• ベストアンサー

退職させてもらえません・・・

大学を卒業し、今年4月に某電機メーカーに就職しました。 しかし、まだたった4ヶ月ほどしか経っていませんが、もともと目指していた業界にもう一度チャレンジしたいという思いから、退職を決意しました。 そしてその旨を上司に相談したところ、『認めない』と一蹴され、「お前がやめることでどれほどの人間が迷惑を被るか考えろ」といわれました。 もちろん、自分が辞めてしまえば会社としての人事計画も狂い、たくさんの方に迷惑をかけてしまうと思います。 でも、自分勝手で無責任だとしても退職し、本当にやりたかったことに納得いくまで挑戦したいんです。 非常に浅はかな考えで、リスクも大きいのは承知です。 でも、嫌々今の状況を続けるよりも、少しでも可能性があるのならそちらの道を試してみたいんです。 上司からはこの先もずっと認めるつもりはないと言われました。 私はこのまま辞めることが出来ないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12407
noname#12407
回答No.2

民法上は、退職の意思表示から2週間で退職ができるとされています。上司が認めるか認めないかは問題ではありません。 まず、退職の意思表示をした日時とその時どういう会話のやりとりをしたかを記録してください。そのうえで労働基準監督署に相談されてはいかがでしょうか。 ただ、一般的に退職の意思表示をしてから1ヶ月程度は間をあけるものです。たとえ引き継ぎ事項が少ないとしても、そのくらいの期間はあけると無難です。 それでも認めないとなると会社側が不利になるだけですから、労基署にその旨もあわせて相談してみてください。

その他の回答 (8)

  • atsushi_k
  • ベストアンサー率47% (198/415)
回答No.9

色々な方々が言われている通りなのですがちょっと気になったことがあるので・・・。職に就いてから4ヶ月ということは採用期間中ではないですか?採用期間中だと卒業した貴方の母校にも迷惑がかかりますヨ。この企業はよほどのことが無い限り貴殿の学校からの採用は無くなるでしょうネ。まぁ卒業してしまった学校のことだから関係無いと言えば関係ないのですがネ。 とりあえず社内規則を確認してみましょう。退職についての記載があるはずです。それに則って退職の手続きを進めることが社会人としての礼儀です。 しこりを残して退職すると必ずしっぺ返しがありますよ。当然次の企業では職について4ヶ月で辞めた理由を貴殿からも聞くでしょうし辞めた会社からも聞きますからネ。その時にしこりが残っていたら貴殿の評価を低く言う(もしくは悪く言うかも)かもしれません。そうなると次に希望していた企業でも採用はしてくれなくなります。退職するにあたっては「退職届け」を出すことです。「退職願い」は伺いであって最終判断は企業に任せるという意味合いの書類になります。「届け」の方が企業に対する強制力が強いのです。「辞表」は責任ある職に就いている人間が会社宛に出す書類でこれも「伺い」に近い意味合いになり強制力が低いのです。一般職員が「辞表」を出すと笑われて破棄されますのでご注意を!学生では無く一社会人となったのですから辞めることへの責任や迷惑も考えて行動して下さい。学校ではありませんので社会では貴殿のことを守ってくれる人はいませんヨ。自分で決めた行動には必ず責任が着いてまわるということをお忘れなく!

回答No.8

従業員は奴隷ではありませんので、退職したいと意思表明した者を会社が拘束することはできません。明確な労基法違反です。 退職するのに上司や社長の承諾、ハンコは不要です。上司の「認めない」発言は無効です。「一身上の都合で○月○日に退職します」と書いた退職届を出せば縁が切れます。理由について詳細に述べる必要は全くありません。「とにかく私は辞めるのです。これ以上あなたと議論しません。」と言い返せばよいです。退職届は会社が受け取るべき書類であり、会社は退職届を受け取り拒否することはできません。 このサイトで「退職」で検索しますと、似たような事例がいくつもヒットします。ご参考になさってください。

回答No.7

えーと経験談からすると、新入社員が入って来て1年未満に退職すると、上司の管理責任が取らされて出世が厳しくなるからです。 大手一流会社に行けば行くほどそのような傾向があり、貴方が辞める事でその上司の元への新卒の配置が無くなります。 何人もの人が迷惑ではなく、その上司がとても迷惑するので、新しい新卒が入るまでは認める訳には行かないのです。 あと一応卒業大学にも新卒の就業継続数の報告もされるので、貴方が辞める事で大学からその会社への評価が悪くなります。 2年目が辞めるのは誰も引き留めしませんが、新卒が辞めるのは会社全体で引き留めると思います。 ちなみに、鬱病の診断書(別に何でもイイですが身体的に正常でももらえる可能性が有るので)でもだして休職したいと言えば来年の春まで認めてくれると思いますよ。

