADで長さを求めれば簡単なのですが、数式化したいです。 A● ●B D● C● ∠ABDが判明すれば余弦定理を使えば求まるのは分かるのですが、 そこまでたどり着けず困っています。 分かり難くてすみませんがよろしくお願いします。 代入が必要な場合は下記数値を使用して下さい。 点A(0,0) 点B(39.8 , 4.0) |AB|=40.0 BD=BC=23.0 ∠DBC=65.0deg ∠DAC=9.4deg よろしくお願いします 二辺と高さしかわからない三角形の残りの辺の求め方は? 三角形ABC(辺ABが底辺、頂点がC)があり、 辺ABと辺AC、高さの数値はわかっています。 角度はわかりません。 このような時、辺BCはどのように求めればいいのでしょうか? 仕事で必要で、この数値がわからないと仕事が先に進まないので困ってます。 数学のサイトを調べているのですが、どの公式で求められるのかよくわかりません… この説明でわからなければ補足しますのでおわかりになる方、是非よろしくおねがいします。。。 この三角形の辺の長さは?? 三角形ABCで辺AB=11.4cm ∠B=133.8°のとき辺BCと辺ACはそれぞれ何cmになるか? 自分にはお手上げです。だれか、教えてください 辺の長さが等しいことの証明 三角形の合同条件が導けないので質問します。 問題は、「角Aが直角の直角二等辺三角形ABCの頂点Aを通って、BCに平行にひいた直線上にDをBD=BCにとり、BDと辺ACの交点をEとすれば、CD=CEである。」ことを証明する です。 本では3通りの解法を紹介しているのですが、そのうち1つがわかりません。著者の考え方は、もしCD=CEならば△CDEと△BCDは一つの底角Dを共有する2等辺三角形であるから、相似のはずである。したがって∠DBC=∠ACDとなるはずである。そこで∠ACDの移動を考え、DからACに平行線をひきBCとの交点をKとすると、∠CDK=∠ACD=∠DBC,よってDK^2=BK*CK、すなわちAC^2=BK*CKはずである。これはAB=ACから、 BK*CK=AK^2-AB^2=BD^2-AB^2=BC^2-AB^2=AC^2のように証明できる。と書いてあります。 自分がわからないのは、AK^2-AB^2=BD^2-AB^2の箇所です。AK=BDをいうために△ADK≡△DABを、2辺とその挟む角で証明しようとしましたがうまくいきませんでした。ADは共通、DからACに平行線をひいたので、平行四辺形ができAB=AC=DKよりAB=DK、しかし∠ADK≡∠DABが導けませんでした。 どなたか、AK=BDの証明を教えてください。お願いします。 三角形の角度と辺の長さ 回答書も無く どう解けば良いか解りません どなたか教えてくださいm(__)m △ABCにおいて 辺AB上に点E 辺BC上に点Dがあり AB=7 BD=4 DE=3 ∠ACB=90。∠DEB=90。とするとき次の値を求めなさい (1)COSθ(∠ABC) (2)辺BCの長さ 三角形の辺の長さを求める問題 「二等辺三角形ABC(AB=AC)のAB=6、∠BAC=36°のときの辺BCの長さを求めよ」 という問題の解き方がわかりません 教えてください ∠BCDの大きさ 3辺の長さが等しい四角形 お世話になります。 早速ですが、添付図形で∠BCDの大きさ、および求め方をお教えください。 条件ですが、辺AB、辺BC、辺CDの長さは等しいです。 よろしくお願いします。 三角形の辺の長さについて 長方形ABCD(AB=2cm、BC=3cm)があります。辺BCを底辺、もうひとつの頂点Pが辺AD上にある三角形を描く場合、BP+PCが最小になるとき、BP+PCの長さは何cmになりますか。 答えは5cmなのですが、その理由がわかりません。 ご回答をよろしくお願いします。 一辺の長さが8,4,4でできた三角形は作ることができるのか? 友達から聞いたのですが、 どこかのテスト問題か何かで「一辺が4,4,8(cm)の三角形を描け」という問題があったらしいです。 普通に考えると三角形ではなく8cmの線分になってしまうのですが、その問題の答えは「ほぼ線に近い三角形」を描くと正解だったらしいです。 私はこの解答に納得がいきません。 なので、一番長い1辺=他の2辺の和という三角形が描けるかどうか教えてください もし可能であるのなら理由も添えてもらえれば有難いです>< 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 四角形の1辺の長さ 任意の四角形に対し、対角に直線を引いて3角形を2つ作る。対角線を底辺にして頂点と直角で結ぶ。この2つの線で面積は出るが、三角形の残る2辺の長さは求められますか? 三角形の辺の値を求める 基礎的な問題なのかもしれないのですが、 三角形の辺の値を求める問題が解けません・・・。 教科書と問題集を見ても見つからず、困ってしまいましたので ここに質問させていただきます。 画像がなく、説明だけになってしまうため 解りにくいかと思いますがどなたか教えてくださると嬉しいです。 問 ABCの三角形があり、AからBCに線を引き BD=DC=xとします。 AB=3 AD=5 AC=9のときxを求めよ。 という問題です 内角の二等分線と比の関係、 外角の二等分線と比の関係は解るのですが この問題は角は関係ないみたいですよね? どう考えれば良いのか、 考え方だけでも結構ですので どなたかアドバイス等よろしくおねがいします。 三角形の一辺の求め方につきまして いつも、お世話になっております。 三角形の2辺の長さだけで(角度は解りません)残りの1辺を 求めることは、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。 3辺の内、2辺と面積が分かり、残り1辺の長さを求めたい 単位は全てmmで書いてあります。1辺が34780、2辺が10330、高さ10160、倍面積が3533648です。1辺目と高さをかけて出したのですが、3辺目の長さを知りたい場合にはどのように求めたら良いのでしょうか?情報が足りません様でしたら、言って下さい。宜しくお願い致します。 4辺の長さが分かっている四角形の対角線の長さを求める方法 4辺の長さが分かっている四角形の対角線の長さを求める方法があれば 教えてください! たとえば 四角形ABCDの AB = 4 BC = 5 CD = 7 DE = 6 といった感じで全て判っている場合、 辺AC 、辺BDの長さを求める場合どうすればいいのでしょうか。 公式とかも存在するのであれば教えていただきたいです! 三角形の3辺の長さの性質の証明 定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします 直角三角形の辺の求め方 一般的な内角30度、60度、90度の直角三角形を思い浮かべてください。 90度から30度を結ぶ辺をA、90度から60度を結ぶ辺をB、30度から60度を結ぶ辺をCとします。 ここで辺Aの長さと角AC(三角定規の30度の角)の角度のみ解る時に、辺Bの長さを求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 角ABは90度で常に直角三角形です。 辺Aの数値と角ACの数値を入れて辺Bが出せる計算式を教えてください。 三角形三辺の長さから、COSを求める問題です 三辺の長さが、AB=4+√3m、BC=5m、CA=2√3mの三角形において、cosBの値と三角形ABCの面積を小数点第一位まで求める、という問題。(√3=1.73で計算してください) √が出てきたら計算が訳がわからなくなってしまいました。数学の勉強から相当離れてしまっているので、どうぞ、わかりやすくご回答お願いいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございました。 ひとまず、線を引くことができました。 それにしても、とても面倒なのですね。 下線が簡単にできるのに比べ、上線の大変さを思い知りました。