• ベストアンサー

部屋住の給料

部屋住の時には、何らかの形で給料が出るものなのでしょうか? それとも、何かのお役に就くまで、もしくは家督を継ぐまでは無給のままなのでしょうか? 「切米」には、一般的な意味の他に部屋住身分に与えられる給与という意味もあるという記述を読み、それでは部屋住に対しても給料が出ていたのか?と疑問に思ったもので、ご質問にあがりました。 給与体系について調べていたらどんどん混乱してきました……。 ご存知の方、お手数ですがお教え頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

部屋住みといっても嫡子(家督を継ぐ子供)ということで回答しますが、役につかなければまったく給与はありません。 旗本の場合、親が布衣以上であれば、親が現役でも子も出られますか、それ以下の場合は役に出られません。 賄い方のような技術職の場合は親子孫まで三代出られるというような例もあります。 役に出ても役高分もらえるわけではありませんが、まったく無給という例もなかったとはいえませんが、いくばくかの扶持は与えられていました。その扶持は、切米何十俵ということもあり、何人扶持ということもありました。 各藩の場合は、藩によってもそれぞれ違いますが、石高に比べて藩士数の多いところでは家から一人、藩士数が少ないところでは親子で出るという例もありました。 この場合も、子は最低限の扶持だけだったことが多いようです。

fornaoya
質問者

お礼

お答え下さいましてありがとうございます! 親が布衣以上であっても、子はお役に就かなければ切米をもらえなかったのですね。 では、基本的にはやはり、武士の給料というものは、一家の大黒柱一人だけに与えられるものだったのですね。 それなら父権は絶大ですね……。 >役に出ても役高分もらえるわけではありませんが なるほど、では、もらえる額は役高よりもずっと低いと考えてよいのですね。 藩によってはやはり違いますか。 各藩の例も教えてくださってありがとうございます。 大変参考になりました! どうもありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A