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.6

はずしているかもしれませんが、思い当たることを書きますね。 新卒で就職したのですね。普通は何十年もお勤めになる職場ではないかと考えますが、そういった会社の先輩、上司は、新入生の教育は重要な仕事だと考えています。毎年数多くの新人をみてきて、一時的に「辞める」という人がこれまでもいたはずです。そういう新人を叱咤激励してあげると、何年か後には立派な社員になった。という経験がおありなのではないでしょうか。そんな人が結婚でも使用ものなら、結婚披露宴で、「もしあのとき先輩が留めてくれなかったら、今頃は途方に暮れていたでしょう。」なんて言ったりするかもしれません。 恐らく上司の方は、現在の質問者様の心境が、単に想像していた環境との落差に幻滅して、一時的に迷っている、人生の重要なことにまだ気がついていない、俺がたたき込んでやる、くらいに考えているのではないかと想像します。 もし、本当に、質問者様が辞職したいのであれば、その旨上司が納得するまで話してはいかがでしょうか。会社の人事部の手前、自分の部下が辞職するのはマイナスですが、新人で1年未満の場合には、上司の責任と言うよりは、おかしな新人である、で終わりますから、抵抗は大きくないと思います。むしろ、あなたのことを思って辞職を認めないと言っているのではないでしょうか。 法的には、辞職するのは質問者様の自由です。2週間前の通告で十分です。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.5

こんにちは。 会社を辞めるということは、結構なパワーが必要です。 法律がどうのこうの言っても、上司はそう簡単にOKしてはくれません。 まず、辞めなくてはいけない理由を明確にしましょう。 「イヤ」だから…、では向こうも納得しないでしょうから、それなりの理由をしっかり伝えましょう。そして、我慢強くこいつがこの会社にいても役に立ちそうも無いと思わせるのです。 上司は、ある意味心配してくれるところもあるので、まだ結果を出すのは早いのではないか?と言ってくれる人もいるでしょう。でも、それはありがたいですが別の意味で個人に入り込みすぎます。 話し合いがもたれないのであれば、上司のさらに上の人に直接相談しましょう。とにかく「もうこの会社ではだめだ」を伝えましょう。 それでもだめなら、仕方ありません。強硬手段です。 辞表を置いて、とっとと帰りましょう。 その横に、「話し合いを持っていただけないようですので、このような方法しか仕方ありません。」と書いて紙を置いておくのをお忘れなく。 でわ!

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

法律の上では、本人が意思表示を行った段階で退職は成立します。 「○月○日をもって退職します」という退職届を提出してください。 直属の上司が受け取らなければ、その旨書いて所属部長や総務に送付します。必要なら記録の残るFAXや内容証明郵便を利用します。 > 「お前がやめることでどれほどの人間が迷惑を被るか考えろ」といわれました。 気にする必要は無いです。 病気や事故で仕事できなくなる可能性は誰にでもあります。 その時、業務が立ち行かなくなって潰れちゃう会社なのであれば、適切な業務管理が出来ていなかったというだけの事です。 > もともと目指していた業界にもう一度チャレンジしたいという思いから、退職を決意しました。 具体的には何をしたいのでしょうか? 今の職場からでも、出向のような形で関連する業務を行える可能性があるのなら、まずはその旨を上司に説明して配置転換などを検討してください。 1年とか2年とかの期間を定めて、ホントに自分に合わないか、試してみるとかも一つの方法です。 次の職場へ転職するにしても、前の職場で色々な対策を検討、実施したが、最終的には退職という形で無ければ目的が達成できないと判断した。 と、目的達成のための「努力」を行っておかないと、どんなに「もともと目指していた」事を説明しても、別にやりたい事が出来たらそっちに移ってしまうかも知れないとの印象を与えてしまいます。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.3

会社が退職を拒否する事は出来ません。 当然業務に支障のない猶予期間が必要とは思いますが・・・ただ、まだ4ヶ月ならそれほど重要な仕事にあるとは思えませんので、退職願を出してはどうですか?もし上司が受け取らないなら、総務にでも。 普通は二週間後を退職予定日にすれば良いのですが、締め日もあるでしょうから、会社に合わせてもいいと思います。(しこりが残らないように) また、どうしても会社が認めないなら労働基準局に相談した方がいいです。しかし、やる気のない社員を雇っている方が会社にとっては損だと思うのですが・・・ 「自分に合わない仕事をやって会社に不利益をもたらすより、退職した方が会社にとっても良いと思います。」とでも言えばどうでしょう?

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1106/3092)
回答No.1

いくら上司が「認めない」と言っても、本当に辞めたければ会社に行かないのが一番です。 それでも心配なら「内容証明」で「退職届け」を送付しておけばなんら問題はないと思います。 日本には「職業選択の自由」はあります(^_^;

関連するQ&A