• ベストアンサー

「早覚え即答法」の「受身」の公式について

「早覚え即答法」をやりはじめたのですが、早速つまづいてしまいました。 「受身」の公式で、「る・らるの接続」の見極め方(?)で、「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞と書いてあるのですが、これがよくわかりません。 たとえば「保ンズ」というのは「やすんザァーない」とはならないから、サ変動詞だ。と説明してあるのです。詳しく説明していただけると助かります。 回答宜しくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

その本は読んだことがないので,外していたらごめんなさい。 >「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞 というのは,「四段動詞の未然形はア段で終わる」という意味だろうと思われます。 たとえば,「歩く」→「歩かーない」,「思ふ」→「思はーない」などが「アー」になる例ですね。 一方,「伸ぶ」→「伸びーない」(上二段),「比ぶ」→「比べーない」(下二段)などは「アー」にならない例,という意味のように思われます。 ただ,「る・らるの接続」ということは,文語文法の学習ですよね? 文語の動詞に「ない」という口語の助動詞をつけて判定させるという方法には,かなりの違和感を覚えます。 >「保ンズ」というのは「やすんザァーない」とはならない といわれても,そもそも「安んず」(ふつうこちらの漢字を当てると思います)という文語動詞を否定するのなら,「ない」ではなくて「ず」をつけて「やすんぜず」にしたくなります。 口語体なら,「安んじる」「安んじない」でしょうが。 好意に解釈すれば,「安んず」という文語動詞の否定形は考えづらいから,まず「安んじる」という口語体に直した上で,「ない」をつけたときの活用を考えなさい,ということなのかもしれませんが,へたに口語に直すと,かえって間違いのもとになりそうな気がします。 文語動詞と口語動詞の関係は,大部分が四段→五段,上二段→上一段,下二段→下一段,と対応しますが,中には活用が変わっているものもあるからです。(文語「信ず」サ変→口語「信じる」上一段,など) 著者の真意を知りたいところです。

その他の回答 (1)

  • hatikou2
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.2

 受身の助動詞「る」「らる」は未然形に接続します。  「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞の件は#1さんの仰るとおり、四段・ナ変・ラ変の動詞だけが未然形がア段です。ナ変・ラ変は数が少ないので暗記したうえで、四段を識別しろという趣旨でしょう。

関連するQ&A