• ベストアンサー

骨髄の構造とその成分

骨付き肉を包丁で切ったら中から赤くて柔らかい物が出てきました。これが骨髄だと思うのですが、骨の中は神経が通っていたり、血液を作り出す部分であったりするはずですが、どこがどのような構造になっているのでしょうか?また、それらの成分はどのようなものなのでしょうか? その骨髄を自前の顕微鏡で観察してみても、コレといったものが見えませんでした。なにか特別に染色でもしないと観察できないのでしょうか?あるいは電子顕微鏡レベルでないとダメなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。お呼びでしょうか。 >神経の通ってる所・・・基本的にそうです。 あと頭蓋骨の中も脳という神経ですけど。 それ以外は、骨にそって神経や血管が通ってる場合が多いです。 例えば、肋間神経は肋骨のそれぞれの下を通ってます。 600xだと、血液で検査する時のスクリーニング(おおざっぱに見る)倍率が400xですので、赤血球は米粒が丸くなった程度に見えると思います。 白血球はその倍くらいのが結構いるでしょう。 でも血液じゃなくて骨髄なので、もっと大きい細胞もいますが、普通にスライドグラスに垂らしてもおそらくまともに見えないでしょう。 ポイントが二つあります。 特に骨髄液は濃厚なので、薄く延ばさないと見えません。病院で検査する時は、「ストリッヒ」といって、スライドグラスに一滴たらしたのを、カバーグラスの一辺に当てて、少しこねて接触してる縁に行き渡らせて、スライドグラス上を滑らせて引き、細胞が薄く並ぶ標本を作り、すぐにドライヤーで乾かします。 そして、2点目。 細胞自体はあまり色がついてないので、そのまま顕微鏡で覗いてもあまりよく見えず、細胞の種類は殆ど判別できません。 その為、染色という作業を行います。 先のURLで示したのは染色標本です。 これはちゃんとやるには試薬が必要なのですが、手っ取り早くやるには、ストリッヒを引いた物なら、無水エタノールをかけて(固定という作業です)ちょっと置いてから軽く水で洗い、水溶性の赤や青(ブルーブラックだと?)のインキを一滴垂らして数分置き、軽く水で洗って見るといいでしょう。 他に、一滴スライドグラスに垂らしたやつに、赤や青の水溶性インクを一滴垂らして混ぜて数分置き、カバーグラスをかけて見る「超生態染色」という方法もあります。 以上の事をやって、病院で使うちゃんとした顕微鏡で覗いても600xだと米粒よりちょっと大きい物が沢山見える程度でしょう。 学校の実習で使う程度の物だったらおそらくこれで見ることができます。 学研の教材セットのようなものでしたら、解像度が非常に悪いので、運がよければ何かしら見える程度かもしれません。 どの顕微鏡でもそうですが、視野が明るいと透明度の高い物は大変見ずらいので、光の明るさを暗くしてみる方がよく見えるでしょう。 特にちゃんとした染色をしてない物を見る時はそうなります。 あと、出来た白血球や赤血球の出口ですが、おっしゃるとおりです。 他に血小板を作る、骨髄巨核球という細胞がいると大変でかいので見えるでしょう。 血小板は巨核球から千切れて小さい破片となって、血管に入ってゆきます。

nakajini
質問者

お礼

いろいろとご丁寧に説明してくださりありがとうございます。メチレンブルー(ペットショップで売っているもの)を購入し染色して観察をしてみたところ、かなり細かい粒ばかりでしたが観察できました。 また何かありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 骨の中に神経が通ってるってのは背骨などごく一部だけです。 普通は、コラーゲンというたんぱく質で出来たスポンジ(というよりヘチマの方が近いでしょうか)みたいな網の目の中に何かをする細胞が入ってます。 脂肪細胞という脂肪を作ったり蓄えたりする細胞が沢山入ってるのを黄色髄、血液を造る造血細胞が沢山入ってるのを赤色髄といいます。 今回のは赤色髄ですね。 これを顕微鏡で見たとの事ですが、スポンジのようなコラーゲン繊維ごと見たのでは全く見えないでしょう。 中の赤い液体をスライドグラスにちょっとつけてカバーグラスで少し伸ばし加減にしてみると、小さな粒粒が沢山見えるはずです。 人間の骨髄も検査するのですが、スポンジごと?見る場合は、薬品で処理してパラフィンで固めて薄くスライスして染色剤で色をつけて見ますし、液体部分を見る時は、スライドグラスに薄く引き延ばして、薬品で固定し、染色液で色をつけて見ます。 細胞の種類などを識別するには普通は1000倍で見ます。 細胞の特徴を見たりする場合には2000倍も使います。 参考URLは白血病の例ですが、大体、こんなような物が見えます。

参考URL:
http://www.hibakusha.nagasaki-u.ac.jp/n50/disaster/Leukemia-sjis.html
nakajini
質問者

補足

さっそくお返事ありがとうございます。神経が通っているのは中枢神経系と言われるところ(つまり背骨)だけなのでしょうか? 私の顕微鏡は電気屋で買った最高倍率600倍のもので、おそらくもう少ししっかり観察すれば固体成分の存在くらいは判別できそうですね。もう一度やってみます。 骨髄で作られた脂肪や血液は、骨の中を通る血管やリンパ管を通って体中に送られるのでしょうか?

関連するQ&A