• ベストアンサー

【脅】の部首は何故【肉】??

題名の通りです。本を見たら【脅】部首が【肉】になっていました。 最初は肉付き偏かな、と思ったんですが肉付き偏の漢字には【月..にくづき】と記してありました。 だから肉という偏で合ってるらしいんですが、すごく疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

旺文社漢和辞典によると、脇と脅は元は同じ字だったそうです。参考URLにも説明してあります。

参考URL:
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/jigi/004-009.html
once7
質問者

お礼

参考URLまでありがとうございました。 とても分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

noname#14748
noname#14748
回答No.4

下記サイトにあるように、月には本来「つきへん」「にくづき」「ふねづき」の3種がありました。これらは、昭和24年に「当用漢字字体表」が制定されたときに、一つにまとめられてしまいました。「脅」は「脇」の異体字で、日本では体の「わき」の場合は「脇」の字を(だから当然「月」は「にくづき」です。)、「はさむ」の場合は「脅」というふうに使い分けるようになりました。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/sueyoshi/tsuki1.html#top
once7
質問者

お礼

3種類もあったなんて知りませんでした。 教えていただきありがとうございました。

回答No.3

「つきへん」と「にくづき」は、常用漢字ではどちらも「月」と表記しますが、元々は現在使われている「月」が「にくへん」の「月」であり、「つきへん」には別の表記方法があったようです。 また、今では同じ「月」と表記していても、「つきへん」「にくづき」の意味するところは違うのです。  1.つきへん 月が欠けた状態を象った字でもあり、月の状態・時間などに関するものを表現に使われる。 2.にぐづき すじのあるやわらかい切り肉の形を表した文字であり、肉の状態、性質、内臓、からだの部分・状態などを表すのに使われる。 「脅かす」という字は、NO.1さんが仰られるように元々「脇」という字でした。つまり、「脅かす」という字の「月」は、からだの一部を表す「にくづき」なのです。 ※「つきへん」「にくづき」の表記の違いは、コンピュータ上で変換できないため、詳細は手元の辞書でご覧ください。 参考:角川「新字源」

once7
質問者

お礼

そちらの辞書はあいにく持っていないので 友達に借りて呼んでみようと思います。 どうもありがとうございました。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 ATOKの文字情報では「にくづき」になっていますね。「月」は「肉」の省略形なので、「にくづき」が正しいと思います。

once7
質問者

お礼

どちらも今は同じなんですね。 どうもありがとうございました。