• ベストアンサー

「○○語」の英語は

昨日と今日(11月12日・土)のNHKラジオ『基礎英語I』(Lesson-82)にアフリカのケニアで話されている現地語のひとつルオ語の話が出てきます。英語では “Luo language” となっていました。この場合冠詞theをつけて “the Luo language” とする必要はないんでしょうか。英語や日本語の場合、the English languageやthe Japanese languageとthe をつけると思うんですが。 この “Luo language” はいわゆる本文(対話)の最後に A: How many languages do you speak? B: Three. We speak Swahili and English at school. My family speak Luo language at home. と出てきます。 なお、この放送は今日夕方の18:20~18:35にも放送されます。該当部分はいわゆる本文放送の最初に何度か繰り返されますし、放送中ごろの「ダイアローグの内容の確認」というコーナーでは英語もゆっくりと発音されますので聞き取りやすいです。 また、テキスト11月号にも本文が印刷されていますので文字で確認することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.2

いや、本来はやはり the をつけるべきところです。 おそらくこの方はネイティブではないので、落としてしまったのか、speak Luo と言おうとして、でも Luo だけじゃ何のことか分からないかな、と思い直して後から language をつけたのでしょう。 参考 URL は Luo の解説ですが、その中の They speak the Dholuo language, which belongs to the Western Nilotic branch of the Nilo-Saharan language family. とある、the Dholuo language が Luo 語のことです。 我々だって、しょっちゅうおかしな日本語をしゃべっているので、この程度は誤りとも言えないのでは?

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Luo
fwkk8769
質問者

お礼

「本来はやはり the をつけるべき」 ということですね。 ご回答ありがとうございます。参考のURLが役立ちます。

その他の回答 (4)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

ここまで行ってしまうと、文体論みたいな、ある意味感覚の問題になってしまうんです。 the がつくのかどうか問題になるのは、この場合、 language という単語がついているからで、 「国語」とくに、「どこどこの国、民族の言葉」という形で使うときには可算で使い、theを付けるのが普通です。なぜなら、他の国、民族との対立が意識されるから。 ただ、質問で問題にされている場面は、そんな対立を意識していないわけです。 単に、「英語を話すよ」と同じ感覚で言っていて、ルオという名前が、相手にとって紛らわしいので、language を付けただけでしょう。 こういう場合は、language は不可算になり、冠詞は不要です。 I speak English.と言っておきながら、次に、 the Luo language と言ったら、 「あなた様、座れよ。」と言うようなもので、前後で、文のレベルと言うか場面設定と言うか、そういうものが異なってしまうと感じます。

fwkk8769
質問者

お礼

前回のご回答の根拠の部分を補強していただきましてありがとうございます。 「他の国、民族との」「対立を意識していない」場合には「language は不可算になり、冠詞は不要」。 こういう考え方自体が初めてでしたので新鮮です。少し勉強してみます。

fwkk8769
質問者

補足

どうも皆さんご回答をありがとうございました。 もう少し私自身勉強をしてみます。 また、回答をいただけないのを覚悟で直接、NHKエデュケーショナルに伺ってみます。

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.4

>「冠詞をつけない名詞の用法と言う面から勉強される>と分かる」とありますが、もう少しヒントをいただけませんか? 日本人が書いた英語は、アザ(a, the)だらけで先に進まないて嘆いたアメリカ人がいました。これは冠詞の用法を勉強した弊害でしょうね。 つけるべきではなく、つけなくても良いという考えた 方をするべきです。 仮にnews week 等の記事をみて冠詞のない名詞いくらあるかラインマーカで記してみてください。少し、分かる と思います。もっともそのやる気があるが問題です。

fwkk8769
質問者

お礼

この場合theは 「つけなくても良い」 ということですね。 ご回答ありがとうございました。

fwkk8769
質問者

補足

3人の「専門家」の方々からご回答をいただきましたが。 この場合theが 1.必要 2.不要 とに分かれています。 引き続き多くの方のアドヴァイスをお待ちしますが、その際何らかの根拠なり、例示があると助かります。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

the の使い方についてですよね。 theの基本の意味は「あの、例の」というように、互いに分かっているもののことです。 互いに分かっているということは、ある意味、次のようなことを示します。 1.日常的に、それが身近にある。だから、互いによく分かる。たとえば、the kitchen です。 2.日常的に、それが身近にあるわけではないが、一種の理想形として、その存在が分かる。たとえば、the Alps , the love(本当の愛) などです。 3.物事を区分けして行った時、他のものと分けられた結果として、そのグループの中では、均一なものとして特定されたある一つのものとして分かる。たとえば、the mammal(哺乳類)などです。the mammal とtheをつけるのは、動物を、昆虫、魚類、両生類と言うように分けて行き、その中で比較して「哺乳類」と言う場合です。the mammal と言った場合、その中には、人間、鯨、犬などが含まれますが、哺乳類と言うくくりの中では、同じものと意識されます。 the English language とは、上の3のように、民族として、日本人、中国人などがいて、それと対立するイギリス人アメリカ人などが話す英語と言う言葉と言う意味でしょう。 Englishとだけ言った場合は、単に英語そのものと言う感覚です。 >We speak Swahili and English at school. My family speak Luo language at home. としているのは、自分たちが日常使う意思疎通の道具としての言葉は三つあり、スワヒリと英語とルオなのだということでしょう。ただルオと言っただけでは言葉だと分からない可能性があるので、Luo language としたのでしょう。 どれが自分たちの民族の言葉か、その判別をしているわけでなく、日常の使用状況を述べているからでしょう。

fwkk8769
質問者

お礼

この場合はtheが不要である、 その理由は (「対立する」「民族」を意識しているわけではなく、)「どれが自分たちの民族の言葉か、その判別をしているわけでなく、日常の使用状況を述べている」場合であるから というわけですね。 ご回答ありがとうございました。

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1

いや~実にいい質問ですネェ。 定冠詞の用法ですか?それを述べると長くなります。 質問のケースでは、指摘の通りつけるほうがおかしく つけないのが普通です。冠詞をつけない名詞の用法と 言う面から勉強されると分かるかと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「質問のケースでは...つけるほうがおかしくつけないのが普通」なのですね? 「冠詞をつけない名詞の用法と言う面から勉強されると分かる」 とありますが、もう少しヒントをいただけませんか?

関連するQ&A