• ベストアンサー

漢文

漢文というよりは古文の質問かもしれませんが、 「召す」は 「召さァ~ない」と"なる"から四段活用 「戮す」は 「戮さァ~ない」と"ならない"からサ変 「保んず」は「やすんザァ~ない」と"ならないから"サ変 とある問題集の解説に書いてありました。古典の苦手な僕には、上の例の《"なる"と"ならない"の違い》が分りません。どれも、「ァ~」と伸びているではありませんか。 サ変は基本的に「す・おはす」だけなので、漢字+すは全てサ変だと思っていたのですが、四段なども結構あるみたいです。 漢字+すの見分け方を、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

「なる」「ならない」というのは、あ段となるのか、ならないのかを言っていますが、「ない」という現文の助動詞をつけるのはを付けるのはややナンセンスです。 また、未然形が「ァーとならない」ことを調べるだけでは、四段とサ変の識別はできますが、とサ変と下一段の区別はできません。 まず、四段と下二段・サ変との違いは、未然形を比較します。 未然形接続の助動詞「ぬ」をつけて、四段は「あ」の段となり、つまり、ァ~と「なります」。 下二段およびサ変は「え」段、ェ~となり、ァ~と「ならない」。 例えば、未然形が「あ段となっているか」、「なっていないか」を調べる。 「召す」→「めさァ~ぬ」でサ行のあ段→四段 「寄す」→「よせェ~ぬ」でサ行のえ段→下二段 「戮(りく)す」  「りくせェ~ぬ」→これだけでは下一段かどうか   わからないので、連用形で調べる。 下二段とサ変を調べる場合は、未然形が同じなので、連用形を調べるために、「たり」などをつけると、 「寄す」→「寄せェ~たり」でサ行え段→下一段 「戮す」→「戮すィ~たり」でサ行い段→サ変 「保すんず」→「保すんじィ~たり」でザ行い段→サ変 と判明するわけです。 わかりました。

day_maker
質問者

お礼

どうもありがとうございました。これで、今まで分らなかったことがいろいろ分りすっきりしました。 本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

問題集の解説は、(^_^;)ですね。 「ない」古語では「ぬ」ですが、「ない」に接続するのは未然形で、四段活用とサ変は未然形で判別できますが、サ行下二段とは判別できません。 サ変は活用の仕方が、サ行下二段と似ていますが、連用形が異なります。「き・けり・ぬ・たり」など連用形接続の助動詞を下に付けると、サ変は「し」、サ行下二段は「せ」なので、判別できます。 また、サ変の複合語は 1 名詞と複合したもの「朝寝す」 2 漢語の名詞と複合したもの「愛す」 3 形容動詞の連用形と複合したもの「新たにす」 4 形容詞の音便と複合したもの「久しうす」 5 形容詞の語幹の接尾語「み」のついたものと複合したもの。「甘んず(甘みず)」「重んず(重みず)」「安んず(安みず)」 など、があります。 なお、問題集の「戮す」は「りくす」と読むのだったら、サ変になると思いますが (^_^;) 理解するには、幾つかの例を覚えるのが早道でしょう。 がんばってください。

day_maker
質問者

補足

ありがとうございました。しかし、能力のない僕にはいまいち分りません。 上の例の《"なる"と"ならない"の違い》をおしえてくだしい。 仮に連用形接続の「たり」を「召す(四段)」と「戮す(サ変)」に付けてみても、「召しィ~たり」「戮しィ~たり」になってしまい、両方とも「ィ」になってしまうので識別できません。