- 締切済み
粘性の解釈
粘性って、微視的に考えるとどういう意味なのでしょうか? 原子・分子の慣性力による抵抗かなとか考えましたが… (静止しているものはすぐには動かないから、それが粘性として現れる) つまり、何が言いたいかというと、 『粘性は何が原因で発生するのか?』 ということです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- N64
- ベストアンサー率25% (160/622)
どこかで、読んだ中に、粘性の説明があったと、思います。それを、思い出してご説明します。 流体がある方向に流れていて、その流れの速度に速度勾配がある場合について、考えます。微視的に考えると、原子・分子の粒子が、流れの方向に動いているのですが、流体の流れと違う方向に動く粒子も存在します。そのために、粘性が発生するのだと思います。 このあとは、流体の流れを、簡単化した思考実験になりますので、少し我慢して読んでください。 まず、隣り合って走っている、2両の電車を考えます。その2両の電車は、異なる速度で走っています。しばらくすると、早い方の電車が、先に行ってしまって、隣り合っていなくなりますので、そうならないように、2両の電車は十分に長いものとします。2両の電車の、隣り合った側面には、壁と窓やドアがありますが、今は、それらをすべて、取り払います。こうすると、2両の電車の間を、自由に行き来することが、できるようになります。そこで、2両の電車に乗っている人たちが、お互いに、相手の電車に乗っている人たちと、キャッチボールをしてもらいます。そうすると、2両の電車の速度が違いますから、速く走っている方の電車から投げられたボールを、受け取ったひとは、受け取った瞬間、自分の体が、電車の進行方向へ、持っていかれるような、抵抗力を受けます。逆に、遅く走っている方の電車から、ボールを受けた人は、電車の進行方向と、逆の方向へ、体が持っていかれるような、抵抗力を受けます。粘性は、そのような抵抗力ではないかと思います。
かいこ粘土という漢字で ひとつは部分凝集。米食い虫が食べて糸でつながっている米は流れにくいですが.糸でつながっていない米は動きます。 ゼータ電位による静電引力。カオリナイトの面が+, エッジが-に帯電。 架橋反応というか.部分凝集が巨大化したもの。高分子凝集剤。 純ぶしつとか均一成分系はイメージが沸かないです。
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
私の持つイメージは、 1.ビー玉を転がすとき、滑らかなところだと気持ちよく転がるが、凸凹してると行ったり来たりして巧く流れない。→ 摩擦損失? 2.磁石なんかだと、NとSが引き合ったり反発したりして、均一にならない。→ 分子間力? 3.長い分子が絡み合って巧く流れない。→ ???アンカー効果??
- tatsuya9681
- ベストアンサー率50% (15/30)
歯科関係のものですが、歯科材料にも粘性などレオロジーに関するものがでてきます。参考になればと思い、回答させていただきました。 粘度の高いものには水を含むものが多いですよね。たとえば、水分子の間に働く水素結合などでも働きますし、混合物の場合は、間隙水(物質の中の水)が移動する際に、粘度をあげているようです。 専門ではありませんので、この程度しか回答できませんが、何かの参考になさってください。