- ベストアンサー
点と直線の距離で・・・
3点O(0.0)、A(x1,y1)、B(x2,y2)を頂点とする△ABCの面積Sをx1,x2,y1,y2を用いて表すという問題があります。 OA,OB,ABの三点間の距離を出すところからどの様にしたらいいのか分かりません。 途中の過程を教えてください。 2通り程やり方があるらしいので色々な答えお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この問題は、 (1)ベクトルを使う (2)三角関数の公式を使う の2通りあるでしょう。 (途中までは同じですが) (1)ベクトル 以下、面倒なので、「ベクトルOA」を「べOA」と書きます。 ∠AOB=θとおくと、 △ABC=(1/2)OA・OB・sinθ =(1/2)OA・OB・√(1-cos^2θ) (∵sinθ≧0) ※1 ここで、cosθ=べOA・べOB/|べOA|・|べOB| なので、それぞれをx1,x2,y1,y2を用いて成分表示して※1に代入すればOK (2)三角関数の公式 ∠AOB=θとおくと、 △ABC=(1/2)OA・OB・sinθ =(1/2)OA・OB・√(1-cos^2θ) (∵sinθ≧0) ※2 ここで、余弦定理により、 cosθ=(OA^2+OB^2-AB^2)/2OA・OB なので、OA、OB、ABをx1,x2,y1,y2を用いて表して※2に代入すればOK
その他の回答 (1)
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
このサイトの規定で、答えそのものを記述するのは御法度なので、とりあえずヒントだけ。 2点間の距離は、その2点を結ぶ線分を斜辺とする直角三角形を想定すれば、自ずと解くことが出来ます。 2点をそれぞれX(a1、b1)、Y(a2、b2)、XYの距離をLとすると、x軸に投影したときのXYの長さは|a1-a2|、y軸に対しては|b1-b2|となります。 従って三平方の定理より、 L^2=(a1-a2)^2+(b1-b2)^2 となります。この考え方より、OA、OB、ABの長さは求められるでしょう。 3辺の長さが既知である場合の三角形の面積は、ヘロンの公式より求められます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
お礼
このサイトの規定で、答えそのものを記述するのは御法度なんですね。 すいませんでした! ありがとうございました!!
お礼
ありがとうございました!!よく分かりました!!