- ベストアンサー
「春眠暁を覚えず」の使い方
「春眠暁を覚えず」これは漢詩の一部で、 「春の寝心地の良さに夜明けになったのも気付かず、うとうとしてしていると枕元のあちこちから鳥のさえずりが聞こえて・・・・」のような意味ですよね。 「春眠暁を覚えず」 を自分では 春はなんとなく眠い。 春の朝は暑くも寒くもなくぽかぽかしてつい寝過ごしてしまう。 みたいな感じに捉えていました。 が、最近、季節に関係なくこの言葉を使う人に出会います。 先日も、メルマガの文章に 「春眠暁を覚えず」と言いますが・・・ その言葉の通り朝布団から出られない 寒い朝の布団の中ほど抜けられない という意味の文章を見つけ、違和感を感じてしまいました。 冬に、春眠? この言葉って、今では本来の意味から広がって 「とにかく朝眠い」って意味で使われるようになっているのでしょうか? もしかして、違和感を感じてしまった自分の方が遅れているのかと不安になり、お尋ねしています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
おっしゃるとおりですね。私も、#7さんの考えに共感します。 >わざと春じゃない時期に使って,冗談を言っているわけですよね。 そう、言葉には粋な使い方もあります。 ごもっともだと思います。 「春眠」の状態に似た状態にある、みたいな使い方だったら、よかったんですが、 私が遭遇した筆者の方のニュアンスでは、ただ「漢字」として「春」が使われているけど、「ただ眠い」というところばかりをとっている気がして違和感を感じたのだと思います。 おっしゃるように、わかっていて使っている方と勘違いして使っている人の境があやふやで日本語ってほんと混乱しますね。 ただ、今回の事で、少し安心しました。 ありがとうございました。