締切済み 多原子分子の熱的ドブロイ波長の計算法は? 2005/10/26 01:10 多原子分子の熱的ドブロイ波長の計算法は? 慣性モーメントを使うらしいです。どんな本にありますでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 N64 ベストアンサー率25% (160/622) 2005/10/26 20:33 回答No.1 統計力学 ではないかと、思います。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ドブロイ波長。。。で。。 ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。 電子のドブロイ波長を求めるときに。。。 数eV程度の運動エネルギーを持っている電子のドブロイ波長を考えたいのですが、本を見てみると静止エネルギーが無視されています。静止エネルギーを考慮するのと考慮しない場合では、ドブロイ波長の大きさが大きく変わってきます。どうして静止エネルギーを無視してしまうのですか?それがなぜ正しいのかが理解できません。よろしくお願いします。 自由電子のドブロイ波長から相互作用をとりいれたとき 自由電子のドブロイ波長の計算方法は教科書にのっているのですが,そこに電子間相互作用を加えたらドブロイ波長はどのようになるか定性的にでもいいので知りたいのですが,なにか方法はありますか? 相互作用を有効質量に置き換えて計算してはどうかと考えたのですが,この方法はどうでしょうか? 分子振動と赤外分光学について 分子式が既知の2原子分子が赤外吸収を示せば、スペクトルが得られる情報は何でしょうか? このなかのどれかだと思うのですが、どれでしょうか?複数ある可能性もあるのでお願いします。 1、XY型分子の慣性モーメント 2、XY型分子の原子間距離 3、XY型分子の力の定数 4、X2型分子の慣性モーメント 5、X2型分子の原子間距離 6、X2型分子の力の定数 高校物理の電子の波動性の分野の問題(ドブロイ波) 高校教科書の問題です 煙草の煙の中に含まれている微小な粒子の 質量を10の-18乗kg 速さを0.1m/s として、そのド・ブロイ波長を計算し この微小な粒子が波動性を示さない理由を説明せよ 波長の解答の記載はあり 6.6の10の-15乗m でしたが 波動性を示さない理由が書いてなくて わかりません 教科書によれば 電子だけでなく、もっと大きな原子や分子などの粒子も 波長λの波動性を示すことがわかっている このように、物質粒子が波動としてふるまうときの波を物質波という しか書いてありません。 電荷がないからかなと思いましたが 光も電荷がないのに2面性の性質があるので 電荷の有り無しではないと思います。 問題でドブロイ波長を計算し とあるので ドブロイ波長って そもそも波動の性質をもっているという ことだと思うのですが。。。 よろしくお願いします。 原子価結合法と分子軌道法 原子価結合法と分子軌道法の違いが いまいち分かりません。 数式ばかり並べられているのを見ても どこがどう違うのかを言葉でうまく表現出来ません。 本なども読んでみたのですが、どれも難しすぎて、明確にどこがどう違うのかが分かりません。 どなたか分かりやすく、これらの違いを説明してくださいませんか? 大学の課題なのですがさっぱり分からないのでヒントだけでもお願いします。 大学の課題なのですがさっぱり分からないのでヒントだけでもお願いします。 問題は「HI分子では、I原子が静止していて、その周りをH原子が運動していると考えてもよい。 H原子が、I原子から161pmの距離を保って一平面内で回転していると仮定して、(i)この分子の慣性モーメント、(ii)分子の回転を励起することができる放射線の最大波長を計算せよ。」です。 よろしくお願いします。 分子軌道計算法について 分子軌道計算法について 独学で分子軌道計算について勉強したいと考えていますが、知人に「独学では無理。間違いに気付かず正確な計算ができない」と言われました。 私自信、いままで分子軌道計算のソフトすらろくに使ったこともなく、そう言われるとしり込みしてしまいます。 そこで、分子軌道計算法について初心者でも理解できる本やサイト、あと計算のソフトについてご教授願えませんか? よろしくお願いいたします。 原子・分子一個の質量の計算 明日化学の期末テストなんです;; アボガドロ定数のことで 炭素原子の原子・分子一個の質量を求めよ。というものなのですが 計算が 12 ------- 6,0×10の23乗 となって答えが2,0×10の-23乗になるらしいのですが何故?? 