- 締切済み
大学生協について
自分は地方の国立大の経済学部に通っているのですが、大学生協に少々疑問があり質問させて頂きました。 自分の大学生協の学食は値段の割においしくなく、正直「生協が運営して当然」という考えに胡座をかいた結果のように思えます。 自分は私学の高校に通っていましたが、そこでは学食は毎年納入業者を「入札」という形で競争させていました。正直今と同じような値段でよりおいしく食べられていたと考えています。 購買部もラインナップが正直微妙だし、やたらと生協マークの入った微妙な商品を売っています。 もしコンビニが入ればPOSシステムによって培われたデータベースを元にラインナップが改善されるんではないのかと考えてしまいます。 経済学部生として大学生協に市場の原理が働いていないのは正直疑問です。(私の目には独占しているように見えるだけで実際生協の体質がどうなっているのか知らないです。) もし独占状態でないとしても、私には「努力不足」のように思えます。 そこで質問なのですが、大学生協はどのような運営のされ方をしているのか、 もし独占状態であるのだとしたらどうしてそのような状態になってしまったのか、 また皆さんの目から見て大学生協の現状をどう思われているかを知りたいです。 まだまだ浅学ゆえ浅はかなことも書いているかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Fleck
- ベストアンサー率42% (106/248)
>自分の大学生協の学食は値段の割においしくなく(中略)正直今と同じような値段でよりおいしく食べられていたと考えています。 趣味でいろんな大学に行って、学食で食事した経験から言うと、生協食堂のメニューや価格や味はどこの大学も共通です。正確に言うと東日本と西日本で少し違いますし、北大の牛トロや三重大の伊勢うどんなど独自メニューもありますが。ですからよその大学の学生も同じ味のものを食べているということで安心(?)してください。いやむしろ質問者さんはこんなこと聞くと「生協は全国制覇している巨悪じゃないか」と思ってしまうかもしれませんね。 >購買部もラインナップが正直微妙だし、やたらと生協マークの入った微妙な商品を売っています。 もしコンビニが入ればPOSシステムによって培われたデータベースを元にラインナップが改善されるんではないのかと考えてしまいます。 読んでいると「ぼくのわたしのほしいものがうってない」と言っているだけに見えます。まあ本当に市場原理が働いているのなら赤字が出たら潰れるはずですから、なんだかんだでそんなんでもそれなりに売れていることになります。少なくとも昼休みには混みまくるわけですから。実際定員の少ない私立大学や公立大学の売店食堂は生協ですらなくて悲惨ですよ。 学内にコンビニが入っている大学も少なからずあります。国立だと山梨大学とか宇都宮大学とか埼玉大学とか。これらの大学では生協の売店も残っているので、ラインナップはいい意味で棲み分けが出来ています。ちなみにどちらが混んでいるかというと・・・コンビニですね。生協より立地が良いので。 役所や病院などで「独占的に」営業している売店食堂を見ると、大学生協も頑張っているほうなんだなと思いました。
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
大学生協について http://www.univcoop.or.jp/ http://www.univcoop.or.jp/coop/info/index.html 我が家の子供が大学生協の学生委員をしています。 年2回程度、学食の試食会も行いメニューの検討をしているようです。 購買で扱って欲しい物の要望なども取り入れているようです。 ただ、学生委員が集まらない大学ではなかなか学生の意見が反映されず、質問者さんが感じられたような状況に陥っているところも珍しくありません。 また、大学で必要なものだけれども、発注数が少なくてコンビニなどでは営業的に取り扱ってくれないような品物もあります。 生協は営利を目的としていませんので、学生の要望が有れば取り扱ってくれます。 生協の良い面・悪い面どちらもありますが、賢く利用していきたいですね。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
ご質問の内容は、ご質問者自身が消費者の立場での考えですよね。 大学生協は、学生が経営者です。あなたの学校の学生が、自分たちの生協の運営に熱心でなかった結果が招いたことです。 ご自身がご自身の力で変えることができる、自治体に対して悪いところが見えるのなら、あなたが変えればいいだけの話ですよ。 せっかくだから、経営を学ぶ意味でも、生協に関わってみては? 私の大学時代には、ずいぶんと昔で、パソコンが出たばかりの頃ですが、メーカーとタイアップして、大学専用のパソコンやワープロを企画、販売したりもしました。 自治できることを、自治できる努力を否定して、効率化や専門性を求めるのは、民主主義の否定につながります。 まずは、ご自身から動かれてはいかがでしょう。
「生活協同組合」ですから,あなたも組織の一員です。学生や教員の代表も運営会議に加わっていますから(ぼくもメンバだったこともあります),そこで食事や品揃えについて苦情を言ってもらえばいいでしょう。まず,「これで精一杯の経営」という結論しかえられないでしょうが。不満なら,生協を脱退して出資金を返してもらい,大学近くのメシ屋やコンビニに足を運びましょう。