• ベストアンサー

移動ド

わたしは移動ドでしか音楽がわからないのですが、 あるボランティア活動で、ハンドベルをやることになって、 その場で当日練習することになったのですが、大きな古時計を 練習するのに、ある人が分かりやすいようにか固定ドでうたいながら 練習するので、正直逆にまちがえそうになって困りました。 大きな古時計くらなら固定ドでもなんとか分かるのですが、やっぱり 移動ドのほうがしっくりきます。 こういうとき、他の移動ドの人ってどうやって固定ドの人とコミュニケーションとっているのでしょうか?? 私のまわりには固定ドで読む人しかいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15203
noname#15203
回答No.7

御質問の問題は、ちょっとしたコツで克服可能です。 コツ:固定ドの読みを「歌詞」だと思って聞く。     お お-きな のっぽの 古とけい  固定ド レ ソファソ ラ ソラ シド シミ←「歌詞」だと思ってください 移動ド ソ ドシ ド レ ドレ ミファミラ よって、楽譜に、「固定ド」で音名を記入し、歌詞として眺め 頭の中はいままで通り「移動ド」で、お過ごしください。 【上記アドバイスの根拠】 ある一定の語に、ある一定の音の高さをあてはめる事にこだわると、歌を歌う時に問題がある時があります。 たとえば、童謡の「クラリネットこわしちゃった」の中間部にこんな歌詞があります ♪ドとレとミとファとソとラとシのおとが~出な~い 上記の歌詞に対応する音の高さを、移動ドで書くと 歌 詞:ドとレとミとファとソとラとシのおとが~出な~い 移動ド:ドドドドドドドドドドドドドドドドレミ~レド~ソ です。おそらく、質問者様は何ら問題なく歌詞の方で歌う事がお出来になると思います。 これが出来ない歌い手は「変なの」と思って歌うので、違和感を感じている事が演奏に出てしまいます。 上記の問題を克服するため、人によっては、時として、こんな訓練をやります。     お お-きな のっぽの 古とけい  移動ド ソ ドシ ド レ ドレ ミファミラ 訓 練 ド レミ ファソ ラシ ドレミファソ 失礼致しました。

その他の回答 (6)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.6

一般的なこととして 楽器の演奏の場合は、普通固定ドが使われます。そして、実音をさす場合はドイツ音名で言うことが多いです。 歌の練習の場合は、団体によって移動ドと固定ドどちらかが使われます。 別の点から 歌の練習などの場合は世界的に「ドレミ・・・」が使われます。ドイツ音名で歌うのは難しいです。

参考URL:
http://www.mmjp.or.jp/music-access/musicroom/kaimei.htm
noname#22689
noname#22689
回答No.5

移動ドによる階名唱法(ソルミゼイション)何んて邪道だと、常々思って来ましたが… --------- ご質問の趣意からはちょっと外れるのですが、面白いURLを見つけましたので、興味が有ったら皆様も試して見てください。 因みに、私自身は、固定ド(派)だと思って居たのですが↑のURLで試した所、移動ド、に属していました。 http://www1.odn.ne.jp/morejam/solmization-site/extra/extra.htm

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/morejam/solmization-site/extra/extra.htm
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.4

ぼくも完璧な相対音感なので、質問者さんの戸惑いよく分かります。一番良いのはNo.3の方の回答にもあるように、「音楽の専門家ならドイツ音名だよね」という風に導くことです。「ドシャープ」「ミフラット」なんて速いパッセージじゃ歌えませんよ。その点ドイツ音名ならCisもEsも一音節です。 まあしかし、周りには固定ドでしか歌えないかわいそうな人も多いですから、付き合ってあげられるように練習するのも心が広くていいかも…

yuki1024
質問者

お礼

気持ちが分かってもらえてとてもうれしいです。 実は最近こんなことが多くて、調号が少ないものとか、簡単なものは 固定ドでも歌えるようにと、ソルフェージュの本で練習してました。 でも曲の途中で移動ドにかわってしまったりして;; ドイツ音名にあまり馴染みがないので、いまいち感覚が分かりにくいのですが、どうしたら分かるようになるでしょうか? 本とかで勉強できるものですか?

回答No.3

実音(音名)読みと固定ド読みは混同されやすいですが別物です。それは、固定ドだと実音名と階名が重なっているからです。 では実音名ですが、オーケストラや吹奏楽などの違った移調楽器が入り混じっているような場面では、ドイツ音名(ABCDEFGH)が用いられています。Cの音は固定ドであろうが移動ドであろうが必ずCの音になります。つまり実際に鳴っている絶対音を表すのが実音(音名)表記になります。 オーケストラや吹奏楽などの違った移調楽器が入り混じっているような場面では、ドイツ音名が用いられています。 私が先ほどお勧めしたのはドイツ音名のことです。説明不足ですみませんでした。 では、ついでにもう一つ対処法を挙げますと、自分の楽譜の書き換えがあります。どんな調の楽譜であってもハ音がドの位置に来るように楽譜に変換し、書き換えていけば固定ドと同じ読み方になりますね。 >私はどんな調であってもハ長調の音階で読んでいます。 ハ長調の音階ではなくて「階名で読んでいる」が正しいです。これだと固定ドで読んでいると間違えられる可能性があります。

yuki1024
質問者

お礼

実音(音名)読みと固定ドの違いよくわかりました。 勘違いしていました。すみません。 今回のケースは当日までどの曲を演奏するのか伝えられておらず、 その場で、本番前に少し練習するというパターンでしたので、 練習時に横で固定ドで歌われたので、困りました。 やはり、一緒に演奏する人たちに分かってもらうしかないですね。 みんな鍵盤楽器出身だから、固定ドの人ばかりで、 実際、移動ドって何かあまり分かっていない人も多いです・・・

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

音名でなく、実際の音(タラーとか)で表現してみてはいかがですか。 これでしたら、ドレミで言いませんから音程さえ間違えなければ同じ音の高さでコミュニケーションできると思います。 オーケストラでは指揮者はドレミではあまり歌いませんよ。

yuki1024
質問者

お礼

そうですね。 演奏中に固定ドでうたわなければ、まったく問題がないのですよね。 わざわざ「固定ドで歌わないでください」とお願いしなければいけないのがなんか嫌で・・ 練習の時だけで、本番は歌いませんから、本番はいちばんやりやすかった;; ピアノの先生なんかでも、わたしが演奏中にたまに横で一緒になって固定ド音階で歌ってくるのですが、すごく困ります。 わたしは移動ドだと伝えてあるはずなのに、忘れちゃうみたいで。 あまり移動ドの人っていないですからね。 オーケストラみたいにいろんな楽器が入ってくるとその点がちゃんとわかりやすいようになってるんですね・・・

回答No.1

実音名で読んでもらえばいいのでは?

yuki1024
質問者

お礼

実音名で読むのは固定ドではないですか? 私は移動ドです。 その時の大きな古時計はト長調でした。 私はどんな調であってもハ長調の音階で読んでいます。

関連するQ&A