• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生協の財源は?目的は?構造は?)

大学生協の財源は?目的は?構造は?

このQ&Aのポイント
  • 大学生協の財源とは何か?その目的や構造、運営方針について知りたい。
  • 大学生協の財源や目的、構造について詳しく教えてください。
  • 大学生協はなぜ学食が安いのか?その財源や目的、構造について知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.2

取引先は普通の会社ですので、特に安いということはないです。 地域生協ならば、いくつかの生協がまとまって取引をする(例えばコープとうきょうなどが加盟するコープネット事業連合などがあります)ので、大口取引先としての調達力はあると思います。 http://www.coopnet.or.jp/index.html 学校生協がまとまって取引をしているかどうかはちょっとわかりません。 生協は利益を目的とはしていないので、もともと若干の剰余しか予定していません。 また文具などの粗利を考えると、学内独占事業・広告費がない・地代家賃がないか低いなどの条件で、一律10%~20%引き程度は難しくないと思います(スーパーなど利益を目指す会社でもその程度の値引きはしますよね)。 また確認したことがないので推定ですが、もともと食堂の粗利は高いですし学校生協の食堂は効率も良いので、食堂で上がる剰余で埋め合わせるなどしているかもしれません。 学校生協など大きな組織では、総代選挙で総代を選び、総代が総代会に出席します。 (実質的にやらないか、故意にめだたなくしている学校もあると思います) そこで理事が選ばれますが、理事は生協職員・教員学校職員・学生から決まった数だけ選ぶのがふつうと思います。 常任理事(常勤)など日常業務の執行にあたる人、生協職員から選ばれます。 理事の報酬は若干か無報酬と思います。常勤役員の役員報酬は、相応の年齢の職員がその組織のトップとして得る給与にあたるので低いわけでもないと思いますが、特に高いということはないと思います。 学生の関心は低いですし、職員と教員が協力すれば理事会の数の上で学生は少ない(負ける)ようになっていると思うので、出来レースといえば出来レースと思います。

yukiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ありがとうございます。おかげさまで生協という組織が少しずつ見えてきました。

その他の回答 (1)

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

大学生協は、消費生活協同組合のうちのひとつです。 一般にいう、食品をトラックで配達したり、コープという店をやっている「生協」と同じです。 生協は生協法という法律による組合で、会社ではありません。 http://www.pref.shimane.jp/section/kenmin/shohi/shohi/kumiai.html 財源は、組合員の出資金です。 生協に入るには出資金が必要です。脱退する際は返還されます。 学校生協の場合でも、入学時に出資金を出し卒業時に返還されます。 学校生協は、大学から特に有利に施設(建物や備品)を借りていることがあり、これも値段が下げられる一因です。 意志決定機関は、総代会(会社の株主総会にあたります)といいます。組合員が選挙権を持っています。 http://www.coop-bf.or.jp/tku/soudai/setsumei.html 実際の指揮命令系統は、会社と似ています。 総代会が任命した理事会が取締役会のような機能をし、事業部を統率しています。 生協は、大学生協に限らず一般の生協のほかに、共済事業(保険)を行う生協もあります。 時々新聞で折り込みチラシがあるかもしれませんが、県民共済も生協です。 株式会社の場合は、利益が出た場合は株主に配当されます(購入者は無関係)。 資本主義ですから、たくさんの株を持っている者が大きな配当金や議決権を得ます。 しかし生協では、剰余金が出た場合は、組合員に戻します。 一律の場合もありますし、利用高に応じて戻すこともあります(出資額に応じてではありません)。 生協では数%が戻されます(利益は目指していませんがかといって赤字になるようでは生協組織を危険にさらすので、若干の剰余金がでるような予算になっており、実際に剰余がでたら、一部を出資金に繰り入れ、残りを組合員に返します)。 県民共済では、毎年、払った掛金(保険料にあたる)の約30%~40%が組合員に戻されます。 このように、仕組みとしては組合員の利便・生活向上に寄与するものとなっています。

yukiz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。 ずいぶんとお詳しいので、すみませんがもう少し質問させていただきたいのですが、なぜ生協は安くものを販売することができるのでしょうか? 生協が仕入れの段階で安く購入できるのでしょうか? それとも、販売の段階で自分たちの利益を削っているからなのでしょうか? それと、理事会というのが日常的な業務の執行機関ということですが、これに立候補する人にはどんなメリットがあるのでしょうか? 役員報酬のようなものが高いのでしょうか?それとも大変な利権をもっていると思うのですが、それのためなのでしょうか? また、理事長選というのは出来レース的なものなのでしょうか?つまり、与党の総裁がそのまま総理大臣になるように、はじめから誰がなるかというのは、だいたい決まっているものなのでしょうか? いろいろと質問してしまいましたが、もし、お時間が出来ましたらご回答お願いいたします。