- ベストアンサー
足高の計算の仕方
・部屋住は給料ナシ ・足高は役高と家禄との差 という事を踏まえた上で、家禄が100俵の家の嫡子が御番入りした場合の給料を考えています。 もしかして江戸時代の給与制度というものは、家禄をもらっているのが実際は当主だけであっても、支払う側の幕府は嫡子の場合もその100俵を家禄として考え、役高から100俵を引いた差額を支払う、というシステムなのでしょうか? お手数ですが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1
お礼
>というよりもはっきりと制度が決まっていないためにケースバイケースで処理されているというような感じ なるほど!きっちり細かく決まっていた訳ではなかったんですね! 下の方に行くにつれてどうでもよかったのかもしれませんよね。そんな所まできっちり決めていられないか……。 >その他の場合は嫡子が親の在職中に召しだされた場合の給与にはっきりした基準があったのかどうかよくわかりません。 そのケース自体がイレギュラーだから、という事かもしれませんね。 一般的に行われることではないのなら余計、きちんとした決まりがなかったかもしれないという事は納得できます。 いろいろとご指導くださいましてどうもありがとうございました。 とてもよくわかりました。 いつも大変助かっております。ありがとうございました。