分かりやすい解説お願いします。 分子や原子や素粒子に色はあるか 分子や原子や素粒子に色はあるのでしょうか。 もし、適当な波長の電磁波で、それぞれ分子や原子や素粒子を「見る」としたら色はあるものでしょうか。(この「見る」という観測行為もどう解釈するかにもよりますが)感覚的には、そのような物性はないような気もしますが、なにか不思議な感じです。 おわかりの方いらっしゃいましたら、お暇なときで結構ですので、よろしくご教授下さい。 超原子価化合物の分子軌道 こんばんは。 今、三酸化硫黄や硫酸、過塩素酸などの超原子価化合物の分子軌道について調べています。 なぜd軌道を結合に使えないはずのs,pブロック元素がオクテット則をオーバーするのか という理由が、分子軌道法で説明していただけないでしょうか。 また、できれば超原子価化合物の分子軌道について説明している本も教えていただけたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。 分子の慣性モーメント H2O分子のC2軸のまわりの慣性モーメントを求めたいのです (H-O-Hの結合角は104.5°、結合長はO-Hは95.7pm) 同様にC H Cl3分子のC3軸のまわりの慣性モーメントもです(H-C-Clは142°、結合長はC-Clは177pm) COのような直線系の慣性モーメントならわかるのですが・・・どうも角度が入り頭が混乱して解けません、教えてくださいお願いします。 分子軌道法の欠点 いま、化学結合について勉強していて、 ルイスによる考え方(オクテット則)、原子価結合法、混成軌道、VSEPR、分子軌道法について学びました。 それぞれの考え方の欠点が、時代を追うにつれて改善されていったことが分かりますが、分子軌道法にも欠点はあるのでしょうか。長所は本にも書いてあるのですが・・・。 ヒントでもいいので、ぜひ、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 分子軌道法について 授業で分子軌道法について習ったのですが、酸素分子を考える時に2つの酸素原子がどうして混成軌道をとらないのかがわかりません。 ネットでいろいろと検索してみたところ「分子軌道法は混成軌道の考え方と馴染まない」という記述を見つけましたが、そうなのであればCH4などは分子軌道法では説明できないのでしょうか? プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量の計算について。 プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量をどのように計算をしたらよいのかわからず質問いたしました。 論文を読んでいて、あるサブユニット分子量○○kDaを用いて金属含有量を計算したとあったのですが、この分子量を用いてどうやって計算したのかがわかりませんでした。 プラズマ原子発光分析法を一から勉強すればわかることなのかもしれませんが、ご教授お願いいたします。 COSの分子間距離 COS分子の各原子の原子間距離と電気双極子モーメントの値が知りたいのでCRChandbookchemistryandPHYsics69を調べているのですが、英語が読めないためどこに書いてあるか分かりません。だから原子間距離、電気双極子モーメントを英語でなんと言うか、または何ページに書いてあるか教えてください。お願いします。 分子動力学 NVE法について 古典力学初心者です。分子動力学についての質問なのですが、NVE(もしくはNEV)アンサンブルでverlet法を使って原子や分子の動きを追うとき、計算間隔を狭くすれば、近似的に内部エネルギーは一定となりますが、そうでない場合一定とならないのに、なぜこれをNEVアンサンブルと呼んでいるんですか? 分子軌道法の役割? 先日、量子力学の位置づけを質問した者です。 今回は、波動方程式と原子価結合法、分子軌道法の役割について、教えていただきたいと思います。 むずかしい話はついていけませんので、以下の解釈がおかしくないかだけ教えてください。 1.波動方程式は原子や分子内の電子の状態を説くもの。 2.原子価結合法や分子軌道法は波動方程式を解くための条件付け的な役割を担う。 専門家には力のぬける質問で申し訳ございません。 原子価結合法について 原子価結合法に基づいて、水分子が折れ線型になることを説明せよという問題です。 どなたかお願いします。 【高分子と低分子の関係】 以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど