- ベストアンサー
育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?
育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- sosdada
- ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3
白川静の「字統」より。 上の部分は生子の生まれおちるときの形。月の部分は肉だが、毓(イク)と同義である、と「説文解字」(A.D.100ころ)に出ている。毎は紙を整える夫人、㐬(トツ・流の右側)は廟時のために髪飾りを整える形。よって生子を祀る意味とする。文王の子を毓せらる、とあることから、㐬(トツ・流の右側)は、祭りの時にささげる肉として、なお謎が多いとしています。
質問者
お礼
生徒さんに教えるにはちょっと難しいので、わたしももっと勉強しなくては・・・ ありがとうございました。
noname#128027
回答No.2
育-上部の字は、子の字を倒にせし貌にて子の生るる義。 即ち赤子なり。 之れを養いて肉をつけそだつるが育にあらざるか。 講談社大字典より。 パソコンで 漢典-(康煕辞典・漢字辞典の原本) に、記載されてあります。 市販の辞典は編纂者の解釈によって替わりますので。 検索されたし。
質問者
お礼
早速の回答、ありがとうございました。
お礼
納得です。 今日の授業でさっそく説明させてもらいます。 ありがとうございました。